人文学部のあゆみ
人文学部のあゆみThe Message
大学教育が教養教育から専門教育重視の方向に向う中で、広い視野で物事を捉え、考える力を養うリベラルアーツがなにより重要であるという思いから、人文学部は平成2年、1990年に生まれました。
翌年にはバブル経済が崩壊、成長を前提とした社会・経済の仕組みが崩れ、先が見えないよりどころのない時代が到来しました。更に二度の大震災や様々な災害が、日本列島を襲いました。このような時代を生き抜いていくためには、「生きるとはなにか」という根源的な問いに対して考え抜き、自分なりの答えを出し自らを信じて生きていく逞しさが必要とされます。
就職氷河期といわれた厳しい時代を経て今日に至るまで、毎年社会へ飛び出していく人文学部の卒業生たちの多彩な活躍ぶりこそが、人文学部がめざしてきた確かな教育成果であると自負しています。
時代の激流にもまれながらも力強く生きていく「知」を育むために、こころ新たに歩んで参ります。
沿革The History
1990年 | 人文学部人間文化学科 開設 |
---|---|
1993年 | 教職課程 設置 高校一種 免許状 (地理歴史・公民・国語・英語) 中学一種 免許状 (社会・国語・英語) |
1994年 | 大学院人間文化学研究科 (修士課程) 開設 11号館校舎 竣工 認定心理士 (日本心理学会) |
1995年 | 博物館学芸員課程 設置 12号館校舎 竣工 |
1996年 | 13号館校舎 竣工 |
1997年 | 大学院人間文化学研究科 (博士後期課程) 開設 |
1999年 | 人文学部創設10周年記念式典 10周年記念植樹 大学会館 竣工 |
2000年 | 人文学部人間行動学科 開設 |
2002年 | 地域研究センター 開設 |
2004年 | 人文学部人間心理学科 開設 14号館校舎 竣工 |
2005年 | 社会調査士 (社会調査協会) 15号館校舎 竣工 |
2006年 | 人文学部人文学科 開設 学際教育機構 (防災・社会貢献ユニット) 実施 |
2007年 | 学際教育機構 (スポーツマネジメントユニット) 実施 心理臨床カウンセリングセンター 開設 |
2008年 | 大学院人間文化学研究科心理学専攻 (修士課程) 開設 〔心理学系・臨床心理学系〕 |
2009年 | 臨床心理士第一種指定校 学校心理士 (学会連合資格) 臨床発達心理士 (学会連合資格) 人文学部創設20周年記念式典 20周年記念植樹 |
2012年 | 学校法人神戸学院創立100周年 |
2013年 | 教職教育センター開設 |
2014年 | 現代社会学部 現代社会学科・社会防災学科 開設(人文学部から発展) |
2018年 | 心理学部心理学科 開設(人文学部人間心理学科が独立) |
2019年 | 人文学部創設30年 |