神戸学院大学 人文学部オリジナルサイト


大学院で学修・研究が可能な分野

歴史 地理 社会 文学 言語 芸術 教育 人類 環境

人間の存在と人間が作り出す文明や文化の本質的な理解に迫る、学際的、独創的な学修と研究。
多彩な分野での専門的且つ学際的な学修・研究によって、人間と文化の本質に迫ります。
そのことを通じて広い視野と深い洞察力、豊かな人間性を備えた人材を育成し、社会に貢献します。

カリキュラムは人間行動論専攻と地域文化論専攻に分かれ、さらに計5つの講座に分かれています。
人間行動論専攻には、人間形成論講座、人間環境論講座が設置されています。
地域文化論専攻には、東アジア文化論講座、西洋文化論講座、歴史情報論講座が設置されています。
講座の概要については[大学院案内]もご覧ください。

なお、次の講座の修士課程では、中学校教諭専修免許状、高等学校教諭専修免許状を取得できます。

  • 人間形成論講座:中学校社会 高等学校公民
  • 人間環境論講座:中学校社会 高等学校公民
  • 東アジア文化論講座:中学校国語 高等学校国語
  • 西洋文化論講座:中学校英語 高等学校英語
  • 歴史情報論講座:中学校社会 高等学校地理歴史

専修免許状の取得

本研究科では、「教科又は教職に関する科目」の必要単位を修得することにより、中学校教諭専修免許状(英語、国語、社会)、高等学校教諭専修免許状(英語、国語、地理歴史、公民)の取得が可能です。

人間行動論専攻

人間行動論専攻は、人間の行動に関するさまざまな要素を2つのカテゴリーに分け、その2つの学問分野を密接に関連づけて学際的・有機的探求を実現しようとしています。
講座の編成は、人間を取り巻く環境を考察する環境学分野を基層に、人間そのものの形成過程と発達段階を考察する教育学・心理学的分野と、人間の社会的性格について考察する社会学・文化人類学分野から成り立っています(2023年4月より改編される予定です)。

地域文化論専攻

地域文化論専攻は、人間の文化に関するさまざまな要素を3つのカテゴリーに分け、その3つの学問分野を密接に関連づけて学際的・有機的探求を実現しようとしています。
講座の編成は、文化構造を考察する哲学・比較文化学的分野を中心に、文化の創造表現の原理を探求する芸術学・文学の分野と、文化を媒介する言 語を考察する言語学分野、蓄積された文化情報を考察する歴史学分野から成り立っています(2023年4月より改編される予定です)。

TOPへ