神戸学院大学 人文学部オリジナルサイト

卒業研究(卒論)について

人文学部では学生全員が、ゼミ配属後に各自、卒業研究に取り組みます。
その成果を論文として形にしたものが卒業論文、いわゆる「卒論」です。

卒業研究(卒論)とは?

1.卒論は、人文学部の学びの集大成である

人文学部の唯一の必修科目が「卒業研究」

みなさんは、ゼミでの学修はもちろんのこと、授業や講演会などを通して、人文学部の学生らしく幅広い教養と多角的なものの見方を身につけているはずです。そのすべてを生かしながら、自分の選んだ一つのテーマについて、学びの集大成を形にするのが卒論です。

2.卒論は、エッセイではない

自分の想いを徒然なるままに書き連ねるのではダメ。

まずは、人文学部で身につけた、おもしろいテーマを発見する感性を発揮しましょう。
人とは違う視点をもって、研究に値するテーマを発見します。次に、発見した不思議を適切な方法でとことん追究する力、オリジナルな結論を導き出す思考力を発揮します。いずれも大学で学んだからこそ身についた、学術的な知識や能力です。最後に、わかりやすく効果的に主張する表現力を存分に発揮しましょう。1年次の「文章表現」や「入門演習」のころから培ってきた力です。
こうして卒論に真剣に取り組むことによって、それらの力は一層高まり、目に見えない財産になってくれるはずです。

3.卒論は、作品である

自分の想いを徒然なるままに書き連ねるのではダメ

ほとんどの人は、人生において卒論を二度書くことはありません。つまり、卒論は、一世一代の作品なのです。そうならば、自分のできる範囲で最高の作品にしたいと思いませんか。
まずは、どのようなテーマを選び、どう課題設定するか、じっくり悩んでほしい。
自分の作品にどういうタイトルをつけるかも、楽しみながら考え抜いてほしい。
オリジナリティのある作品にするためには、ほかの人の作品(=今までの研究)をよく知り、それらと違うものにすることも大切です。調査や考察を進め、内容が固まってきたら、それをより素敵な作品にするための仕上げにも、時間と労力をかけてほしい。
そうやって心をこめて完成させた卒論は、唯一無二の愛しい作品になるでしょう。

4.卒論は、トレーニングである

卒論は、一人前の社会人になる手前のトレーニング

卒論執筆には時間がかかります。思うように結果が出ないことや、道に迷うことも、きっとあります。就職活動との両立に苦しむかもしれません。それでも投げ出さずに、一歩ずつ前に進む根気が必要です。
卒論は自分の作品であるとはいえ、好きなように書けばいいというものではなく、分量・書式・体裁や締切はもちろんのこと、タイトルの文字数、題目提出、中間報告書の提出、題目変更の受付期間などについて、厳しいルールがあります。
それらのルールを守らないと卒論とはみなされません。
また、今までに出ている本や論文に書かれていることと自分の考えとを厳密に区別することも要求されます。面倒くさくて大変だと思うかもしれません。
しかし、社会においては、ルールを守りつつ、つらいことも乗り越えて、楽しく生き生きと自己実現できることが大切です。

5.卒論は、鏡である

文は人なり

「文は人なり」という言葉がありますが、卒論には、執筆者の性格が出ます。
日ごろの言動がいい加減な学生の卒論は当然のように誤字などのミスが多いですし、美しさにこだわる学生の卒論の仕上げは感心するほど美しいものです。粘り強い学生、苦手なことから逃げたがる学生、適当にごまかそうとする学生、ひらめきが優れた学生、好奇心の強い学生、主張はするけど守りが弱い学生、いろいろなことに配慮が及ぶ学生。
卒論を読んでいると、執筆者の顔が浮かびます。そして、最近特に感じられるのは、人とのコミュニケーションが苦手で、自分のことを他人にわかってもらおうとしていない学生の文章は、読み手への配慮が欠けていることが多いということです。卒論は自分自身の姿を映す鏡だと思って、声に出して読み直してみることをお勧めします。

※文責:野田春美(日本語学)


卒業研究題目一覧
(過去の卒論のタイトルを見ることができます)

2022年度(2023年卒業)

  • インド映画の中のインド社会
  • 漫画BLEACH、その作品の魅力について
  • YouTubeが経済に及ぼす影響
  • 創作物キャラクターの特性と共通コンセプト
  • 庵野秀明の特徴ー『エヴァンゲリオン』の心理描写ー
  • 『鬼滅の刃』の世界的流行についての考察
  • 『ゴールデンカムイ』から見たアイヌー作中キャラクターの魅力ー
  • パンをめぐる文化
  • オタクとはー女性アイドル史から見るファンとの関わり方ー
  • 映画ポスターに描かれるアジア
  • ディズニープリンセスのキャラクター像変化
  • ディズニー映画『ズートピア』から見た社会問題
  • 和製ヒーローのアメコミ化について
  • 中学生のいじめ問題と保護者・教師との関係
  • 校則との向き合い方ーより良い学校生活を送るためにー
  • 部活動は今後の学校教育に必要か
  • ジビエの消費拡大が社会にもたらす影響
  • 地域における防災教育
  • 兵庫県豊岡市におけるコミュニティセンターの課題と提案
  • 日中児童文学作品における教育性の比較研究
  • SNS利用における問題と対策
  • 教育政策の視点から捉えるフィンランドの教育力と教員養成の在り方
  • 国語科を中心とした日本の戦争教育の歴史と今後の課題
  • 図書館運営とサービスについてー地域密着型の現状と課題ー
  • 日本とスペインのサッカー指導者について
  • 野球の指導における教育者のあり方
  • 観光産業が与える地域の在り方ー地域活動を盛んにするためにー
  • 明石市のこども食堂と食育に関する研究
  • 明石市の漁業の現状と課題に関する一考察
  • 新型ウイルス感染症による影響に焦点を当て
  • 生きる力を育むために必要な道徳教育とは
  • 軍歌が示す戦時日本の状況とその音楽的特徴の考察
  • スポーツ競技場での音ーサッカーの試合における様々な音をめぐってー
  • 音楽の起源について
  • アルトサクソフォン演奏の実践的研究ードビュッシー「ラプソディ」を素材にー
  • 打楽器演奏の実践的研究ードートリーの「ケルティック・シロフォン」を素材にー
  • ロマン派ドイツ・リートの実践的研究ーシューベルト、シューマン、ブラームスー
  • SNSにおける流行音楽の様相
  • 時代とその変化から見るモーツァルトの音楽
  • クラリネット演奏の実践的研究ーサン=サーンス「クラリネット・ソナタ」を素材にー
  • 野球と音楽ープロ野球の試合における音楽の用いられ方ー
  • 「名探偵コナン」論
  • 青年のファッションの規定要因に関する研究
  • アーチェリーの指導法に関する実践的研究
  • 大学野球の現状と課題
  • HIPHOP論
  • 庵野秀明論ー「エヴァンゲリオン」を中心としてー
  • ICTの発展に伴うメディア・リテラシーの再考察
  • 音楽産業の変化と傾聴スタイルの変化
  • K-POP論ー日本と韓国の音楽文化の違いー
  • 宮崎駿監督作品とその原作における相違点についての研究
  • 『風の谷のナウシカ』の映画版と原作版の比較考察
  • 博学連携の現状と課題
  • 欅坂46と櫻坂46の楽曲にあるメッセージの意味分析
  • 小学校社会科における地理的思考力向上の授業についての考察
  • 学校図書館のデジタル化の可能性について
  • 『空飛ぶ広報室』から見る原作とドラマの違い
  • 国語教育におけるデジタル化の研究ーICTを活用した授業についてー
  • 日本の映画ポスターに見られる特性
  • アニメーション作品の表現技法とその効果
  • 映画における「差別」の表現
  • 写真家・蜷川実花による映像作品の特徴
  • 映画を利用した地域発展ー姫路を舞台にした大河ドラマの誘致効果ー
  • 是枝裕和作品における演出の特徴ー『海街diary』と『万引き家族』で描かれる家族ー
  • 漫画原作の実写映画における映画的表現と漫画的表現
  • 「XR」の可能性
  • ホラー映画についてー欧米と日本の恐怖演出の比較ー
  • 『ファイトクラブ』に見られる様々な映像表現について
  • 『パラノーマル・アクティビティ』にみられるリアリティの演出
  • 現在の日本映画とVFXー映画『キングダム』を例に挙げてー
  • ホラー映画の人気の理由ー『死霊館ユニバース』における表現の特徴ー
  • 貧困の映像的表現ーポン・ジュノと是枝裕和の監督作品を比較してー
  • アニメーション業界における問題
  • 映像を通じた猫との共生ー自身の制作体験をふまえてー
  • 細田守作品における育児の描かれ方の相違について
  • 「80年代文化」の影響ー『レディ・プレイヤー1』から考えるー
  • 映像の表現がもたらす効果ー映画『ジョーカー』においてー
  • 近代フランスにおける女性画家の芸術活動
  • 《太陽の塔》の構想に関する研究
  • ディエゴ・ベラスケスの絵画における「慰みの人々」の表象
  • レンブラント《目を潰されるサムソン》ーバロック期の図像との関係からー
  • 美術品盗難事件に関する研究ーフェルメール作品の事件を中心にー
  • ロココ美術におけるブーシェの色彩表現の特色
  • 西洋絵画における怪物「ヒュドラ」の身体描写
  • 美醜の判断に関する哲学的考察
  • ヨーロッパの聖堂建築を飾るステンドグラスの表現技法
  • サッカーユニフォームに用いられる色彩の特色とその効果
  • ヤン・ファン・エイク《アルノルフィーニ夫妻像》の場面設定に関する考察
  • ロセッティ《受胎告知》の革新的表現ー同主題作例との比較からー
  • 伊藤若冲の画業における《動植綵絵》制作
  • ラファエロ《ガラテアの凱旋》の作品研究
  • バスキアの色彩表現ー同時代作家との比較からー
  • 人間関係とポライトネスー米澤穂信の古典部シリーズを題材にー
  • 「超える」と「越える」ー関係する名詞の違いー
  • HoneyWorksの歌詞における文末表現
  • 動詞stopとquitーやめ方の差異ー
  • 小説『いなくなれ、群青』における会話の推意
  • Novelbrightの歌詞における文末表現
  • syudouの歌詞における一人称代名詞ー性差の変遷という観点ー
  • wishとhopeー「望み」の質的違いー
  • 形容詞hotの多義性
  • あいみょんの歌詞における目線の性差
  • 動詞keepとholdーとどめ方の違いー
  • 名詞heartとmindーどこにあるのかー
  • 形容詞specialとuniqueー特殊さの違いー
  • 小説『湯を沸かすほどの熱い愛』の会話分析ー家族関係の変化の表れー
  • ヨルシカの歌詞と一人称代名詞ー文末表現と代名詞から読み解くー
  • 動詞findとdiscoverの意味論ー予備段階の違いに着目してー
  • 動詞insistの多義性ー固執からの意味の広がりー
  • 讃岐の桃太郎伝説
  • 日本人クライマーの活躍と特徴ークライミングジムからの一考察ー
  • 手塚治虫のSF観
  • 声優の現状ー俳優からの発展ー
  • 女性の幸福論ー桜木柴乃『蛇行する月』からー
  • 富野由悠季の家族論
  • 上橋菜穂子論
  • 差別表現とジェンダー
  • トッケビ論
  • 女性アイドルの変遷ー昭和から令和へー
  • 「千と千尋の神隠し」におけるカオナシの存在
  • 水野美波論ー少女漫画を男性視点で描く効果ー
  • ファッションの本質的価値と消費者のニーズ
  • TRPGの魅力ーコミュニケーション能力向上の視点からー
  • ディズニープリンセスからみる女性像の変化
  • 『人間失格』論ー『罪と罰』との比較からー
  • MCUの戦う女性ヒーロー
  • プロスポーツと地域の関係
  • 母・娘論ーディズニー映画ラプンツェルを中心にー
  • 甲本ヒロトの歌詞の特徴
  • 漫才における大阪方言の考察ー談話スタイルの観点からー
  • ゲーム実況における表現の考察ー配信媒体による違いを中心にー
  • Mr.Childrenの歌詞の変遷ー30年の歩みー
  • 秋元康による女性アイドル曲の作詞の特徴ー量産され受け入れ続けられる理由を探るー
  • 米津玄師の歌詞の表現特性
  • 漫才コントのバリエーションーM-1グランプリを題材にー
  • 愛媛県東予地方の方言の世代差
  • メンズファッションのスタイルに対するイメージの言語化の研究
  • 雑誌における味覚表現の今ー「食感」に関する表現を中心にー
  • 外来語と原語の意味の異同の考察
  • 愛媛県宇和島方言の使用と使用意識の世代差
  • 基礎自治体における「やさしい日本語」の活用の実態と課題
  • 人気YouTuberによるオノマトペの使用の特徴
  • 言いさし文とキャラクターの関係ー漫画『ONE PIECE』を題材にー
  • バラエティ番組の司会者によるフィラーの使用傾向
  • 漫画『鬼滅の刃』における主要キャラクターの言葉遣いの特徴
  • 程度を表す接頭辞の考察ー「超」「激」「極」を中心にー
  • 山田悠介『キリン』における家族像
  • 『黒蜥蜴』の主人公像
  • 遠藤周作『沈黙』におけるロドリゴ像
  • 西加奈子『おまじない』の主題ー女性、社会的弱者、弱い自分ー
  • 『虐殺器官』の世界観
  • 成長と喪失ー誉田哲也『疾風ガール』論ー
  • 『罪人の選択』における「偶然」
  • 「富嶽三十六景」の魅力
  • ラヴクラフト『インスマスの影』について
  • 第二言語習得研究から考える授業外の外国語学習方法
  • 人が好意を抱く要因と性別間の違い
  • mistakeとfaultの用法の比較
  • 幼児期におけるマザリーズーアコモデーション理論による分析ー
  • 言語獲得と音感獲得の臨界期について
  • 現代における映画字幕の理想の形について
  • 乳幼児期のバイリンガル教育における理想と現実
  • 生の価値ーV・E・フランクルの生涯を通してー
  • 日本語朝鮮語間と日本語英語間のコードスイッチングによる比較研究
  • ラジオがつくってきた道
  • 香る水の物語
  • 聖徳太子を西播にみる
  • 許や、許や、汝を如何せん
  • 唐の相場
  • 酒と日本の儀式
  • 日本の女性のひな祭り
  • 『聊斎志異』の女性像
  • 権威の刀剣
  • 福音新聞と日中戦争
  • 不老不死と神仙信仰
  • 桃太郎といえば岡山
  • ゲームと現代社会のかかわりーRPGゲームを中心にー
  • 女性アイドルを応援する女性ファン
  • パチンコ・パチスロホールにおける客の行動と店舗の特徴
  • レトロブームと若者
  • 現代のお土産文化
  • 若者の化粧
  • 教育公務員の職務の現状と今後の展望
  • ラーメンの人気に迫る
  • 昆虫食で考える食文化
  • 農産物のフードロスの現状
  • 顔を隠すことの意味
  • 一人暮らし大学生の三食の組み立て方
  • テレビの過去・現在・未来
  • ゲームとの向きあい方
  • 高校生と大学生における、恋愛観と恋人に求める条件
  • 若者と防災意識
  • 水軍と捕鯨に関する研究
  • 神戸の外国文化について
  • 地方都市における若者による起業の実態と課題
  • 古着のスタイルの違い
  • スポーツ選手からトレーナーへ
  • 「夜景」コンテンツが及ぼす観光業への影響
  • 日本サッカーと地域のかかわりーヴィッセル神戸を中心としてー
  • うどんの廃棄問題ー讃岐うどんを中心にー
  • マリンレジャーを用いた地域活性化ーダイビングを中心にー
  • バイクがもたらす文化ーオートバイ神社を事例にー
  • 日本刀の伝統技術の継承
  • 温泉地における観光の現状と課題ー有馬温泉を事例にー
  • 大塩秋祭りにおける担ぎ手の現状と将来
  • ちりめん細工の復興活動
  • 地産地消の推進による都市農業の振興ー宝塚市を事例としてー
  • 都市基幹公園が果たす役割と変化、課題
  • 神戸市北区山田町の地域活性化策
  • ヨーロッパのスイーツ文化と砂糖
  • 日英同盟の終焉
  • 内外からみたヒトラー・イメージ
  • ナポレオン青年時代
  • 剣闘士競技の利益とリスク
  • ドイツ車はなぜ日本に普及したのか
  • スペイン帝国衰退の原因
  • 近代ドイツにおけるアイヌへの関心
  • アンネたちの潜伏生活
  • なぜカール5世はハプスブルク家を分割したのか
  • 火薬の伝播と応用
  • マリー・アントワネットの魅力ーなぜ時代のファッションアイコンになれたのかー
  • 馬と帝国ー近代競馬発展の軌跡ー
  • ペストと宗教
  • 彼らは幸福だったのかー冷戦下の東ドイツの生活ー
  • 天皇制とファシズム
  • 高知県への移住ー第二の故郷の選択ー
  • 観光産業の活性化と住民生活との両立ー淡路島北部を中心にしてー
  • 文房具業界の環境配慮への取り組みー製造から販売の一連に着目してー
  • 木造住宅の選択における人々の価値観とその背景
  • ファストファッションブランドの未来ーSDGsへの取り組みに着目してー
  • 四国八十八か所の変遷ーお遍路の目的に着目してー
  • お笑いファンの行動から見た劇場の価値
  • 京都府における歴史的景観の保全に向けた取り組みー立場の異なる人々の協働に着目してー
  • 地熱発電による地産地消エネルギー供給のあり方
  • 人の月に対する認識ー風習と作品に着目してー
  • 和食におけるはしり、旬、名残の表現ー作り手への聞き取りからー
  • スーパーマーケットのSDGsへの取り組みー販売者側の普段の意識変化に着目してー
  • 人と動物の関係ー接し方と動物に抱く感情ー
  • 神戸市のスーパー銭湯のサウナとそこに集う人々
  • 災害時のペット同伴避難所のあり方
  • 赤穂雲火焼の歴史と現代の存在価値ー観光との関わりに着目してー
  • お茶の時間の過ごし方ー若者と高齢者を比較してー
  • キャンプの魅力ー自然を介した人間関係に着目してー
  • コウノトリが育む地域
  • 新型コロナウイルスに対する中日の防疫政策ー出入国管理からー
  • アイヌと大地
  • 留学生を通じて見る日本人
  • 熊野古道を守る
  • 日本のサッカーー少年サッカーチームの分析からー
  • 現代日本における信仰について
  • 海岸そうじボランティアー兵庫県におけるきれいな砂浜・きたない砂浜ー
  • 叩いて奏でる
  • 木と日本人ー奈良県吉野町の事例からー
  • 甲子園野球児から大学ソフトボール選手へー技術の順応に着目してー
  • 京都らしさをつくる
  • アメリカの正義ー日米のアクション作品の比較からー
  • 呑み屋で作る人とのつながり
  • ノスタルジーと観光ー長崎県軍艦島からー
  • 伊是名の島づくり
  • 祭りを未来へ繋げていくためにー姫路市播州秋祭りの事例からー
  • グラミンカの可能性
  • 丹波ささやまー城下町の歴史が織り成す現代の暮らしー
  • 奈良県の観光の現状
  • ミュージカル『SMOKE』における言語表現
  • 森見登美彦作品のオノマトペの特徴
  • ゴジラ映画の日本版とアメリカ版におけるゴジラと人間の関係性の比較
  • 奴隷制から黒人差別へー白人の恐怖心を中心にー
  • コレクティブハウジングとシェアハウス
  • 現代日本の女性の生存戦略に関する研究ー「さびしさ」と「きびしさ」ー

2021年度(2022年卒業)

  • 映画館の構造による様々な効果
  • 日本とアメリカ合衆国の相違
  • 日本プロ野球における差 2リーグ制の成立と格差
  • 日本とチベットにおける巡礼
  • ジェンダーギャップ指数からみる性差
  • 日本の吹き替えの歴史と意味
  • 日本とフランスの結婚観―フランス革命による意識改革とPACSの成立―
  • 西部劇から考えるフロンティアスピリットの正体
  • スーパーヒーローの変貌とアメリカの社会的背景
  • 予告篇の意味
  • 死生観―葬送儀礼を中心に―
  • 「映画館離れ」の真偽
  • フットボール発展の歴史―モデルとしてのプレミアリーグ―
  • 映画にみられる民族性
  • 結婚の比較文化
  • シャーロック・ホームズと警察の関係
  • 日本ゲーム業界の成立と発展
  • 日本人と宗教
  • 新海誠作品から見る記録的ヒットの構造―映画『天気の子』『君の名は。』―
  • ボーカロイドの現在―「kanaria」と「柊キライ」の考察―
  • Official髭男dismの音楽性―その魅力を解明する―
  • ジャニーズ楽曲―ジャニーズの音楽性の考察―
  • コロナウィルスがもたらす心の病―人間社会への影響について―
  • 地下アイドルについて―その音楽性と変遷―
  • ミュージック・ビデオの考察―含まれる意味とストーリー性―
  • ポップスとジャズの関係性―ジャズに使用されるポピュラーソング―
  • スポーツにおけるメンタル管理とパフォーマンスについて
  • 「マカロニえんぴつ」の表現―歌詞と音楽性の考察―
  • 指揮者の指揮技法の分析と考察
  • 野球をめぐる諸問題―イチロー等の活躍を中心に―
  • エレクトロニカ考察―ノイズと変則リズム―
  • トロンボーン音楽と演奏実践―近代作曲家の作品の考察―
  • 白鷺城と千代田城―2つの城の類似と相違―
  • SNSがもたらす様々な影響について
  • なぜディズニーは人の心を惹きつけるのか―世界観から迫る―
  • 撮影論―特撮映像の変遷―
  • 東京ディズニーランドが不動の一位であり続ける理由
  • 学校教育におけるいじめ問題の現状とその解決策
  • 少年院における教育の現状と課題―社会復帰に繋げるカリキュラムの動向と今後の課題―
  • オンライン授業の現状とコミュニケーション不足課題の解決策
  • ジェンダーにおける認識について―差別、偏見の観点から―
  • 人間における欲求―男女の三大欲求中心に―
  • ジェンダーに対して、人間の多様性を尊重する世の中―教育現場での影響―
  • 音楽産業の現状と課題―CDと音楽配信の在り方について―
  • 恋愛が与える影響と男女の恋愛観の心理の違い
  • アニメからみる女性像
  • LGBTの人々を取り巻く環境
  • 姫路と祭りについての考察
  • 学校外教育の役割と未来について
  • 『SPEC』シリーズに関する考察
  • 宮崎駿作品における演出とコンテンツツーリズム―日常の中に秘められた非日常の世界―
  • 『時計じかけのオレンジ』におけるメッセージ性―原作と映画の最終章にみる相違―
  • カメラの広告―カタログの分析を通じた比較研究―
  • 映像編集のエフェクトによって生じる表現の違い
  • サブスクリプションの未来―サービスの台頭による市場の変化と今後の展望―
  • オードリー・ヘップバーンの魅力―銀幕の妖精がもたらす影響―
  • 2つのシャーロック・ホームズ作品からブロマンスをみる
  • 韓国アイドルの「強さ」の秘密―文化から読み解く―
  • コミックと映画の融合―『スパイダーマン:スパイダーバース』の分析―
  • アメリカのテレビドラマ『ゴシップガール』について―小説との表現の比較―
  • オンラインゲームの依存症について―現代社会が抱える問題―
  • コロナ禍でのオンライン授業―対面授業との格差―
  • CMに潜むジェンダー問題―昭和・平成・令和を比較して―
  • 『鬼滅の刃』はなぜ人気となったのか―漫画とアニメーションの考察を通して―
  • 映画文化におけるミニシアターの現状と展望―ミニシアター存続のために―
  • 新型コロナウイルスの野球界への影響とプロ野球観戦の実態
  • ヴィクトリア朝絵画における「ペルセウスとアンドロメダ」―レイトンの作品を中心に―
  • ルノワールの人物画における光と色彩の表現
  • イタリアにおけるゴシック建築
  • 『平家物語』からみる源平合戦
  • 出雲大社と伊勢神宮の比較研究
  • 《サモトラケのニケ》の修復と修復理念について
  • 18世紀フランスのドレス文化
  • 若者向けのメンズファッションにおける再流行
  • エドガー・ドガの描く踊り子―バレエ経験者の視点から―
  • ピーテル・ブリューゲル(父)が描く諺の世界―《ネーデルラントの諺》を中心に―
  • 五輪サッカーの競技写真の研究
  • エアジョーダン1の軌跡と魅力
  • 《オフィーリア》にみるJ・E・ミレイの独自性―同時代画家との比較から―
  • 日本における韓国ファッションの受容
  • 伊勢神宮の構造研究
  • ルネサンス期における「受胎告知」の図像
  • 音楽と感情の関係について
  • 夢をみることについて
  • 「優しい人」の「優しさ」とは何か
  • アメコミヒーローと現実におけるヒーロー
  • 人生の意味についての哲学的考察
  • 醜さとは何か
  • ニーチェにおける超人
  • 平沢進の音楽
  • なぜ美を追いかけるのか
  • 近代日本の幼児教育における子ども観の変化
  • ウィトゲンシュタインにおける世界
  • なぜ人は死を悪とするのか
  • 人工知能と心
  • ハイデガー『存在と時間』研究
  • スペインサッカーの魅力
  • 三国志における女性形象論
  • 父性不在が子供に与える影響
  • おねショタ文化論
  • 北川悦吏子論―TVドラマに現れる脚本家の人生―
  • 百合と女性同士の友情について―『安達としまむら』を例に―
  • 朝ドラの男性形象について
  • 女性仮面ライダーの系譜
  • 競走馬たちのジェンダー論
  • 泉鏡花 試論―母と息子―
  • 『第五人格』の魅力―ゲームから舞台へ―
  • 重松清の友情論
  • 漫画における尊大な態度を表す言語表現の研究
  • 言語表現からみる『壬生義士伝』の魅力
  • キャラクターの個性と言葉遣いの関係―「アイドルマスターシンデレラガールズ」を題材に―
  • 変わりゆく漫才
  • 現代の漫才における言葉遊びボケの考察―ナイツを中心に―
  • 競馬実況における表現技術
  • 行為の主体から見る評価のモダリティの考察―漫画『進撃の巨人』を題材に―
  • アニメ『名探偵コナン』の服部平次はなぜエセ関西弁と言われるのか
  • 『最高の人生の見つけ方』における2人の女性主人公の発話の比較
  • 米津玄師の歌詞の特徴
  • 『ジョジョの奇妙な冒険』における比喩表現の魅力
  • 大学生の会話における地域差と性差―日本語話題別会話コーパスを資料として―
  • 若者言葉における強意の表現の使用実態調査―姫路市・相生市の高校生を対象に―
  • 謝罪表現「ごめん」類の使用傾向―NHK連続テレビ小説『エール』を題材に―
  • 関西若年層における同意要求表現クナイの使用実態
  • 令和における略語の研究
  • 京都府京丹後市の狛猫に見る猫文化とその周辺
  • 日本の英語教育―学習者のモチベーション―
  • 『ワンピース』の世界における善と悪
  • 大人も惹きつけるエドワード・ゴーリーの魅力
  • バイク業界の現状と今後―バイク全盛期との違い―
  • 『ハリー・ポッター』におけるセドリック・ディゴリーの役割
  • ディズニー作品における猫の役割
  • 地方公立中学校の教育問題
  • 『テレヴィジョン・シティ』研究―副主人公イーイーの魅力について―
  • J-POP歌詞と時代
  • 『ドラゴンボール』における悪役キャラクターの人気について
  • 日本語の遠まわし表現
  • 黒の役割―なぜ黒は活躍するのか―
  • 『風の谷のナウシカ』における死の観念
  • 乙一『失はれる物語』における「会話」
  • 『マノン・レスコー』について―バレエと小説―
  • 『塔の上のラプンツェル』から見る女性の自立
  • 宮沢賢治における自己犠牲
  • 和田竜『のぼうの城』の成田長親像
  • 東野圭吾『ある閉ざされた雪の山荘で』と叙述トリック
  • 『砂の女』と自由
  • 三秋縋『恋する寄生虫』における恋
  • 『魔女の宅急便』における成長
  • 日本英語教育の問題点を考える―英語史と日本英語教育史から―
  • ジェンダーステレオタイプについて
  • 聴覚障害を持つ子供の言語獲得と教育
  • 漢字から見た古代中国(東アジア)の馬と人間の関係性
  • 香辛料と食文化
  • 壁画から見る化粧史
  • コーヒーと神戸の歴史
  • 辰砂と不老不死
  • 兵庫の水とくらし
  • 文身で着飾る
  • 時代と顔
  • 四神と都市計画
  • 夢視た漢字が示す未来
  • 香りのアジア史
  • 渡り歩いた貝の文化
  • 海賊の虚構と現実
  • 古代中国のシンデレラガール
  • 『三国志』時代から見る庶民像
  • 現代のフリーマーケット―わんわんマルシェを例に―
  • コロナ禍における映画のあり方
  • 少年漫画の魅力
  • コロナ禍における旅行
  • ディズニー作品にみられる擬人化の特徴
  • 観光地におけるインスタ映えスポットの特徴
  • FINAL FANTASYの魅力
  • 教育・福祉系企業にみる組織の3要素
  • ギャンブルにはまる人々
  • ラーメン激戦区
  • 釣りにおける環境問題
  • 現代における理想の結婚像
  • ゴルフの歴史的背景から現代社会を読みとく
  • 音声メディアとしてのラジオの役割と影響力―昔と今の変遷に注目して―
  • RPGの魅力
  • 結婚式における価値観の変化
  • 関西独立リーグの魅力
  • ペットを飼うこと
  • 漫才で人はなぜ笑うのか―お笑い芸人ミルクボーイのネタから―
  • 対面とオンラインの差―対面の意味―
  • ポストコロナのコミュニケーションデザインの試論
  • 姫路の在日ベトナム人の現状
  • 日本遠隔地における戦争記憶に関する研究
  • 日本のコレクティブハウジングの歴史的意味
  • 新長田のこれからの震災復興再開発事業
  • 水子供養は母親にとってどのようなものか―中絶を中心として―
  • 現代日本社会における中性の位置付け
  • 韓国ブームの変遷と日本
  • 望まない妊娠に対する社会的支援
  • 現代日本における主夫概念の意味
  • 大阪の学校給食における鯨食
  • 韓国ブームの日本でのひろがりと日韓関係
  • 特撮における女性の存在
  • 神戸市における男性の育児休暇の現状と課題
  • 瀬戸内の環境問題と島の未来
  • メダカの性比変化―フィッシャーの原理の実験的考察―
  • 高齢者施設の職員不足から考えるボランティアが果たすべき役割
  • 兵庫県における農業の担い手づくり
  • 競走馬の殺処分の現状
  • 日本のキャッシュレス化について
  • グリーンランドの温暖化について―氷床コアからの推定―
  • 甲子園出場経験はプロ野球選手の活躍に影響するのか
  • 境港市の観光の魅力
  • 太地町鯨漁の変革と展望について―欧米の捕鯨国と比較して―
  • ネットの炎上に対する神戸三ノ宮における意識調査
  • 表情および動作等の非言語コミュニケーションの重要性
  • アイドルに魅了されるオタク
  • 欧州サッカークラブの収益と強さの関係
  • 英賀秋季例大祭の問題点
  • 芦屋市の人気パン
  • 春といえば梅ではなく桜と認識される理由
  • 赤潮が漁業へ与える被害 家島の漁師の
  • なぜ最後のロシア皇帝は死ななくてはならなかったのか
  • 近代ドイツの教育論―ディースターヴェークを中心に―
  • ジャガイモのグローバルヒストリー
  • ヒトラーはいかなる意味で大量虐殺者だったのか?
  • レーニンがスターリンに与えた影響
  • 第二次世界大戦時の中立国
  • ゲットーにおけるユダヤ人
  • ロベスピエールはなぜ民衆に見放されたのか
  • ナチ期におけるプロパガンダ映画
  • マリー・アントワネットと大衆文化
  • 女性が魔女とされやすかった理由
  • 体験型教育旅行と漁村における捕鯨文化の持続―山口県長門市通を事例に―
  • アニメツーリズムが地域に及ぼす効果―涼宮ハルヒを事例にして―
  • 大河ドラマによる地域活性化―『麒麟がくる』『軍師官兵衛』を比較して―
  • 小京都のイメージ
  • 特産品と地域との関わり方―姫路おでんのブランド化を中心として―
  • お祭りによる地域振興―南国土佐・高知よさこい祭りを例に―
  • 博物館における近代の展示と地域での役割の比較
  • Instagramを活用した地域活性化
  • アニメを用いた地域活性化―観音寺市を事例に―
  • 重要伝統的建造物群保存地区とまちづくり―神戸市北野異人館街を事例に―
  • 廃線活用による地域活性化―JR福知山線廃線敷を事例にして―
  • サイクルツーリズムの今後の在りかた―兵庫県淡路島を事例に―
  • 地域活性化に貢献する空き家を活用した街づくり
  • 史跡を活用した地域活性化
  • 揖保乃糸の魅力を上げる
  • 火縄銃で地域おこし―滋賀県長浜市国友町を事例に―
  • 元町商店街の魅力を上げる
  • 人と地域猫との共生は可能なのか
  • 兵庫県三田市における中心市街地の変容
  • 流域マネジメントと観光振興について―仁淀川を事例として―
  • 商店街の現状と課題―キャッシュレス化に着目して―
  • 藩政から見た江戸時代の飢饉―天明の飢餓を例に―
  • 日常にある日本茶
  • 児童養護施設における入所者のプライバシーについて
  • プラスチックごみのポイ捨てについて
  • オンラインコーチのマッチングサービス”PropWith”の開発と運営
  • つくもがみの曖昧性―非現実世界との共存―
  • 小売販売店における茶葉商品の販売工夫
  • 自然現象にまつわる言い伝え―雷除け・雨乞いに特化して―
  • 多井畑厄除八幡宮と地域とのかかわり
  • 明石市大蔵地区の観光地化を考える―丹波篠山市福住地区と比較して―
  • 落雷被害の現状と課題―屋外活動者の認知度に着目して―
  • 一人称代名詞の使い分け―幼少期からの変遷に着目して―
  • 虹についての研究―しくみから人工虹をつくるまで―
  • 隠れキリシタン信仰とそれを取り巻く環境
  • 神話における架空生物の役割―龍とドラゴンの東西比較を中心に―
  • 現代雑誌の研究―二十代向けファッション誌を対象に―
  • 特撮におけるCG等の映像技術の進歩―「仮面ライダーシリーズ」を事例にして―
  • 『猿の惑星』が映す人間社会―アメリカ史との比較と考察―
  • ニーチェ研究―ルサンチマンを中心に―
  • ユーモアを殺す表現
  • よみがえる村上水軍
  • 鬼の概念
  • 人がテーマパークに求めるもの、テーマパークが人に与えるもの

2020年度(2021年卒業)

  • ジブリ映画の特徴―監督ごとの映像表現―
  • 映画はいかに死を表現するか
  • ジブリアニメの特徴―ディズニーとの比較のもとに―
  • 姓名の文化比較
  • 日本と欧米のホラー映画
  • なぜ『君の名は。』はヒットしたのか
  • 『進撃の巨人』その漫画版とアニメ版
  • ジブリアニメの作られ方
  • マーベル映画から見るアメリカ
  • 『ジョジョの奇妙な冒険』のキャラクター類型
  • 比較文化から見た睡眠
  • お菓子の歴史
  • 映画とファッション―作中からみるファッションの役割―
  • 魅力的なアニメを作るもの―キャラクターの観点から―
  • J・K・ローリングの魔法ワールド映画
  • ファッションの比較文化
  • 女性にとって化粧とは
  • 日本と海外のホラー映画の比較
  • インターネット依存症
  • 学校の芝生化による日本サッカーの促進
  • ライフワークを見つける方法
  • 人種差別をなくすための方策に関する研究
  • 村上大祭に関する研究
  • メディアは子供の成長に影響を与えるのか?―クレヨンしんちゃんの表現から―
  • 発展途上国の教育
  • 灘のけんか祭りから考える日本の祭りのこれから
  • 変化していく結婚の形
  • アスペルガー症候群について
  • 日本・アメリカ・ヨーロッパのファッションの歴史
  • 犬の殺処分に関する研究
  • ファッションの流行と社会変化の関係性を探る
  • ミュージカル映画『レ・ミゼラブル』考察―原作との比較を通して―
  • ショスタコーヴィッチ交響曲第7番「レニングラード」を巡る考察―
  • 宇宙と深海の音表象―
  • サン=サーンス「オーボエとピアノのためのソナタ」の研究と演奏実践
  • アストル・ピアソラとアルゼンチン・タンゴ
  • ディズニーと音楽―ディズニーは音楽をどのように使ったか―
  • 妖怪文化の歴史と変化
  • アルバイトの教育効果についての実証的考察
  • アルバイトと学生生活の両立についての実証的考察
  • 学生の経済状況と経済活動
  • 関西パリーグ3球団の栄枯盛衰―プロ野球の将来に向けて―
  • 音楽とファッションの関係性
  • 空き家問題について
  • レコードの変遷と現状
  • ソシオパス―悪はなぜ生まれるのか―
  • プロ野球ベストナインの歴史―最高のベストナインを求めて―
  • 大学生の自己管理能力に関する考察
  • NPB12球団制度の考察
  • 学校図書館を活用した調べる学習の現状と課題
  • 日本経済の再生に向けた挑戦的戦略―アパレル業界の働き方改革を中心に―
  • ボーカロイドの出現とその社会的影響
  • ライトノベル表現論とコンテンツ・ツーリズム
  • 高校野球の戦略についての考察―高校野球をもっとおもしろく見るために―
  • 大学生の経済生活に関する考察
  • 日本と海外のファッション性の違い
  • 特撮ヒーロー番組と社会―特撮ヒーローは子どものものという幻想―
  • フーコー権力論によるいじめ問題への考察―見えない差別意識と向き合う―
  • 指導者に求められる資質とは―戦国時代の歴史から学ぶ―
  • 変わりゆく観光地に関する研究―淡路島の事例をもとに―
  • 人が物を買うトリガーとは
  • 高知県における南海トラフ地震の被害と対策
  • 犬の殺処分を減らすためには―現状の問題点と理想型の探求―
  • ギャンブル依存症とその対策
  • スポーツにおける育成―日本と米国の比較―
  • オリエンタルランドの経営戦略
  • 映像にみる『ドラゴンクエスト』シリーズのビデオゲームと映画の比較
  • 「平成仮面ライダー」シリーズの魅力について―なぜ支持され続けたのか―
  • ファッションとしての古着―映像から時代の流行をみる―
  • ディズニー映画音楽が観客にもたらす効果―映画作品とテーマパークを中心に―
  • 二次元作品における社会的影響―『刀剣乱舞−ONLINE−』をめぐって―
  • メディアと日本プラモデル産業
  • 博物館におけるデジタルアーカイブの活用と今後―博物館資料は身近な存在になるか―
  • 『千と千尋の神隠し』における娯楽性と宗教性に関する一考察
  • 現代におけるミュージカル映画について
  • 日本のEスポーツにみる現状と発展への道
  • 『Fate』シリーズの魅力について
  • 映画『ミッション:インポッシブル』シリーズの音楽―アクション映画にもたらす効果―
  • 映像作品から読み取る西宮市の魅力
  • リアルなフィクション―日本のアニメーションやマンガの実写化について―
  • 小説『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の恋愛観―映画との比較から―
  • コンピュータRPGの展望―『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』を例に―
  • 現代サッカーの今後の展開―FCバルセロナはどんなサッカーチームなのか―
  • bookの語義の広がり
  • chanceとopportunity―「機会」を表す名詞の意味―
  • 『生きてるだけで、愛』におけるやりとりとポライトネス
  • ポライトネスから読み解く『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』
  • 宇多田ヒカルに見られる歌詞の変遷
  • aikoの歌詞に見られる表現
  • 副詞foreverの表す語義の広がり
  • 小説『天気の子』における男女の言葉の違いについて
  • answerとreply―「返答」を表す動詞の意味
  • heavyの多義性―「重い」とそれ以外の意味―
  • 人称代名詞から読み解くJ-Pop―AKB48とあいみょんを題材に―
  • meetの多義性―「会う」とそれ以外の意味―
  • 『僕らは奇跡でできている』におけるポライトネス
  • EXILEとback numberの歌詞に見られる「恋」と「愛」
  • happyの意味は「幸せ」だけか?
  • ポライトネスから読み解く『ゴシップガール』
  • toughの多義性
  • powerとforce―「力」を表す名詞の意味―
  • obtainとacquire―「獲得」を表す動詞の意味―
  • ディズニー映画における表現規制―原作と比較して―
  • ゲーム実況の魅力
  • デジタルゲームと人との関わり―その影響と対策
  • 大型イベント「バーチャルマーケット」が「VRChat」にもたらした影響と今後の課題について
  • 「百合」作品からみる21世紀の女の子たち
  • ドトールの魅力について
  • ダレン・シャン論―『ダレン・シャン』『クレプスリー伝説』から―
  • 働く女性の理想像―ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』から―
  • アニメツーリズムにおける地域活性化の現状と課題―アニメ『ゆるキャン△』を題材に―
  • コンビニおもてなし論―日韓比較から―
  • スポーツと人種差別
  • 劇団☆新感線「笑い」の演出―舞台『Vamp Bamboo Burn』から―
  • ジェンダー平等の社会を目指して―LGBTを取り巻く現状から―
  • モーニングサービスの歴史と現状―兵庫県播磨地区を例に―
  • インスタント食品の変化―時代・地域との関係性―
  • ボーカロイドの歴史―進化する技術と曲調の変化―
  • ドラマにおける上下関係を重視しない主人公の言語行動―ポライトネスの観点から―
  • 安倍晋三の演説に見られる表現技術
  • ライトノベルの漫画化における表現の工夫
  • ライトノベルのタイトルの研究
  • 流行語から見る時代と世相―流行語大賞のノミネート語をめぐって―
  • 小川洋子の小説における文章の特徴
  • 漫画におけるオノマトペの表現効果―原作のライトノベルと比較して―
  • NONSTYLEの漫才の特徴
  • ミステリ小説における疑問文の使用傾向
  • ゲーム実況におけるコメントの考察
  • 沖縄県中部における方言意識と使用実態
  • ポライトネスから見た漫画『俺ガイル』の特殊性
  • 新しいヤデ文の分類と使用の心理
  • 非現実的なバトル漫画における二人称の表現
  • 視聴者が好感をもつ話し方とは―内村光良を中心に―
  • ディズニー映画における主人公と悪役の女言葉の比較
  • プロ野球の選手応援歌の歌詞の研究
  • 芸人という職業
  • ヴィクトリア朝時代の推理小説における”犯罪”の役割
  • 『海と毒薬』における戸田の役割
  • 愛情と怨み―六条御息所の場合―
  • 伊坂幸太郎作品の構成上の特徴
  • 私小説とその技法
  • カズオ・イシグロ読解―「信頼できない語り手」の役割―
  • 美容整形における歴史と変化
  • 『キッチン』の魅力
  • 有川浩『阪急電車』について
  • 人とつながる―乙一の世界―
  • 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』における人間性
  • 繰り返される世界―綾辻行人『再生』
  • 『范の犯罪』と『藪の中』
  • 織田作之助における女性像―『天衣無縫』を例として―
  • 乙一『平面いぬ。』における家族観
  • 神戸スポーツサーキットからみる地域や利用者とのつながり
  • イチジクから見る岩岡町における農業の広がりとこれから
  • 芦屋の住まいの在り方
  • 奈良のシカと人々との関係性について
  • 中学校の校則について
  • 地域社会における麒麟獅子―麒麟獅子舞の存在意義―
  • リノベーションによる古民家再生とその価値
  • 探鳥会の意義とその未来
  • 日本の祭事・儀礼の昔と今―十三参りを中心に
  • 大学生で昆虫を触れる人と触れない人の違い
  • 姫路と倉敷の食文化の違い
  • 岡山デニム―地場産業が地域に与える影響―
  • 古物市場の重要性
  • 姫路おでんによる姫路市のまちづくりの発展
  • 男木島の暮らしから生まれた観光資源とその将来
  • 地元周辺の農産物直売所の現状と課題について
  • 空き家問題の現状と対策―活用による価値創造の可能性―
  • 明石の寿司系統
  • 宇宙観が人々に与える影響
  • 徳島県の伝統産業を通じた地域活性化―大谷焼―
  • 兵庫県のタコ漁獲量の変化須磨と西宮の海水と砂の調査
  • 日本人の魚離れについて
  • 関西のうどんの地域性
  • 観光地と認識される条件
  • 阪神地区のプロスポーツの環境への取り組み
  • ファストファッションの光と影
  • 自然災害への危機管理意識の向上について
  • 神戸市の観光問題
  • ナポレオン伝説
  • ウィーン体制下のパーマストン外交―シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題を中心に―
  • 19世紀、荒れ狂うロンドン―ジャック・ザ・リッパー事件とその背景
  • カーニヴァルとヴェネツィア
  • アヘン戦争に関する一考察
  • ローマ皇帝ネロ―「暴君」の虚像と実像
  • ヴァイキングの外界進出―交易圏の拡大を中心に―
  • キリスト教はいかにして畿内に広まったのか
  • 古代都市ポンペイ
  • イタリア食文化の研究
  • 日本におけるビールの歴史
  • スターリンとトロツキー―一国社会主義論と永続革命論―
  • ジャンヌ・ダルクとシャルル7世
  • なぜヨーロッパのサッカーは強いのか
  • なぜ「電撃戦」は成功したのか―ドイツ機甲師団1939−1940―
  • テンプル騎士団の近代性
  • なぜヒトラーの演説は人々を魅了したのか
  • 古代スパルタにおける「平等」
  • 多様な性が生きやすい社会―アライという存在に着目して―
  • 『エリザベート』における死のイメージ―宝塚歌劇と東宝ミュージカルを中心に―
  • 若者の身体装飾に対する意識―タトゥーの実態とそのイメージの検討―
  • 日本のハロウィン―加速する仮装文化
  • 恋愛工学とは―その効果と問題点―
  • 女と男の友情は成立するのか
  • 腐女子の力
  • 化粧の可能性
  • メディアが作った国民意識―皇室報道を中心に―
  • 日韓カップルを比較する―男女の組合せに着目して―
  • 痴漢の実態と変容
  • “愛され女子”を考察する
  • 誹謗中傷を促進するSNS―リアリティ番組での炎上をめぐって―
  • ニュータウンの現状と可能性
  • ポケットモンスターの魅力―ポケットの中のリアリティ―
  • 大人になった不良少年―更正と変化に着目して―
  • 人権教育の現状と可能性―中学における教育実践を通して―
  • 子どもたちの遊び場の現状と課題
  • 遊女のイメージ―過去と現在を比較して―
  • こんぴらに魅せられる人々―祭りや芸能に着目して―
  • 自然の中にある建造物の謎
  • 福岡の屋台文化―地域の内と外の視点から―
  • 体育会の縦社会―ソフトボール部の事例から―
  • 日本におけるキリスト教文化の受容の形―クリスマスとイースターより―
  • 限界集落を守る―徳島県三好市西祖谷地域の伝統と人々―
  • 家島の人はどこから来たのか
  • 河童が生きる現代の町
  • 北海道に根付くライダーハウス文化
  • 現代の日本人と仏
  • ヒロシマと原爆
  • 九度山の町おこし―真田と世界遺産―
  • ホストの仕事―いかに人を惹き付けるか―
  • 世界レベルの一本―児島から始まったデニム文化―
  • 怖い鬼と強い鬼―鬼は悪か?―
  • 十六島海苔と地域のつながり―食と暮らしの文化より―
  • 観光資源としての食の有用性―御食国淡路島に注目して―
  • 空き家が地域に及ぼす影響―明石市を事例に―
  • 地域に根づくカフェづくり―コーヒースタンドという新たな形―
  • 子育てのまち明石―人口増加による待機児童問題の解決―
  • 高齢者の居場所構築―兵庫県相生市を事例に―
  • 野球場を活かしたまちづくり―阪神甲子園球場を事例に―
  • ご当地ラーメンの展開とその背景―播州ラーメンを中心に―
  • 日本酒を用いた地域ブランディング―兵庫県西宮市を事例に―
  • 地場産業加古川靴下が続いていくために
  • ローカル線の価値―駅周辺の施設から考える加古川線の魅力―
  • 韓国カフェ文化と人気の理由を考える
  • 城や城下町を活かした地域活性化―兵庫県姫路市を事例に―
  • 人口減少地域における秋祭りの存在意義―姫路市豊富町甲八幡神社祭りを事例に―
  • 将棋によるまちづくり―棋士のまち加古川を事例に―
  • 自動車排気ガスが及ぼす環境問題への影響
  • ソフトテニスのゲーム分析―前衛のネットプレーが試合に与える影響―
  • 日本の雷文化―偶像とその変遷―
  • 和束町の取り組みからみる農家の六次産業への取り組みかた
  • 神戸地域の神社に見られる海進記録
  • オランダの小氷期を当時の絵画から読み取る
  • 日本の占いの分類とその役割
  • 日本人の幸福度
  • 道徳教育のあり方
  • 大学生のサークル・部活に関する実証的考察
  • インターネット依存している若者たち
  • IT化による雇用の変化
  • 軟式野球の魅力
  • 現在の音楽市場からみるロックフェスティバルについて
  • 郷土菓子としての羊羹
  • ふるさと納税と地域活性化―高知県香南市を事例に―
  • 伊丹市の特色を活かした観光のとりくみ
  • 声優業界の考察
  • カードゲームにおけるデジタルとアナログのカード形態の相違について
  • 『バイオハザード』論―映画とビデオゲームの比較―
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと映像―アトラクション映像の進化について―
  • 音楽から考える感情表現の手法―感動はいかにして作られるのか?―
  • 『椿姫』におけるヒロイン像について
  • 石垣島におけるサンゴ保全活動
  • 播磨地域の神社に見られる海進記録
  • 日本の地方におけるインバウンドの現状と課題―丹波篠山市を事例として―
  • 現代野球における打撃論
  • 「若い」と「幼い」―修飾する名詞の違いから―
  • 現代日本の若者にとって幸福とは何か
  • 現代アニメーションにおける芸術性―今敏の世界―

2019年度(2020年卒業)

  • 八重山諸島海域における石西礁湖内部へのサンゴ卵供給源の特定
  • 神戸-広島間におけるうどん出汁の比較
  • 東播地域の漁業と食文化
  • 太地町の捕鯨文化
  • 花札から見た日本人の自然観
  • 日本の捕鯨再開による食文化への影響
  • 明石聖天神社の謎
  • 神社分布から見た古代の淡路島と出雲の交流ルート
  • 神戸港における景観破壊
  • 女子長距離選手の体調とゆずの関係
  • 大学生の避妊具の必要性
  • 日本海と瀬戸内海の漂着マイクロプラスチックの比較
  • サッカー指導における指導者の声掛けが選手に及ぼす影響―小学生サッカーを例に―
  • 新聞奨学生をめぐる現状と課題
  • 日本と海外のホラー作品の表現の比較―
  • 地産地消の町おこし―兵庫県三木市の山田錦を例に―
  • 地方公共交通の現状と課題―兵庫県三木市を例に―
  • ハウスダンサーの「自分のハウス」についての考察
  • 『言の葉の庭』における天候表現の役割
  • バレーボールのゲームにおけるサーブの重要性
  • 俳優と声優の演技についての考察―練習の仕方と考え方に注目して―
  • 子供のスマホ依存に伴う道徳・人格発達への影響
  • 自動車と社会―若者の車離れとその対策―
  • 集団行動における個人への心理的影響―学校の影響を中心に―
  • 学校における子どもの自殺問題とその対策
  • 食事中のマナーの合理性―食べ方の教育はなぜ必要か―
  • ゲームが犯罪者を生むのか
  • ファッション消費の未来
  • メンタルはどうスポーツに影響するのか
  • SNSの利用上の問題点
  • いじめについて 課題、解決策
  • 都市部と山間部と沿岸部の子供の運動能力の違いについて
  • 教育と部活動
  • ゲームから見る平成の社会と人間の傾向
  • 躰道について
  • 中学校教員の自己効力感と満足度の考察と検討
  • 現代日本の小劇場演劇における演出家と俳優の関係性
  • デカルトにおける懐疑
  • 死への欲動と自死
  • メジャーリーグと野球の文化比較
  • 生の認識と実存
  • 顔と化粧
  • 「無為自然」の共同体
  • 現代の日本における脱毛症のイメージ
  • 疲れとは何か
  • 村上春樹『ノルウェイの森』に対するフェミニズム批評とその再検討え
  • 装うことと身体
  • 興行としてのプロ野球
  • ボーイスカウトの活動と社会的成長
  • スポーツと体罰の関係
  • 漫画に描かれる処世術
  • プロ野球の応援の多様性
  • 野球の応援とその魅力
  • 憧れの女性像とお姫様
  • 消費される音楽
  • Jリーグにおける地域社会への貢献
  • ダンスにおける自己表現
  • 日本のアイドルグループの今
  • 現代若者の男性ファッション
  • プロ野球球団と地域とのかかわり
  • 日本の景観―街並みの美しさの変遷をめぐって―
  • 映画における恐怖の日米比較
  • いなかの掟―姫路市山田町の事例から―
  • 源氏物語をめぐる虚構と現実―宇治の町おこしの現場から―
  • 大衆食堂の文化誌
  • なぜ温泉に魅かれるのか―城崎温泉の事例から―
  • 縁をめぐる神だのみの諸相
  • いわくつき―場所がかもしだす雰囲気の人類学的検討―
  • ストリートで生まれるユニフォーム―ファッションにおける自由とトレンド―
  • シャッター街の記憶―日本の商店街の今昔―
  • 島に伝わる―沼島のくらしと記憶―
  • 二人の桃太郎―香川と岡山の桃太郎伝承の検討から―
  • 公共空間の文化―日本と中国の比較から―
  • 和太鼓の魅力
  • 地域社会と祭り―東灘区のだんじり祭り―
  • ゆるキャラについて
  • アメリカンフットボールの魅力
  • 茨木城跡地の遍歴
  • 明石市の歴史遺産について―明石城の歴史を中心に―
  • 箸について
  • テニスの魅力
  • 北条鉄道と地域社会
  • 「祭り」について―香川県三豊市を事例に―
  • 飛脚について
  • 天理教と地域社会
  • 北区のかやぶき屋根をめぐる
  • 広島原爆の記憶を後世に伝承していくには
  • 広島県旧倉橋町における過疎対策に賭ける人々の思い
  • 道の駅を活かした地域発展―愛媛県四国中央市霧の森を事例に―
  • 温泉街が今後も続いていくためには
  • 住民による防災訓練の取り組み―兵庫県明石市を事例に―
  • 商店街が発展していくためには―阪神尼崎駅前商店街を事例に―
  • 「コンテンツ」としての刀剣乱舞
  • 地場産業の可能性
  • ふれあいまちづくり協議会による高齢者への取り組み―神戸市北区鈴蘭台地区を事例に―
  • 育児・子育てのしやすい環境とは―島根県松江市を事例に―
  • 廃校活用の意義
  • 大阪府下でのラグビー普及の取り組み―
  • 神戸洋菓子のブランド力
  • U・Iターン者にとっての田舎の魅力―丹波篠山市を事例に―
  • さまざまな市民組織によるまちづくり―神戸市垂水区塩屋町を例に―
  • 新海誠作品の魅力について
  • 映像演出の日米比較研究―『トランスフォーマー』シリーズからみる―
  • 『スター・ウォーズ』論―映画とゲームの比較―
  • サッカー観戦の魅力―現地観戦と映像観戦の違い―
  • 『Fate』について―その人気の理由―
  • 『13日の金曜日』比較映像論―作品ごとの類似と相違―
  • 核兵器は必要なのか―保有国の議論と歴史―
  • プロ野球人気とメディア
  • 高校野球の魅力―歴史と球場を中心に―
  • 「デジモン」と「ポケモン」の比較文化史
  • パチンコ文化研究―映像はどのように射幸性を煽るのか―
  • 映像表現からみるARとVRの比較研究
  • 初心者のためのバグパイプ―プラクティスチャンターからバグパイプまでの練習プロセス―
  • サッカービジネスにおける日欧の経営の違い
  • 愛情の欠落は悪か
  • 邦楽と洋楽の違いから見る心理的効果―日本人は音楽に何を求めているのか―
  • 七福神恵比寿信仰―民間信仰の視点から―
  • 死刑制度の矛盾点
  • 箱根駅伝が陸上競技界に及ぼす影響
  • 人工知能に哲学は出来ないのか―想像力の観点より―
  • 「オウム真理教」にエリートが入信した要因―他の新興宗教との比較を通して―
  • 山口県を中心としたもちまき文化について
  • 弓道における「真善美」という最高目標について
  • サッカーにおいてなぜ日本人ゴールキーパーは海外で活躍できないのか
  • 新選組の描かれ方―近年の傾向―
  • アイドルのミュージカル進出についての考察
  • 仮面ライダー研究―「原点」と「個性」―
  • 谷川俊太郎の言葉の魅力
  • 地域が支える石見神楽
  • 現代こけしの現状と展望
  • よしもと若手芸人とファンの生態を考える―
  • ドラマ『花より男子』日台韓の比較―恋愛観を中心に
  • 大人向け絵本を考える―エドワード・ゴーリーをめぐって―
  • BTSの海外進出から学ぶK-POPの国際戦略
  • バスター・キートンという人物についての探求
  • 舞台照明が生み出す演出効果について
  • K-POPの日本マーケティング戦略―YG Entertainmentの成功―
  • 日本の自動車の変遷―軽自動車のデザインを中心に―
  • ヨガとは何か―実践を通じての考察―
  • 島根県における地域活性化の試み
  • コントラバス演奏の実践的研究
  • 宝塚歌劇『エリザベート』の音楽を巡る考察
  • オーボエについて、オーボエと音楽
  • LGBTを巡る諸問題
  • ディズニープリンセスから見る女性の幸せとその変化
  • クラリネット演奏の実践的研究―サン=サーンス作曲「クラリネットソナタ」を素材に―
  • ジョン・ケージの音楽思想―4分33秒を巡って―
  • 家屋の形状に関する研究―日本における地球温暖化に応じた家の形について
  • ジャズの歴史と特徴について
  • アルトサックス演奏の実践的研究
  • 現代におけるアーティストマネジメントについて
  • 人と音楽の関係―音楽の持つ効果―
  • 会話に見られる新ぼかし表現の使用実態と効果
  • 言いさし文の機能―小説に焦点を当てて―
  • 平凡とは何なのか―ドレスコーズ の歌詞からみる比喩表現―
  • ルイス・キャロル作品におけることば遊び
  • 主語のとり方における日英対照―ディズニープリンセス映画を中心に―
  • キャッチコピーにおけるレトリック
  • オノマトペの日英対照
  • 福山雅治における男性視点の歌詞と女性視点の歌詞
  • 菓子類におけるネーミング
  • 飲料製品にみる命名
  • 身体語彙を含む慣用句の比喩表現
  • ことわざの日英対照研究
  • 市販薬にみる命名
  • 和製英語の分類とそのルーツについて
  • 助動詞canの用法―英語母語話者が持つ感覚―
  • J-POPにおける否定表現の考察―SUPER BEAVERの歌詞から考える―
  • 形容詞old―説明する名詞と日本語訳の関係 ―
  • 中二病的振る舞いの分析―サブカルチャーを中心として―
  • 形容詞coldとcool
  • 形容詞blackとwhite
  • 動詞hitとbeat―意図性と打撃回数との関連から―
  • 手塚治虫の漫画におけるオノマトペ
  • タワマン小説から読み解く対人関係
  • 副詞ratherがもつ含み
  • 動詞turn―語義と日本語訳の関連―
  • 『進撃の巨人』の世界観―台詞の語彙から読み解けること―
  • 言葉から読み解く対人関係―『謎解きはディナーのあとで』を題材に―
  • 動詞saveの多義性
  • 音からみるキラキラネーム
  • ライトノベルにおける表現効果について―直喩・隠喩表現―
  • 日本競馬論―その歴史と文化―
  • 神戸スイーツの魅力
  • 韓国アイドル試論
  • ソーシャルゲーム業界の未来―スマートフォンゲームが与えた影響から―
  • 現代日本における「かわいい」の多面性
  • 道徳教育の有用性
  • 『ツキウタ。』の魅力―月々を彩る男子たち―
  • テレビ番組と教育の関係性―セサミストリートを例に―
  • お笑い方法論―笑いの取り方とその仕組み―
  • パロディの理論と活用法―アニメ『星のカービィ』を題材に―
  • 仮面ライダーと現代の社会―ヒーローはどう描かれてきたのか―
  • 日本刀の美学
  • 『トクサツガガガ』作品論―「女の子らしさ」の呪い―
  • テレビ広告におけるジェンダー表現について
  • モネの絵画表現上の魅力
  • 星の王子さまからのメッセージ
  • 表現規制の根拠と影響
  • 高校野球-球数制限が及ぼす影響―
  • 翻訳の多様性―Le Petit Princeを例にして―
  • 日本人の美に対する意識変化
  • 日本のLGBTムーブメント
  • 祭りと郷土意識
  • k-popアイドルとメディアの力
  • ジブリ版『ハウルの動く城』の謎
  • 探偵小説の特徴
  • ストレスと不眠
  • 立原道造の自然描写と心象風景
  • 『源氏物語』における花散里の女性像
  • 「自然」との対立―宮崎駿作品における悪―
  • スタンダール『赤と黒』のエピグラフ
  • 『恋は雨上がりのように』における『羅生門』
  • 『君の膵臓をたべたい』について
  • 時間を遡る作品について
  • 女性誌で使われるファッション用語―「Can Cam」と「vivi」の違い―
  • 『デッドプール』の世界―アメリカにおけるアンチヒーロー―
  • バレーボールを通して考える理想の指導
  • 歌詞のなかのスピカのイメージ
  • 『落窪物語』の現代化作品
  • 歌詞のなかの虹のイメージ
  • YouTubeというメディア
  • 在日韓国・朝鮮人の文化の変容―正月とお盆の行事を中心に―
  • 永山則夫の行動と言葉―『無知の涙』を拠に―
  • 夜間中学校における日本語教育
  • 神戸市立丸山中学校西野分校70年の歴史
  • 夜間中学における教育の本質に迫る―生徒の姿勢と思いを重視する髙野雅夫―
  • 連続射殺魔永山則夫と「私設」夜間中学
  • 子どもを取り巻く貧困問題と学校教育との関係
  • 韓国の文解教育の特色―日本の識字教育との違いに着目して―
  • 永山則夫が起こした事件とその影響
  • オリンピックから見るスポーツ文化
  • 天王寺中学校夜間学級50年の軌跡
  • 50年前のミネルヴァの梟は何を語ったか―証言映画『夜間中学生』が記録した現実―
  • 山田洋次監督作品『学校』からみる夜間中学
  • 山田洋次監督の描く夜間中学
  • 小規模作業所「くららべーかりー」について考える
  • スターリンと民衆生活
  • ロベスピエールの恐怖政治
  • 魔女狩りで犠牲となった女性たち
  • ダンスと西洋音楽
  • スイスと中立―中立までの経緯と世界大戦期の立場について―
  • 学徒兵と愛国心
  • ルワンダ・ジェノサイドの研究―国際社会との関係を中心に―
  • 狼と人間の関係史
  • ロマノフ朝の西洋化
  • ジャパニーズウイスキーはなぜ五大ウイスキーになったのか―
  • ソビエト・フィンランド戦争
  • モスクの変遷―ムハンマドから神戸まで―
  • イギリス東インド会社と海賊の関係
  • 魔女狩り―異端と魔女はなぜ混同されたのか―
  • 無責任な指導者たち―第一次世界大戦はなぜ防げなかったのか―
  • 日本のホラー映画におけるジェンダー
  • 現代社会における「新しい女性の創造」
  • 女性の身だしなみの変遷
  • 結婚の光と闇
  • 子育てと日本社会―ひとり親家庭を中心に―
  • テニスの戦術の変遷―男女の違いに着目して―
  • 児童虐待の背景と子どもへの影響
  • 大学生と飲酒
  • 民泊の問題点と可能性―兵庫県姫路市を中心に―
  • 結婚式の文化史
  • 大学生とたばこ
  • 現代社会と占い
  • 女装男子と男装女子
  • プロ野球と地域性
  • 日本メディアの背景と問題点
  • 夜間高校生のエスノグラフィー
  • 体に良い食べものについて考える
  • インターネットが社会に与える影響
  • 大大阪時代の軌跡
  • 江戸時代の刺青文化を考える

2018年度(2019年卒業)

  • 日本におけるiPhoneのシェア率
  • 江戸川区のまちづくり
  • 若者のFacebook離れについて
  • 若者の車離れについて
  • 酒造会社の現状と課題
  • 明石城の景観に関する研究
  • 怪異はなぜ語られるか
  • 「とある魔術の禁書目録」における主人公・ヒロイン・敵の関係性
  • マンガ背景の表現方法に関する研究
  • 地場産業としての「淡路瓦」
  • 水害被災地が復興するまで
  • 大学内における汚れの日変化
  • 白川郷における住民からみた景観要素
  • 現代社会における伝統的民家の居住環境について
  • 白川郷における合掌造り家屋の居住環境に関する研究
  • 在来魚ホンモロコの保護活動
  • メバルの食性と環境要因
  • SNSにおける人間関係
  • 障害者の為の就学前教育に関する考察
  • 神戸の観光計画の考察
  • 地域における廃校利活用に関する考察
  • 身体知の形成についての考察
  • 21世紀型スキルの開発に関する考察
  • 障がい者雇用の実態
  • 日本人Twitter利用者の思考パターンを考える
  • 教育課程の戦後変遷史の考察
  • 英語学習の現状と課題
  • インバウンドにおける日本国内の招致活動の分析
  • 企業における女性の地位向上に向けて
  • 大学生の人間力の現状と課題
  • 出産期・乳児期の母子コミュニケーション
  • 大学生のコミュニケーションスキルと自己肯定感の関係についての考察
  • 学校教育における生徒会活動の教育的効果について
  • 偉人の人気の変遷に関する一考察
  • 男子ソフトボールの歴史と課題
  • 緊張が身体に及ぼす影響と治す教育
  • ADHDの人とのよりよい関係を築くには
  • 小中学生における児童学習支援の取り組み
  • 「自然学校」が子供に与える影響
  • 乳幼児期から成人期にかけての人格形成
  • 祭りがもたらす影響と文化
  • 教育問題について
  • 学校教育におけるスポーツの役割
  • 開かれたフリースクールについての一考察
  • 国と地域によるファッションの違い
  • 海辺に来る人々
  • 日本における輸入車市場の現状と特徴
  • 夜も眠らない街
  • 湧き水と暮らし
  • 校庭の芝生化が子どもに与える影響
  • ネパールの家族
  • 四国特有の食文化に関する研究
  • くぎ煮以前のイカナゴの食文化
  • 都市近郊の「裏山登山」について
  • 日本におけるマッチ産業と文化
  • 現代人のスマホ依存
  • 農と食
  • 商店街の活性化と祭りの役割
  • 子供の成長と公園の遊具
  • 姫路菓子について
  • 揖保川利用の過去と現状
  • 大学生とスマホゲーム
  • 北端の生きる大地
  • 島に生きる
  • 土佐和紙を支える人
  • 手仕事の想いと技術
  • 平家の足跡
  • 私の心の中には神様がいる
  • 京都においでやす
  • ヒトとネコ
  • 猫を生かす
  • 不登校の子どもたちを支援するということ
  • 魔除けマルハチが守る島
  • 神使
  • 宇宙エネルギーで元気になる
  • 淡路島ブランドとは何か
  • アカカンガルーの行動観察からみえるもの
  • 喫煙を考える
  • ファッション誌
  • サッカー観戦の魅力
  • 尼崎市の魅力
  • 山岳信仰について
  • 大屋町の魅力
  • サッカー・クラブの経営について
  • 柔道によるコミュニティ作り
  • フィールドミュージアム形式の自然観光によるジオパークの発展
  • プロサッカーチームによる地域活性化
  • 競技場イベントがもたらす地域活性化
  • 神戸は本当にファッション都市なのか
  • 食による地域活性化
  • 酒蔵ツーリズムによる日本酒文化の今後
  • 不登校児童生徒の進路支援
  • アニメがもたらす地域活性化とは
  • 商店街の成功とは?
  • 川を活かした自然体験活動
  • 食による地域活性化
  • 自治会が展開するまちづくり
  • 震災語り部の思いと語りの今後
  • 里山を活かす人々の取り組み
  • 城下町鳥取のまちづくり
  • バルイベントによる地域活性化
  • おもてなしの精神からみる文化
  • 裏方の研究
  • 飲食について
  • ハリウッド映画と日本映画
  • 映画の音について
  • 貧困問題における現状と対策
  • 何がブラック企業なのか
  • バラエティの発祥と展開
  • アニメーションと3DCG
  • リーダーシップとは何か
  • メディアによる映像の相違
  • 映画の原題と邦題について
  • スポーツを多面的に見る
  • 幕末が近代日本にあたえたもの
  • カメラの撮影技法について
  • 様々な立場から見たリーダーシップ
  • 「金閣寺」「仮面の告白」から読み取る三島由紀夫の思想
  • 日本における魚の食文化とその危険
  • 閉鎖された教室で行われるいじめ
  • 出汁の変化からみる日本のラーメン事情
  • 災害と向き合い命を守り抜くために
  • 少年犯罪
  • 子供の遊びの変遷について
  • 若手劇団についての考察
  • M-1後の漫才の考察
  • 作家中島かずきのエンターテインメント的魅力
  • 日本の伝統色の名称
  • 野球とベースボール
  • ドラマから見る流行のメイクの傾向
  • 化粧行為による感情の変化
  • 上田久美子研究
  • 舞台演出家の役割について
  • ユーチューバーのヒカキンが大人気になった理由
  • 俳優・錦戸亮の考察
  • サバイバルホラー映画の研究
  • 理想の映画館とは
  • 当て馬キャラクター研究
  • アニメ「ザ・シンプソンズ」から考える社会問題について
  • ポピュラー音楽における曲の構成・コード進行について
  • ホルンの実践的研究
  • ヒップ・ホップにおける人種問題
  • ファッションにおける「コラボレーション」の必要性
  • ジ・アルフィーの変遷、時代と表現
  • 音楽配信とCD
  • ノルマンディー上陸作戦について
  • オペラ音楽の音楽的特性について
  • ファッションビジネスの進化
  • 数字と科学技術の発展
  • 音楽メディアの変化と未来
  • ホラー映画の魅力
  • 音楽業界におけるロックフェスティバルの可能性
  • ストレスの対処法
  • 歌曲の翻訳における表現上の工夫
  • 「置く」と「入れる」
  • breakとrest
  • バラエティ番組における笑いのメカニズム
  • 恋愛小説から読み解く告白の性差
  • 文章による恐怖描写の映像化
  • ディズニーアニメーションにおける原作の改変
  • 動詞putの日本語訳
  • 『この世界の片隅に』における広島方言の命令形
  • 文化的背景から見る日英語の謝罪表現の差異
  • finishとcomplete
  • 動詞fixの多義性
  • 動詞force, compel, oblige
  • ZARDの歌詞における表現効果
  • セリフから読み解くシャアと他の登場人物の関係性
  • 音象徴から見る擬態語の語義について
  • 英日翻訳における情報の脱落
  • 日本語における変音現象の実態調査
  • 秋元康のアイドルソングの歌詞研究
  • back numberの男性視点の歌詞と女性視点の歌詞の比較
  • 市区町村のキャッチコピーの考察
  • 連作小説に見る年月の経過の表現
  • 歌詞におけるカタカナ表記の使用実態
  • 星野源の歌詞におけるレトリックの効果と特徴
  • J-POPの歌詞における当て字の考察
  • マンガの背景におけるオノマトペの考察
  • シャーロック・ホームズの和訳版における役割語の考察
  • 多様な客層を笑わせる漫才の特徴
  • ダウンタウンのフリートークの特徴
  • 漫画における非慣習的オノマトペの研究
  • 本屋大賞の小説におけるレトリック
  • 話し言葉におけるぼかし表現の使用実態
  • 世界人口の増加により引き起される食糧飢餓問題
  • 少年漫画、少女漫画における価値観の相違
  • ライトノベルの世界
  • 50年間の化粧の移り変わりについて
  • 大学生活を描いた小説の魅力
  • 2000年以降の週刊少年ジャンプに見る主人公の特徴
  • 道尾秀介「子ども」論
  • 本の影響力
  • ゲームソフト『ポケットモンスター』シリーズの人気と特徴
  • アイドル演劇論
  • 美容整形について
  • サブカルチャーにおけるメンヘラ表象
  • ゼミと演劇公演について
  • 大学生ボランティアの意義と運営課題
  • 睡眠と健康の関連
  • 在日コリアンと日本社会
  • 日本神話とギリシャ神話の比較
  • 『賭博者』の人物研究
  • 『十二国記』の王に関する考察
  • 『タイタニック』
  • アニメ業界の分析と未来について
  • 騎士道物語が持つ魅力
  • 『斜陽』の赤ん坊の意味
  • 長田弘の詩の魅力について
  • ファンタージエンのしくみ
  • 『こころ』の考察
  • 部活動と教育
  • 『ONE PIECE』が持つ魅力と社会への影響力
  • 植田正治論 写真する姿勢
  • 軽井沢が立原道造に与えた影響
  • 孤独のグルメの作中における一人称視点の魅力とその考察
  • マクベスとマクベス夫人のかかわり
  • 百田尚樹の作品における基本的主題
  • 『この世界の片隅に』生きる
  • 歌詞に込められた意味や魅力
  • コンセプト・アルバム『ANOTHER STORY』の世界観について
  • 『人間ぎらい』について
  • 瀬尾まいこ『幸福な朝食』について
  • 米澤穂信『氷菓』論
  • 『伊勢物語』の恋
  • よしもとばなな『デッドエンドの思い出』論
  • サーフィン論
  • 穂村弘論
  • 『SLAM DUNK』論
  • 伊予松山城について
  • 孤独と子供
  • 識字教室・麦豆教室とひまわりの会を比較する
  • 地域とともに「学ぶ」湊川高校の国際交流学習会の特色
  • 神戸市長田区番町地区の地蔵盆の特色
  • 神戸市長田区を東西に流れる新湊川の歴史
  • 住宅地図から探るまちの変化
  • 下関の赤間神宮先帝祭の行事とその特色
  • 江戸の食文化
  • 兵庫県立湊川高校が実践した「生徒を見捨てない」教育
  • 灘酒造業の歴史
  • 武器としての日本刀の歴史を探る
  • 神戸市の夜学校に関する一考察
  • 夜間中学を考える
  • 字名からみた長田区域の歴史地理的考察
  • 塩の日本史
  • 神戸市で発見した電柱についての考察
  • 近世フランスの宮廷モード
  • フランス料理の歴史とその食材
  • ヒトラーの反ユダヤ主義
  • 18世紀フランス女性のファッション
  • ドイツ料理の地域性
  • 世紀末ウィーンのオペレッタ
  • ドイツビールの歴史
  • ジャガイモとヨーロッパ
  • 卓球の成立と発展
  • ゴシック建築と光の研究
  • 皇帝ナポレオンと大陸戦争
  • 政教分離の日米比較
  • ココ・シャネルとその時代
  • 百年戦争に関する一考察
  • イギリス紅茶の社会史
  • 人とペット
  • アイドルファンについての考察
  • マネジメント史
  • ガールズバー私論
  • 女性が求める男性像の変遷
  • 体を売る女性・買う男性
  • ハンティングアクションゲームの問題点と魅力
  • 御守りの文化史
  • オンラインゲームの魅力
  • ダークヒーロー論
  • 女子校のなかの百合文化
  • 日本語ラップの魅力
  • 反差別と音楽の関わり
  • セクシュアル・マイノリティに対する学校現場の課題と展望

2017年度(2018年卒業)

  • マンガ・アニメ・ゲームにおける善と悪
  • 神戸学院大学周辺歩道のバリアフリー地図作成
  • ラグビーのグランド環境について
  • 温度・湿度変化におよぼす環境要素の役割
  • 日本代表チームのサッカー戦術について
  • 印南野台地のため池
  • 日本の音楽シーンと社会状況
  • 役割語から考える性別
  • 流行語について
  • ライブハウスと地域環境
  • サッカースタジアムの観戦環境の快適性
  • 食料危機における昆虫食への可能性
  • ブレイクダンスの歴史と技術
  • 大阪かすうどんの起源
  • 人はなぜスーパー銭湯・温泉に行くのか?
  • モダン焼きの起源
  • コンピュータゲームから見た日米文化の違い
  • アニメ聖地巡礼による地域活性化
  • 荒木村重はなぜ織田信長を裏切ったのか
  • 高校国語科へのファシリテーションスキルの活用法についての考察
  • ZARDボーカリスト”坂井泉水”の魅力
  • 中学・高校の部活動外部指導者についての考察
  • 地域の教育力発展に関する考察
  • 大学生のLINE利用に関する実態と課題について
  • 子ども時代の読書体験の発達への影響に関する実証的考察
  • 社会科における「考える力」の学習法について
  • 自然体験活動の教育効果に関する実証的考察
  • 社会人の読書活動についての考察
  • 大学生の自律性の発達についての実証的考察
  • サルトルにおける自由
  • 野球における戦略の変化とマネジメントについての考察
  • バスケットボールの指導法について
  • 人間関係のためのコミュニケーション法
  • 大学生の意識と社会が求める人材とのギャップの年代別分析とその考察
  • 大学生の読書活動に関する実証的考察
  • 国際的視点から考える日本のLGBT政策の現状と課題
  • 高校における課題解決学習の方法と課題について
  • 仮想アイドルと実在のアイドルの比較研究
  • へヴィメタルの社会的影響
  • なぜ体罰はなくならないのか
  • 笑いの哲学的考察
  • ホッブスにおける人間の本性について
  • 絶対的正義はあるのか
  • カントの考える平和
  • 死恐怖症と死生観の関わり
  • ニヒリズムについて
  • 分かりやすいダンスの指導方法
  • 幼児の発達段階におけるペットロスの経験
  • 中学・高校における女性の集団化と集団内での人間関係
  • 都市公園を利用した豊かなライフスタイル
  • 伊丹のスカイパークに集う人々
  • 高齢者地域における住み良い環境作り
  • 都会と地方
  • なぜファストファッションは多くの人に支持されるのか
  • 人と喫茶店の関わり
  • 車の魅力再発見
  • 災害に強いローテクについて
  • 若者を引きつける農業
  • オーガニックのある生活
  • 食糧問題とこれからの日本
  • ふるさと納税による地域の活性化
  • 地元市場の価値
  • 営業活動におけるコミュニケーション
  • 播州恵美酒宮の秋祭り
  • 地域が必要とする車
  • 沖永良部島の暮らし
  • 兵庫県の都市部における子ども遊び
  • 丹波焼の製作過程
  • フリースタイルラップ
  • 興行としてのプロ野球
  • 寿司の文化
  • 現代社会におけるインターネットカフェの実態
  • アメリカンフットボールの魅力
  • 身近なものと色
  • 少年野球を通して育くむ地域愛
  • ジーンズの研究
  • 若者の化粧
  • フードデザートの環境
  • テニスの魅力
  • 名字を考える
  • 土佐清水市の魅力
  • 播磨の神々
  • テーマパークのホスピタリティ
  • ご当地キャラクターについて
  • 須磨(区)の魅力
  • 姫路市の魅力
  • 小売り酒販店と地域社会
  • オリックスと地域社会
  • ソーシャルビジネスの現状と発展の可能性
  • たつの市の魅力
  • USJの魅力
  • 余暇活動の選択肢としての農業
  • コンパクトシティ政策の導入が地方都市にもたらす影響
  • ソーラーシェアリングは農業を変えていけるか
  • 地域デザインについて
  • アニメによる地域活性化
  • 神戸電鉄粟生線の活性化
  • 居心地の良いカフェはどのようなものか
  • 岡山県産黄ニラがもたらす地域活性化
  • 観光による地域活性化
  • 鉄道を使って地域活性化
  • 六甲アイランドにおける大型商業施設の再生の可能性
  • 和菓子と洋菓子
  • 寿司から見る日本と海外の食文化
  • 日本サッカー強化論
  • 色彩感覚論
  • 民族衣装から考えるファッション
  • 下着と女性解放
  • 近代と米
  • スパイスを巡る食文化
  • 韓日の食文化比較
  • 酒と食文化
  • 日米特撮作品研究
  • 階級と服装
  • 内装と建築から見た比較文化
  • イメージとしての日本
  • 神社から考える日本文化
  • 日本と海外の観光
  • セレンディピティを逃さない人とは
  • 宣伝活動に使用される萌えキャラの考察
  • 現代のモノ集め事情
  • ファーストフードの食文化とマクドナルドの成り立ち
  • 傷痕が見えない自傷の始まりと終わり
  • 快楽殺人者の行動分析
  • ギリシャ神話と日本神話の類似点
  • 日本における人工妊娠中絶の是非
  • 祭りに参加する人々の心理
  • 現代社会とジェンダー
  • ダンス教育と人間形成
  • 看護の現在と今後
  • 『テニミュ』と特撮
  • 帽子とメガネが生みだすおしゃれ
  • ムーミン論
  • 二次元男性アイドルの人気と魅力
  • 新聞記事からみた声優
  • 『ハイキュー!!』についての考察
  • 水族館についての考察
  • 劇団四季研究
  • μ’sの軌跡
  • 北欧デザインについての考察
  • 『不思議の国のアリス』の挿絵研究
  • 『名探偵コナン』の魅力を考える
  • 『呪怨』の解剖
  • 二次元の実写化
  • 現代アニメーションで好まれる声の考察
  • バトル漫画におけるヒロイン像の変化
  • 「梁山伯と祝英台」の音楽
  • 古典派音楽とロマン派音楽
  • 浮世絵をめぐって
  • ファッションが他者に与える心理的影響
  • ディズニーの映画音楽の魅力
  • アルトサクソフォン演奏の実践的研究
  • フルート演奏の実践的研究
  • 音楽が人に与える影響
  • ファストファッションの考察、現状と展望
  • 通信販売の発達と展望
  • モダンジャスの魅力
  • ユーフォニアム演奏の実践的研究
  • Major Layzerの音楽
  • カラヴァッジョにみる宗教画の解釈の変化
  • ピクサーの魅力
  • フェルメールとカメラオブスキュラの関連性
  • 流行歌はどう生まれるのか
  • 世界遺産の登録について
  • 日本アニメーションの魅力
  • 「ロリィタファッション」の精神
  • 紙の書籍の装丁
  • イサム・ノグチのAKARIにおける使用空間への検討
  • ボーカロイドによる音楽業界への影響
  • なぜ人は切手を収集するのか
  • 映画における恐怖の捉え方とその表現
  • 受胎告知に見る天使ガブリエラと聖母マリアの関係性
  • 香水の歴史
  • マンガの国際化
  • コンピュータ・グラフィックスの進化
  • 空間のメタファー
  • J-POP歌詞における一人称・二人称
  • ヒット曲におけるオノマトペ
  • 童謡の今と昔
  • 菓子のオノマトペについて
  • 歌詞における文化の考察
  • 字幕翻訳と吹き替え翻訳の比較
  • 「字幕翻訳」と「吹き替え翻訳」
  • ディズニー映画における女言葉の役割
  • 理屈に合わない日本語
  • J-POPの歌詞と性差
  • 漫画におけるオノマトペ
  • 日本語と英語における表現のちがい
  • ネーミングとオノマトペ
  • ジブリキャラクターからみる役割語の効果
  • ホームズとワトソンの関係
  • 不正と対峙する言語表現
  • 歌曲の和訳における表現上の工夫
  • 副詞「ちょっと」の多様性
  • 恋愛小説におけるコミュニケーション
  • 「音」の多義性
  • 動詞pushとpress
  • 小説の帯の可能性
  • ファッション用語の移り変わり
  • toolとdeviceの違い
  • 嵐の歌詞分析
  • 漫画「ハンター×ハンター」の魅せるフレーズから読み解く訴求力
  • ビジネス漫画から読み解く非言語コミュニケーション
  • 動詞wipeとclean
  • J-POPの歌詞における「~ている」表現
  • 漫画『NANA―ナナ―』から見る恋愛と性について
  • 人と笑い
  • 実写ドラマ化制作論
  • 21世紀における「カタカナ語」
  • 文学作品からみる母と娘の確執
  • 川上弘美論
  • 秘すれば華
  • 相馬黒光論
  • ミッドウェー海戦論
  • アドルフ・ヒトラー論
  • 「あの世」論
  • 純文学のこゝろ
  • スノーボード論
  • 温泉論
  • 紙の本の未来
  • AIの未来
  • 日本ラブドール進化論
  • 人はなぜ魚釣りに惹きつけられるのか
  • ゴジラ60年の歩み
  • 江戸に生きた遊女たちの光と闇
  • 自殺する作家
  • アニメのヒロイン像
  • アンチヒーロー研究
  • おすすめサイクルマップ10選(関西編)
  • 文学作品における「ヒール役」の役割
  • 『こころ』と死
  • 北斎の花鳥画の魅力
  • 『蟲師』の世界〝理〟(ことわり)
  • 吉田篤弘小説世界の魅力
  • ミステリー文学で殺人事件を謎にする必要性
  • 『ロミオとジュリエット』における喜劇性
  • 江國香織の作品に見られる昭和を想起させる表現の工夫について
  • 観光資源としての城の魅力
  • 東アジアにおける強化服の歴史
  • 運命を操る賽
  • 身体に描く芸術の歴史
  • 物語られる現実社会
  • 人と馬の関係史
  • 友と交わる遊びの歴史
  • 龍野の横綱「野見宿禰」
  • 信託されるヒトガタ
  • 神猿伝承
  • アジアに伝わる祈りの舟
  • 儀式における祝福の顔
  • 人が支える城
  • 酒器に注ぎ込まれる歴史
  • 身に飾る権力
  • 天下を喰らう龍
  • 神戸市長田区番町地区の昔と今
  • 心を奪われた大阪万博
  • 識字教室ひまわりの会
  • 兵庫県立湊川高等学校の国際交流学習会
  • 日本の漫才ブームを探る
  • 黒田官兵衛の播磨時代を読み解く
  • 丸山中学校西野分校関係資料の研究
  • 神戸市の震災復興土地区画整理事業
  • 兵庫県の地ビールの特色
  • 明治初期の神戸市における小学校の創設と教育
  • ある夜間高校教師の三十六年
  • 神戸の焼肉屋放浪記
  • 多様化するボランティア
  • 現代人は愛し合えるか
  • 同和地区における子ども教育の現状と課題
  • イクメンの誕生
  • 「夜の世界」からみるジェンダー
  • ヘアカラーの流行と変遷
  • ”女子”として生きる
  • ファッション化する制服
  • 媚びないファッションの誕生と変遷
  • 呪いの存在
  • イケメンの変遷
  • 淡路島と暮らす若者たち
  • M-1グランプリの研究
  • ダイエット男子
  • ディズニー・ヴィランズの誕生
  • 下着と水着の変遷史
  • 会いに行ける男性アイドルグループの考察
  • ファンにとってアイドルマスターとは
  • 商店街に光はあるのか
  • マンガとアニメの関連性
  • 神戸のジャズシーン
  • 日本の寒候期における竜巻突風発生環境場の特徴
  • フィリピンにおけるポジティブ思考の深層を探る
  • 神戸とスポーツとしての近代競馬

2016年度以前

  • 呉市の現状と将来
  • 声と歌声
  • 画家ノーマン・ロックウェルについて
  • フランスのファッション文化と人々の美意識
  • ミュージカル映画の魅力について
  • モード
  • フランス人の自国愛について
  • リーダーシップをとる人と血液型との関係
  • ヨーロッパにおける女性の権利
  • 迷信-日常生活の中の迷信
  • お菓子のコマーシャルの特徴
  • フランスのカフェ文化
  • 天気予報技術の発達に伴う現代社会影響
  • スポーツとメディアの関係について
  • ディケンズの『クリスマス・キャロル』作品論
  • 神戸の都心・三宮
  • 森博嗣作品における比喩の特徴と効果
  • 心身調律の方法としてのインド・ヨーガ
  • パンクロック推論
  • のびのびパスポート
  • 中食の実態
  • アイルランドの音楽史
  • 映画『男はつらいよ』からみた茶の間の役割について
  • 道徳性判断とテレビヒーローの役割
  • 英字新聞
  • 化粧品業界について
  • ミュージカル『エリザベート』の世界
  • 現代に生きるはんこ
  • 人の声
  • バラエティ番組における字幕テロップの実態
  • 『テニスの王子様』の世界
  • スケートボード
  • 男性と女性における恋愛観の差異
  • アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリ著作
  • 日本文化におけるチーズ
  • 檸檬・檸檬・檸檬
  • 災害時の避難所運営に関する考察
  • 青年期における青年の親への態度
  • 漫才考
  • チーズの文化
  • わが国のNGOにおける現状と課題
  • 環境ホルモン
  • ある清国人の見た明治日本
  • コンドルズ研究
  • カフカ文学とユダヤ性
  • 変化し続けるブライダルスタイル
  • 姫路市の都市計画
  • TV中継の解説に見るゴルフの特徴
  • 自己の成長におけるライバルの役割
  • 長崎の天主堂
  • 日本の農業の現状と課題
  • お子様産業の発展とその背景
  • 人物を形容する表現の方法
  • 「鬼」が日本文化に与えた影響について
  • 漫画が描く男性像
  • 現代のカリスマ
  • エーリッヘーヒ・ケストナーと児童文学
  • カクテルと芸術
  • JAPANESE・BAR
  • ファゴットはなぜマイナーなのか
  • 中島敦研究
  • 河川の水質調査
  • スポーツ界の現状における一考察
  • ミセス・ダウトに見られる基本動詞とその用法
  • 電車内における座席の選択傾向
  • 阿倍公房作品論
  • そろばんの歴史
  • 自己愛と自己意識について
  • 日本近代小説における主人公が受けた幼時体験
  • 劇的活動から見た神戸人の演劇観
  • 孟京輝研究
  • 漫画原作のドラマ化について
  • 世俗の傍観者たち
  • 生命倫理
  • 埋葬に見られる来世思想
  • 都会の緑
  • 近郊農村における農業の未来
  • ホームヘルパーについて
  • 『シュレック』論
  • 商店街の現状と課題
  • 箸と日本人
  • 教員免許更新制度は必要か
  • アレクサンドル・デュマと19世紀フランス社会
  • 日本がテニス先進国になるために
  • 文系学部学生のパソコンへのアプローチの諸段階
  • 日本絵画における異時同景
  • からだことばと容器のメタファー
  • リュック・ベッソン
  • ロアルド・ダール論
  • 中国におけるポライトネスとは
  • オーギュスト・ルノアール
  • 女子駅伝競走部
  • 競馬の魅力を探る
  • 森絵都研究
  • アンネの生涯
  • フランス地方めぐり
  • 環境問題に関する一考察
  • 犬とのくらし
  • 卒業旅行
  • ヨーロッパの魔術
  • 社会の中の児童
  • 鮮魚の流通
  • 「甘い」と“sweet”
  • 大学生における異性友人関係の性差
  • 食文化と日本
  • ジークフリートの伝説
  • 開発依存症
  • 赤穂事件の評価について
  • 離島の生活とごみ問題
  • 児童虐待
  • 阪神・淡路大震災時の学校の対応
  • 地ビールと町おこし
  • 対人魅力におけるオーラの役割
  • 大相撲に関する調査と研究
  • 日本酒業界の現状と展望
  • 児童後期における母親の養育態度と社会的スキルの関係
  • 「ある」と「いる」について
  • 夢野久作作品の魅力
  • 日本語ラップの特徴
  • 唐招提寺と文学
  • 『童謡』
  • 住まいとインテリアの歴史と現状
  • 少林寺拳法
  • 生涯スポーツに関する考察
  • ゆとり教育の功罪
  • 魔都に見た夢
  • 日本の大学生のストレスとそのコーピングの比較研究
  • 森林保全と地域の活性化
  • 神戸発エンタメ劇団 PEOPLE PURPLE
  • フランスにおける移民問題について
  • 「ベートーヴェンのカリスマ性」
  • フリーマーケットと地域振興
  • インド音楽の諸要素
  • ラフカディオ・ハーンの日本論の一側面
  • クッツェー作品における暴力批判
  • ライン川をめぐるドイツとフランスの争い
  • レストランでの人のしぐさ
  • メジャーリーグのベースボールと日本の野球
  • 落語の魅力
  • 八重山の漁業と海人(ウミンチュ)
  • アラーキーの被写体
  • 現代の公共意識とマナー意識の変化について
  • フランスモード
  • ソフトテニスのいま
  • きょうだい関係が友人関係におよぼす影響
  • ディズニーランドの魅力について
  • ドイツ音楽
  • 女子運動部員の食生活
  • 大学生のあいさつ行動
  • 神戸市新長田の今
  • ヤーコプ・シュタイナー
  • 「源氏物語」にみる嫉妬ともののけについて
  • 「出生前診断」の倫理的一考察
  • セクシュアルマイノリティ達の生きやすい社会を目指して
  • 水質汚染
  • 女性の就業意識と家族関係について
  • ル・コルビュジェ
  • オデュッセイアおける助言者アテネ
  • 自転車と現代日本社会
  • アール・マイナーが見た日本
  • コナンドイルに見るロンドンの町並み
  • アイルランドの人文地理
  • 受動態に関する日英比較
  • 身体的魅力が人物評価に与える影響
  • 封建社会における農民の生活
  • 音楽のもつ影響力
  • 「モーツァルトの人間像」
  • 広告表現の特殊性
  • コンピューターで制作される歌の発展と今後
  • 須磨海岸を守る人たち
  • 幼児の言語習得における絵本の役割
  • 「鉢かづき」の教科書的役割
  • コーヒーを通してみる文化
  • 日本人はなぜパンダが好きなのか
  • 男性誌のジャンルによる見出しの違い
  • 日本料理への誤認識と行く先
  • 地球環境とマングローブ
  • 梨木香歩研究
  • BANKSYから見る現代のグラフィティ
  • エクストリーム・ミュージックとアートワーク
  • 英語教育の問題点について
  • 回文
  • デュラハンとバンシー
  • 食料品のネーミング
  • ストーリーを考える
  • スポーツの専門用語におけるカタカナ語
  • 悲恋小説の構造
  • CMのナレーションの声とその効果
  • 河童ミステリー
  • アンドレ・ジッド
  • 薬のネーミングについて
  • 武勲詩『ロランの歌』研究
  • 播磨地方の船に関する祭礼行事
  • 変性意識
  • 自動車用燃料油の流通
  • 日本と東南アジアの寿命起源神話について
  • 孫子
  • ファッションに関するカタカナ語の使用実態
  • 重松清論
  • パーシヴァル・ローエルの日本論
  • 村上春樹的比喩をめぐる冒険
  • 現代における小学校高学年の児童の恋愛観に関する考察
  • 音楽に対するニーズ
  • 子どもとあそびに関する調査研究
  • 神戸学院大学における授業の実態
  • 地球温暖化が及ぼす環境への影響
  • フリーターとニート
  • ヨーロッパの教会建築
  • 現代シュールレアリスムの”かたち”とは
  • 性をこえる人々
  • ブライダル
  • 『白雪姫』について
  • 日本にみるキャラクター文化の考察
  • ロングラン「スーパーカブ」の秘密
  • マナー論
  • 消防団の消防活動と防災活動
  • ルードヴィヒⅡ世の生涯
  • 食べながら観る
  • ヒトの名前について
  • 日本サッカー界の未来
  • 美食の変遷
  • 漢字がもたらすイメージの違い
  • キャッチコピー
  • ヴァニタス
  • 言葉の新しい使い方
  • 島世界の生死観
  • 城と歴史
  • ビリケン
  • コウノトリと人とのかかわり
  • 日本人と宗教
  • ジャン・コクトー
  • 兵庫県のホール
  • イデア論
  • イギリスドラッグカルチャー
  • バレエの魅力
  • 英語ヒアリングの問題点
  • 論語の諸概念の分析
  • 紫外線対策について
  • 本当の自然とは何か
  • 総合型スポーツクラブ
  • ボランティア等の支援に関する研究
  • ヴィジュアル系バンドの現状
  • 魔女狩りの狂気
  • 結婚について
  • カフェレストランの流行とヘルシー志向食品の関係
  • 待つという行為の特徴
  • オウム真理教
  • “Did you get it?”or“Did you take it?”
  • 動詞から見る英語
  • 中国と日本における月の民俗
  • 現代女性の美意識と化粧文化
  • 松竹芸能研究
  • 座り方から見る比較文化
  • ヨーガを求める人々
  • パリ
  • 日本の諸行事に随伴する食事について
  • Web の「うわさ」と情報伝達の特色
  • 中国の女流詩人について
  • JAZZの世界
  • 外来語の今昔
  • 田園空間博物館とは何か
  • 自己表現の方法
  • 日常生活と電磁波
  • 酒米生産農家の現状と課題
  • フランス20世紀モード史
  • 現代におけるお見合い結婚
  • メタボリック症候群
  • ドイツ国際平和村
  • グリム童話の伝播
  • 「右」と「左」
  • 日本の食文化を作り上げた魚食文化
  • 村上龍『恋愛論』
  • 自分をアートする女性たち
  • デスネの機能
  • 燃料電池車による環境への取り組みとその将来性
  • 邦画タイトルの傾向の分析
  • 中国の妖怪と日本の妖怪
  • イギリスのフットボール
  • 世紀末のリゾート
  • 文学作品の翻訳における問題点
  • 電子ゲームと教育
  • 婚礼衣装
  • 小林賢太郎研究
  • 明治の青年像
  • 日本人がバレエをする意味
  • 赤ちゃんライフ
  • フェラーリとランボルギーニ
  • どんとこいまつりについて
  • ヘルマン・ヘッセその人
  • ファッションビジネスに求められるサービスについての一考察
  • 暮らしの中の環境問題
  • イギリスの植民地音楽、宗主国と植民地の文化影響関係
  • 縮小型四国八十八ヶ所霊場の成立
  • 催促の表現
  • 不登校児童・生徒への理解と支援
  • 神戸学院大学付属図書館と学生達
  • 決意する女性たち
  • 菓子をめぐる食文化
  • 豊浜ちょうさ祭について
  • 日本語の自他の対立とヴォイス
  • イギリスにおける家具の変遷
  • 歴史教育の変遷とこれからを考える
  • ジャン・リュック・ゴダール
  • 電車内のマナー
  • 「聖なるもの~火」
  • 現代人と香水
  • 現代の飲料に対する意識・利用の変化
  • 化粧
  • 宮崎駿アニメと自然
  • 女性週刊誌の文章
  • ジャータカの中に見る説話の展開
  • 不登校児をめぐる環境と教育課題の研究
  • 貼り薬の歴史
  • 漢字の将来
  • 讃岐弁の今
  • 学生の働くことに対する意識
  • 消 費者金融業界について
  • 人はなぜ旅をするのか
  • ケルト民族について
  • ウォーキングと健康について
  • 映画音楽の意味
  • 人を評価・形容する表現
  • 国際緊急援助隊についての一考察
  • 女性専用車vs痴漢
  • 哺乳類でみる絶滅の危機に瀕している動物
  • 灘のけんか祭り
  • 養育行動を誘発する乳幼児の表情
  • 妖怪ヲサカベの正体解明と考察
  • 大学生の生活形態の違いとその満足度
  • 上海1930
  • 阪神・淡路大震災における警察官の活動
  • 人と犬
  • 表現者として求め続ける美学
  • 映画監督 北野武
  • 闘う女たち
  • 鳥取県演劇活動の歩み
  • 村上春樹作品研究
  • 銅鐸の謎
  • オノマトペについて
  • 江戸エコロジー
  • 大学生のファッションと色彩
  • ラジオの魅力
  • 野球環境
  • 癒しとしての犬
  • 鍋島焼と江戸幕府
  • 化粧品の魅力を伝える言葉
  • ソフトテニスにおける指導法について
  • 色彩表現について
  • ネコにまつわる法律史
  • きょうだい順位判断に及ぼす自己のきょうだい関係
  • 前置詞 inとon の比較
  • 食育の重要性と人間形成の関係
  • 眉化粧の歴史と流行
  • 『十訓抄』と『古事談』
  • 日本人と住まい
  • 関西における方言の比較
  • 江戸時代における伊勢参り
  • マザーグースの風刺詩について
  • 人間にとっての音楽とは
  • メールがつくりだす局面的人間関係
  • 項羽の敗れた理由
  • 日本の酒文化
  • ブルゴーニュ家の光と影
  • ジェイン・オースティンの「食卓」
  • 摂食障害における家族,親子関係とそのあり方
  • 明治時代の日本語の特徴
  • 子ども虐待について
  • 文字表記形態における商品イメージの差異
  • サッカーにおけるプロスポーツについての考察
  • 方言の伝播
  • 日本の農業経営とその変化
  • ミヒャエル・エンデ『モモ』
  • インドの宗教における意味と問題点
  • 生活習慣による運動能力の違い
  • 外国人作家のベストセラ-の性格と傾向
  • 男性の化粧行動
  • 「三谷幸喜とシチュエーションコメディー」
  • グリム童話とその周辺世界
  • 乳がん患者の生きる力
  • インフルエンザが起こす経済効果
  • 正力松太郎とプロ野球
  • セルジュ・ゲンスブールの世界
  • 甲子園になぜ人が魅かれるのか
  • 音楽CDの帯叩きに見られる特徴
  • 野球漫画論
  • 擬声語・擬態語
  • 現代の広告の多様性
  • 陸上競技を題材とした小説について
  • マルセル・デュシャンんの遺作についての考察
  • 色彩効果
  • 日本の貿易黒字を悪とするアメリカの真意
  • 『アリス』の登場人物が読者に与えた影響について
  • サッカーにおけるフーリガンの調査
  • 池波正太郎考
  • 淀川における河川敷の利用
  • あなたとわたし
  • ラリタヴィスタラに描かれたブッダの生涯
  • 女の「美しさ」
  • 西遊記の登場人物
  • 痛みのわからない若者たち
  • ヨーロッパ社会における魔女裁判
  • 新しい地場産業の創出
  • スノーボード競技「ハーフパイプ」について
  • カフェについて
  • 現代日本映画
  • 明治の青年たち
  • 「現代の若者の音楽事情」
  • リュック・ベッソンの映像美学
  • 脳の情報処理工程から考える「読みやすい文章」
  • 宝塚歌劇団男役研究
  • 旅行業界のこれから
  • 震災時における食料の流れと備蓄システムの成立
  • NUMBER GIRL 論
  • 高校野球
  • アクセントについて
  • 大学生における生と死のイメージ
  • たばこの生産と販売
  • 住職の年中行事
  • 人のつながりについて
  • 現代の化粧
  • 男性の美容
  • 日本近現代文学作品に見られる家族と個人と自立
  • 戦時中の太宰治とその作品
  • NIRVANAの軌跡
  • パチンコは何故賭博ではないのか
  • 岐阜県土岐市における高齢者の生活行動について
  • 移民
  • 芦屋六麓荘の開発と発展
  • 肖像画家ティツィアーノ
  • チャップリンの作品から見る人物像
  • 『城天の変遷』
  • ヴェルサイユの宮廷文化
  • 学生のボランティアに対する参加意識向上についての一考察
  • ボランティア活動とその意義
  • フランスの音の文化史
  • 市民文化ホールの現況と未来
  • 視線と文化
  • 人形劇場によるまちづくり
  • 現代のおにぎり事情
  • 燃料電池のもつ可能性
  • 密教占星術について
  • 城下町金沢の町並み
  • 家庭環境の変化と子育て
  • 紀州保田和紙
  • 現代における日本の食生活とカフェの在り方
  • 少年漫画の表現方法
  • 子どもから見た家族の居場所
  • ギリシャ神話
  • ファッションにおける色彩表現の独自性
  • 書店における人々の行動
  • 大阪の鉄道とその事情について
  • アイルランド文学におけるナショナリズム
  • 映画における日英比較
  • 神戸華僑博物館の変遷と現状
  • 民族音楽について
  • 相田みつをの詩の特徴
  • 人と自然の関わり
  • 「アホ」という言葉の特性
  • 万葉集における仏教
  • 神戸市北区の「むら」と「まち」
  • 中世都市
  • 英語の中に見られる所有意識の強さ
  • 灰かぶりという名の女の子
  • テレビドラマにおける台詞の役割
  • レニーゼルウィガーの世界
  • 洗うネーミング
  • ハーメルンの笛吹き男とドイツ社会
  • 魯迅『吶喊』論
  • 学生でも利益の出せる株のやり方
  • 自閉症児の個別指導法
  • 漢字のゆくえ
  • 化粧行動の形成過程
  • エコライフの目指すもの
  • 兵庫県城崎郡香住町の漁業
  • パン
  • マリー・アントワネット
  • 原罪の考察
  • パンクからみるイギリス社会
  • 音楽の描写力・表現力
  • ライブ音楽と録音音楽の魅力
  • パンの様々な意味
  • 弓道の体配
  • 商店街に暮らす
  • オーケストラの管楽器
  • メジャーリーグ移籍が日本プロ野球界に与える影響
  • 「イソップ物語」の受容と変容
  • 擬音語・擬態語
  • 童謡における言葉の法則
  • イギリス人とサッカー
  • 自動販売機と現代日本社会
  • 日本語のオノマトペと英語のオノマトペ
  • 子どもの絵画に反映される母子関係
  • 家具の変化
  • 駄菓子の世界
  • イタリア・ルネサンスの三巨匠
  • 刑務所の立地による周辺地域への影響
  • ドイツビールの誕生と発展
  • 北欧に学ぶ環境政策
  • 世界食糧危機の現状と構造
  • 屋上緑化
  • なぜイギリス貴族は田園生活を好むのか
  • 異文化間の媒介言語
  • 監獄システムと人権問題
  • ギリシア神話
  • 幕末の絵師・河田小龍
  • 大学生の敬語意識と敬語教育について
  • 農作物の安全と変遷
  • 『育児ができない女性』
  • 自閉症に関わる望ましい特別支援教育の在り方
  • 大学生の読書行動とメディア利用の関連性
  • サッカーの発祥と普及
  • 日本のビール事情
  • 英語の二重母音と外来語
  • 子どもの本と欧米社会
  • 俳画について
  • 源氏物語の女たち
  • ドイツの中の私立学校
  • 奈良美智が描く少女
  • アウトレット・モールの人気要因について
  • 色が宮沢賢治作品に与える影響
  • 観光レクリエーションの面から見た阿南・室戸海岸
  • 発達障害について
  • 電車内での不快指数
  • エアロビクス
  • 俳人としての夏目漱石について
  • ヘルマン・ヘッセの人生観
  • 「空間×ヒト×クルマ」
  • 「西脇市と播州織の将来」
  • ヒッピームーブメント60’s~90’s
  • 宮本武蔵とは
  • ロートレックと世紀末芸術
  • 広島空港開港が河内町に与える影響について
  • 子どもの生活の夜型化
  • 神戸における紅茶市場の開拓
  • 幕末の姫路藩
  • 高砂市の発達と将来の展望
  • ピアノについて
  • 現代写真についての考察
  • 「一般的日常生活を送る事ができなくなった少年たち」
  • 特定空間での対人距離について
  • 関西と関東
  • スポーツ選手の拒食症と過食症
  • 阿波踊りと地域との関わり
  • インターネット上での動画の共有
  • 道徳的決定の問題
  • 日本の美意識について
  • 家族としてのペット
  • 相撲の歴史的性格
  • 洋菓子に魅せられた日本人
  • テクノ・ポップの一形態、チップチューンの音楽
  • フランス映像研究
  • 北川悦吏子脚本ドラマの女性主人公の言語表現
  • 日本の食生活
  • メディアにあらわれる「月」
  • 『赤穂の塩』の魅力を探る
  • 神戸海軍操練所
  • トーマス・マンの短編小説「ヴェルズンゲンの血」について
  • メンタル・タフネス
  • 複合語
  • 動物のイメージから見る比喩表現
  • テレビゲームの今までとこれから
  • サッカーと野球についての研究
  • CHEERLEADINGについて
  • 漫画における関西弁の特徴と役割
  • 阪神・淡路大震災における消防士の活動
  • MP3の普及による音楽産業の変化
  • 地域における子育て支援について
  • 変化する大阪弁
  • 知的障害に対するイメージと誤解
  • 信仰は継承できるのか
  • モンテスパン婦人とポンパドゥール夫人
  • 国道175号線の役割
  • 失われる時
  • 『走れメロス』について
  • まりも
  • 今後のプロ野球における新たなファン獲得のためのマスコミ戦略
  • 受身について
  • 感情が記憶に及ぼす影響
  • 親の養育態度と子どもの人格形成
  • 日本語のあいまいさ
  • 現代のテクノロジーと音楽
  • 現代における「おネエタレント」の役割と言葉
  • スポーツにおけるプレッシャーとその個人差
  • 児童文学における小人像
  • フランス映画をみる
  • シュルレアリスムの仲間たち
  • 日本人英語の成り立ち
  • 尊厳死と安楽死
  • ライフイベントとプライベート空間利用の関係
  • グリム兄弟の童話
  • 日本のサブカルチャーについて
  • 生殖補助医療におけるバイオエシックス
  • 中国における塩の街の発展史
  • ファッションの外来語
  • 尼崎の地域振興
  • おもちゃが与えてくれるもの
  • ベートーヴェン『第九』について
  • ミシェル・ド・ノストラダムス
  • 多様化する現代美術
  • イギリスにおけるサッカー
  • 食育と日本食文化
  • カクテルの魅力とバーテンダーの想い
  • 商品としての音楽
  • 聖なる空間の視覚化としてのマンダラ
  • 日本と中国の漢字に対するイメージの違い
  • マザーグースとわらべうた
  • 天狗
  • 漫画の効果音におけるオノマトペについて
  • 剣道の文化と心
  • 大学生の対人関係能力と対人欲求の関係
  • 摩擦音について
  • 日本におけるスクール・カウンセリング
  • 黒人奴隷
  • ニートと高等遊民
  • 少年漫画にみるヒーロー像
  • 就職に関する問題点と意識調査
  • 剣道と人生
  • 家電からみる、日本の生活史
  • 近世社会における女性
  • 伊福部昭の音楽
  • 双対性理論
  • 欧米との比較から見る教育の可能性
  • アイルランド・キリスト教の特質
  • 公共の場におけるパーソナル・スペース
  • ネットゲームのチャット
  • 障害者教育について
  • 「病院狂」の悩み
  • 推理小説について
  • 五感のメタファー
  • 障害者におけるバリアフリーの研究
  • 働くことを学ぶ意義
  • フランスにおける女性の服飾
  • イギリスの服飾
  • ニックネーム
  • 現代の銭湯
  • 渇水地域における地域対策と現状
  • 明石川の水質調査
  • 授受動詞について
  • ケルト民謡とその日本語訳
  • 日本昔話の犬
  • ブリティッシュ・ロックの歴史に関する文献的考察
  • インテリア文化の考察
  • ユニバーサルデザインについて
  • FIFAワールドカップ出場チームについて
  • 現代フランス人のライフスタイル
  • 接客場面における待遇表現の問題点
  • 日本のスポーツ発展における野球の役割
  • 漁業技術の発達と環境問題
  • ファッションの歴史と若者のファッションに対する意識
  • 造語のかたち
  • ガラスと西洋社会
  • 明石の酒蔵における伝統的な日本酒造り
  • 日本人の履き物
  • カジュアルファッションについて
  • 多義語「とる」について
  • 食生活と心の健康
  • プロレスの生きる道
  • 子どもの虐待
  • 偐紫田舎源氏研究
  • フランスにおけるレストラン
  • 魔術
  • 子どもと音楽
  • 映画音楽
  • 日本の焼酎と中国の白酒
  • 学生スポーツの日米比較研究
  • 日本剣道の今と昔
  • 消費行動の情報分析
  • クリスチャン・ディオールの世界
  • 子どもの対象喪失とモーニングについて
  • <永遠>のイメージ
  • 性度差における色彩選択の比較
  • 地域教育について
  • 観光都市神戸の現実とイメージ
  • 私の写真観 自作品<1 /4 life >より
  • グリム童話
  • 日本近代の幻想文学論
  • 温泉と日本人
  • シュタイナー学校について
  • バックパッカー研究
  • 夢を見る人,見ない人
  • あいりん地区における福祉型自立の現実に向けて
  • ルイス・C・ティファニーとステンドグラス
  • 現代の動物観
  • 噴水
  • 『ジャパン・パンチ』
  • アーサー王伝説
  • 現代のカタカナ表記について
  • 「演劇体験を持つ子ども」
  • 外見へのこだわり
  • 「明石原人」の謎
  • 人はなぜにおいを消したがるか
  • 犯罪心理学から見た殺人行動
  • 震災10年と神戸
  • 音楽に対する心理的反応
  • femme fatale の恋愛論
  • 新しいコンビニエンスストア像
  • 青年期における対人魅力
  • インターネットと音楽
  • 劇場設計の課題
  • 漫才に見られるスタイルシフト
  • 泉鏡花について
  • ギャル文字の体系と特徴
  • 遊びの発達的変化
  • アイルランドの音楽とダンス
  • 19世紀の首都パリ
  • 少年野球活動の問題点
  • 難しい日本語
  • 私の体験したインドとその背景
  • 東播地域の地名の特色について
  • 生涯を通じてのダーツ
  • 小規模事業主における宣伝活動
  • 伝統工芸
  • 震災とその教訓
  • 美肌について
  • 『日本の色彩』
  • 「平家物語」と「舞の本」の比較
  • ドイツ人の食卓
  • ブライダルの今昔
  • ストリートダンスの魅力
  • 『銀河鉄道の夜』本文成立過程の研究
  • アルテュール・ランボー
  • ステング研究
  • カルト集団の目的
  • 行き詰まった人たち
  • イ ルカとのコミュニケーション
  • 戯曲における演出ノートの具体例
  • 女性のライフスタイルの変化
  • 青年期における自己開示と自己意識の関係
  • 学童保育と地域の児童館の役割
  • 結婚観について
  • 西洋料理文化考察
  • 職業選択の契機について
  • 神戸市におけるウォーターフロント開発について
  • 癒しとしてのルアーフィッシング
  • 現代の食生活が及ぼす危険
  • 若者の対人関係の質
  • これからの保育サービスのめざす方向
  • 前置詞 at
  • ゲームソフトの流通形態
  • 歌詞における当て字
  • パチンコ産業について
  • IT革命と販売心理学
  • 蘇青『結婚十年』試論
  • ネーミングから見る日本のカクテル文化
  • ギリシア神話について
  • 星野道夫の世界
  • 現代人にとって墓とはなにか
  • ジュール・ヴェルヌ
  • breakとcut
  • アミノ酸の活用法
  • ミヒャエル・エンデと時間
  • 色彩表現について
  • ヴェネツィアの誕生と水上都市建設
  • 『万延元年のフットボール』作品論
  • 日本におけるストリートダンスの流行
  • 奥田民生の歌詞の変遷
  • アメリカ文化と音楽
  • 沖縄の歌三線
  • ルソーの教育思想
  • 「ブラジルサッカーの魅力」
  • 灘五郷について
  • 神戸市の水道事業
  • 日本におけるパン食文化
  • 朝鮮通信使について
  • 小学校英語教育に対する課題
  • 煮汁文化
  • 源氏物語の新形態
  • 娼婦
  • 小説における当て字
  • 黄金分割を含む図形に対する美的判断
  • 小学生の塾通いの功罪について
  • 三重県櫛田川の水質調査
  • 今日のバリアフリー
  • 理科の教材におけるグループ学習と単独学習について
  • 魔女
  • スポーツ新聞の野球記事の特徴
  • 川久保玲の美学
  • 北アイルランドの英語の母音とロンドン英語の母音の違い
  • 「~中」の用法
  • お香
  • 日本人の朝食
  • ヘルマン・ヘッセと精神分析
  • 知の月
  • ジブリ映画にみる社会問題
  • アメリカの黒人問題
  • 総合型地域スポーツクラブと社会の関係
  • 高校生スポーツ嗜好調査
  • ベトナム料理における異文化要素
  • 砂漠は緑にかえる
  • 看板という芸術
  • 現代の顔文字
  • 現代芸術家村上隆の魅力に迫る
  • 「よさこい祭りの現在」
  • 嫌いな人とのつきあい方
  • 宝塚メイク術
  • 宗教における神秘性
  • 日本人の食生活
  • 新聞におけるカタカナ語
  • ドイツ農民戦争
  • onとoff
  • 川上弘美研究
  • ドイツに学ぶごみ問題
  • 現代における演歌
  • 江戸時代の防火対策
  • 神戸学院大学と地域社会
  • 絵本の人間形成力
  • 疾走
  • 日本仏教における女性の立場について
  • 介護の役割
  • レゲエの魅力
  • 神戸学院大学における大学案内の特徴
  • 学校放送番組におけるエンターテイメント性
  • 日本人と花見
  • 手塚治虫のファウスト像
  • “氣”のある世界
  • サン=テグジュペリと「星の王子さま」
  • 珈琲
  • 時間を表すことばと日本人の意識
  • 王妃マリー・アントワネット
  • 献血
  • M -1 に見る漫才の東西比較
  • 「イメージ」と身体観
  • 曖昧な表現
  • 対話のスキルを高めるには
  • 『青少年の負の問題行動』の発生要因と問題解決へのプロセスの研究
  • 漫画と日本人
  • サッカーくじToToの光と影
  • 「ドイツ農民戦争」について
  • 日本サッカーの向上
  • アメリカ黒人文化
  • 日本人はなぜキャラクターが好きなのか
  • ドイツのクリスマス
  • アクション、ホラー、SF映画について
  • 駅のバリアフリー
  • 若者と酒
  • 琉球芸能
  • 国語辞典に見られるカタカナ語
  • 子どもの成長と遊び
  • フランスモード史
  • 「お菓子のオマケの流行とその時代背景」
  • 人間のコミュニケーション
  • サロンとフランス文化
  • 戦後の日本史教育
  • 忍者が現代の我々に伝えているもの
  • 西洋と日本の紋章
  • ミュシャが見た世紀末
  • 現代の日本におけるハロウィンのあり方
  • 青年期後期におけるボディーイメージと特質
  • KYコーパスを用いた誤用分析研究
  • タイヤの流通と消費者の行動
  • 中国古典詩にあらわれた桃
  • 仮面、覆面としてのメガネ
  • 帰る場所をなくした子供達
  • 歌詞における女性語多用の実態
  • 現代の学生の嗜好品について
  • おせち料理の背景
  • 身近にある生活環境音
  • 四国八十八ヶ所
  • バリアフリーからユニバーサルデザインへ
  • 世界の食料問題に関する調査研究
  • 橋と観光
  • 主婦の日常生活に関する実証研究
  • 近代東洋社会に与えた歴史的ダイナミズム
  • 森とドイツ人
  • 数字表記の書き方及び読み方について
  • 林業経営と地域社会
  • 地域社会における銭湯の役割に関する研究
  • コピーコントロールCD
  • ビール
  • 安心できる空間
  • 松本人志の話術
  • 『プロ野球球団の経営と運営と地域との関わり』
  • くらしの中の色
  • イギリス英語とアメリカ英語
  • Spector試論
  • 時代の求める人物像
  • アートマネージメントが果たす役割
  • 大学生にとって友達とは
  • ドラマに見られる若者語
  • ジャンヌ・ダルク
  • クルマのデザイン
  • サッカーのTV中継における日本語
  • グリム童話からのメッセージ
  • 日本人リーダーのあるべき姿
  • 小学校における平和教育の実践と課題
  • 違和感を感じる「ねん」表現の正体
  • 大阪弁の表現力
  • 龍野市の城下町の変化
  • 川端康成
  • 敬意表現における日英比較
  • 現代のお風呂文化について
  • 外国人が見た明治時代の日本
  • メタファー表現について
  • 「せっかく」の意味分析
  • ノルマン・シチリア王国
  • 単語学習における提示方法の効果
  • ドイツの車社会
  • 里親制度の活用と問題点
  • 読売ジャイアンツ
  • F1の現状と今後の課題について
  • 女性の社会進出と化粧の関係について
  • 直島
  • フランスワイン探訪
  • 少子化問題
  • 時間のとらえ方
  • 「相生ペーロン祭」を探る
  • マイケル・ジャクソンの魅力
  • アメリカ一国主義が見えるハリウッド映画の解剖
  • 近代小説に現れた人間形成の諸問題
  • ジャズにおける既成曲の即興
  • 山際淳司の文体
  • 色彩の好悪判断と性格特性
  • ユーモア志向と対人行動との関連
  • スプラッター映画について
  • 「愛」の意味と用法の多様性
  • 美しい日本語=わかりやすい日本語
  • デジタル音楽・携帯音楽について
  • 「弓と禅」
  • 美容の歴史
  • 道路の整備とそれにともなう沿線地域の変遷
  • 日本の醤油
  • 秦漢帝国二人の使節
  • 野球における運動障害(イップスについて)
  • アメリカと日本における危機管理の相違について
  • 「グスタフ・クリムト」
  • 大衆文化としての忠臣蔵
  • 日本人と桜
  • 『ハーメルンの笛吹き男』の真実
  • 四字熟語
  • コトバの裏側の効果
  • 方向オンチの謎
  • 統計と確率で解く人生構図
  • 問題視されている敬語「ファミコン語」のゆくえ
  • ドイツのビール・日本のビール
  • 紅茶の比較文化史
  • 祭りを創る
  • 上海話劇芸術センター研究
  • トロイヤ戦記
  • 色のつくタイトル
  • 西洋音楽と日本音楽の比較
  • 神戸の洋菓子の特色
  • 食物の好悪傾向と親子関係
  • フランス映画史
  • 障害者に関する一考察
  • ヨーロッパにおける女性と呪術
  • 学校教育における生涯学習の在り方
  • 小説にみる擬音語・擬態語
  • イギリスの城について
  • メガネの魅力
  • 災害時における高層建造物の防災について
  • 離婚問題から考える結婚について
  • 絵本におけるオノマトペの魅力
  • 兵庫県におけるスキー場
  • 「クレイアニメとアニメの比較について」
  • こびない女
  • 家訓からみた近世商人
  • 京都の町家
  • 環境心理学から見た環境汚染
  • 遊びの変容が子どもの発達に及ぼす影響
  • 神戸市北野地区の景観とその保存
  • 本当の美しさとは
  • 盲ろう者のコミュニケーション
  • エコロジーについて
  • 人間生活におけるルールの役割
  • 癒し
  • 高齢社会における生涯学習
  • 世界の結婚式
  • 神戸十三仏について
  • 画家ルノワール
  • 携帯電話の電子メールにおける関西方言の使用状況
  • 流行語に見る時代の変化
  • 三ノ宮・元町高架下商店街の地域発展
  • 男性語と女性語
  • ノスタルジックカーの魅了
  • 名付け
  • 避難所生活とペット
  • 刺し子のどんざ
  • 日本市場における音楽著作権に関する動向の研究
  • 発酵食品と食文化
  • 『住友ゴム八十年史』以降の歩み
  • 近世の観光名所
  • 楽府古辞より見る民情
  • ザ・ブルーハーツの音楽
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ
  • 若者と読書
  • 香水の香りのイメージを表す文章が読み手に与える印象
  • 医療現場の芸術
  • エズラ・パウンドの日本文学観
  • 付喪神
  • フェアトレードとコーヒー
  • 昨今のおっさんLanguage
  • 地域社会と祭り
  • 女性を表現する言葉の移り変わり
  • ロックライヴでの「モッシュ」「ダイブ」をめぐって
  • 僕の日記
  • お弁当
  • 江戸時代の庶民の旅
  • 独自のオンライン書店構想
  • 兵庫県南部地震後の西宮市における生活の変化
  • レオス・カラックスの自己追求性
  • 非標準的英語について
  • スポーツ栄養学
  • 真字本万上記考
  • 対人魅力と性差
  • 明治の新聞における広告について
  • テレビゲームと音楽
  • 『男の役割・女の役割』
  • マネキン
  • 文学における子供の成長
  • 女性の人生の中での結婚の位置づけ
  • バリアフリー改善策
  • 車の歴史と社会
  • 金城一紀『GO』について
  • 情報通信における暗号の機能
  • 小松空港の現状と将来
  • 翻訳における日英比較(オノマトペ)
  • THE BEATLESの解散について
  • 月の心性
  • 京極堂のいる世界
  • オーボエ演奏の個性と多様性
  • 地産地消と地域の食文化
  • ユダヤ人の迫害の歴史
  • Movement of Mods
  • 現代の漫才におけるツッコミの多様性
  • 小学校におけるキャリア教育の在り方・現状に関する
  • 音楽メディアの移り変わり
  • プロ野球チームの地域密着について
  • 女性用スポーツウェアにおける諸問題
  • おみやげと地域イメージ
  • 近世の茶の世界
  • 声の役者たち
  • エミール・ガレ論
  • リーマンショック以降のブランド商品の販売不振の要因についての研究
  • 物質欲と人間精神
  • 大学生における出生順位と性格特性
  • スポーツ部活動における教師と生徒
  • 王妃マリー・アントワネット
  • 藤原基央論
  • 現代の若者と携帯電話
  • 温泉町の魅力を探る
  • オノマトペを考察する
  • バーチャルと現実
  • 魯迅『故事新編』について
  • 神戸市長田区と阿波踊りのつながり
  • フランス革命とマリー・アントワネット
  • 漫画にみるオノマトペの描写力
  • 大学生における罪悪感と自己に求める完全主義の関連
  • ライヴ会場におけるライヴバンドプレイヤーと観客の関
  • 芝生について
  • 坂東玉三郎研究
  • トーネットの曲げ木椅子
  • 制服のイメージ
  • メンタルトレーニングについて
  • カップルの空間を考察する
  • スポーツに関する食生活と体づくり
  • 日本の自動車文化
  • 「被服」
  • バイクとモーターリゼーション社会
  • 人形劇とこどもたち
  • 水谷修研究~少年たちのSOS~
  • 現代社会における携帯電話の意義
  • 自然学校に関する研究
  • 人と犬の関わりについて
  • シュタイナー教育を考える
  • 音のハーモニによる情緒の喚起
  • 探偵について
  • 神戸学院大学のゴミ処理について
  • 鬼をめぐる文化史
  • 「子育ての現状と課題」
  • 日本人とお茶の関係について
  • 人文学部生が求める就職関係情報に関する一考察
  • 当て字の効果
  • 「レ・ミゼラブル」に見られる19世紀フランス社会
  • 副詞の語順に関する考察
  • イギリス階級社会
  • 淡路の方言
  • チェコのアニメと絵本
  • 大学生の教室における着席場所の選択の規定因
  • 戦後日本のヘア・スタイル流行事情
  • アルノルフィーニ夫妻の肖像
  • ファッションから見える日本文化
  • 顔の伝える意味
  • 日本における月のイメージ
  • アンディ・ウォーホルの明と暗
  • 出版物の新しい流通形態
  • スポーツボランティア
  • 日本映画史に見る日本文化の発展と変化について
  • 宗教と権力
  • 古代エジプトの文化
  • 子ども虐待と法
  • 対人距離と人の行動
  • 『「性同一性障害」について』
  • 季節限定商品のオノマトペ
  • 近世における加古川の水運
  • 住居とイデオロギー
  • ドイツサッカーとゲルマン魂
  • 大阪市北区中崎町のカフェ
  • アロマセラピーの効用
  • 排気ガスの環境への影響
  • 現代のストリートミュージシャンを考える
  • 「手ざわりと好みの発達」
  • 日本の洋楽普及状況の変遷
  • 神戸市中央区栄町における商業空間の変遷と店舗経営者の意識
  • 21世紀、これからの家族像
  • HIPHOPにおけるDIS文化について
  • ネット配信が及ぼす音楽業界への影響
  • ごみ問題を考える
  • 日本酒の歴史と好適米の誕生
  • フランス革命とロベスピエール
  • 歓声という芸術
  • 兵庫県の方言と地理的条件の関係
  • 有馬温泉と交通路
  • 偉大なる時計師 フランク・ミュラー
  • 19世紀パリの人口変動と人口分布
  • 音楽の影響と効果
  • 阿刀田高とユーモア
  • 家庭における挨拶の形態
  • 「出師の表」について
  • 地域活性化イベント参加記
  • 児童虐待を要因とした子どもの成長の変化に関わる考察
  • ラ・ロワール
  • 江戸時代の海軍操練所
  • メンタルマップを用いた高齢者の地域環境研究
  • 小説の回想シーンにおける文章の特徴
  • 苦難のなかに生きる子供たち
  • ルネサンス期の色使い
  • イングランドサッカー研究
  • 『精霊の守り人』論
  • 現代人のスポーツへの意識とスポーツに求めるもの
  • 現代日本人のサプリメント依存症
  • 身体のひらめき
  • 神戸学院大学女子学生のBMIと体型評価について
  • 俗語と一般語の境界
  • ワイン王国フランス
  • 色彩の心理的・生理的効果
  • イギリスの余暇
  • 方言について
  • 『法華経』と日本文化
  • 播磨国総社の祭り
  • 大衆文化としての現代音楽とその背景
  • ドイツサッカーの栄光と挫折と未来
  • 古谷実の世界
  • 映像化されたジャンク小説
  • 文学作品からみた上方語と江戸語
  • 日本の高度職業教育の発展
  • 妹背山婦女庭訓
  • 星新一の世界
  • 吸血鬼誕生
  • 魔女と魔女狩り
  • ギャンブルの人間生活に果たす役割の考察
  • 歴史的に見た竈
  • 小規模作業所の現状と課題
  • クロサワ映画の世界
  • カーペンターズについて
  • 月と漢詩
  • スタジオ・ジブリにみる自然の描写
  • ボランティア・セラピーからみるボランティア学習についての一考察
  • パン
  • 映画の字幕と吹き替えによる情報量の違い
  • ウォーキングについて
  • 家族構成が子どもの人格形成に与える影響
  • 「字幕翻訳」と「吹き替え翻訳」
  • 世界一のファッションドールバービー
  • 近世の屋久杉に関する一考察
  • 日本のアニメ文化について
  • フランス人の家族像
  • 道の駅の現状とこれからの役割
  • 障害者スポーツ
  • 花火のイベント性について
  • バスケットボールのコーチング
  • 現代の子供の食生活について
  • ニンテンドーDSの可能性
  • 津令制下の貴族の変遷
  • 「夢の世界」
  • 『こころ』の倫理
  • 日本史のなかの鷹狩について
  • お詫びの表現
  • 感覚表現の日英比較
  • 自動車とタイヤ
  • 都市におけるオープンスペースの役割と必要性
  • 「おいしい」ことばの魅力
  • 太宰治について
  • チームで求められるリーダー像
  • オノマトペについて
  • J-POPの中のオノマトペ
  • アイヌ文化の伝統
  • 日本とフランスの装飾美術について
  • 明石に伝わる和菓子
  • 介護福祉の現状
  • 映画監督呉宇森/ジョン・ウー
  • 公園における水の重要性について
  • 幼児教育産業へのアプローチ
  • 押井守演出論
  • 砂浜の景観維持と環境教育し
  • 血液型と性格の関連性
  • カラオケの世界
  • フッサール現象学における〝自我〟と〝世界〟
  • 近代小説における男女愛の種々相
  • 我々が自動車に求めるもの
  • 今川義元の研究
  • 赤ずきんちゃんについて
  • 日本と世界のテニスについて
  • スポーツ実況が聞き手に与える印象
  • クエンティン・タランティーノの魅力と作品について
  • 子どもの食生活
  • 漫画におけるオノマトペ
  • 江戸時代の着物
  • エネルギー源の転換
  • 町で見かける親たちの子どもに対するしつけ方と接し方
  • 仮面ライダーから見る特撮番組の変化
  • 料理とヨーロッパ社会
  • コーヒー・ハウスからみるイギリス喫茶文化
  • 科学と神秘の間
  • 癒し
  • 日本文学が語る性行動の多様化
  • カレーライスの文化的考察
  • 維新外交の一側面
  • ニーチェの哲学
  • 乳児期における感覚運動段階の知能の発達について
  • 水と健康
  • 歪められた性
  • 屍鬼二十五話について
  • 『美女と野獣』の魅力
  • ホメロス文学における結婚観
  • 大学生の自然災害に対する防災意識・危機意識
  • 初動負荷理論による野球動作考察
  • キャッチコピー
  • 心と身体のリハビリメイク
  • 注目される日韓戦
  • “歌詞の世界”プライベートMISIA 論
  • 兵庫県におけるテニスの歴史
  • 日本語ラップの押韻の魅力
  • “It”と「それ」
  • 魔女の素顔
  • 四面舞台の可能性
  • 幼稚園について
  • タイ王国食文化の成立
  • 食文化について
  • からだことば「目」について
  • ダンスと音楽について
  • 悪魔について
  • 個性教育という偶像
  • 英国人が愛したEmpire Tea
  • 相生ペーロン祭研究
  • 教育と吹奏楽
  • フランス料理の歴史
  • 篠山町の城下町
  • 郷土伝統工芸「備後筒描き染め」について
  • オリンピックについて
  • 感情表現ツールとしての言葉の可能性
  • 「カフカの独創性」
  • ボルノウ教育哲学について
  • 海と環境
  • 欧米における加工食品
  • 憲法9条改正は必要なのか
  • ミルトン・メイヤロフ著「ケアの本質」をめぐっての倫理(学)的考究
  • 国際協力からボランティアへ
  • 日本語における外来語
  • 男をもてなす女
  • キレイになりたい女性たち
  • 祭りと地域社会
  • コンビニのコンビニ(=便利)さを探る
  • 女性美の追求者
  • 挙式・披露宴の流行について
  • グスタフ・マーラーの人物像
  • 総合型地域スポーツクラブの在り方
  • 篠山藩と丹波杜氏
  • 音楽が作業に及ぼす影響
  • 「おかしさ」の心理
  • 地域に見るスポーツクラブの価値
  • 自動車業界の環境への取り組みと展望
  • 現代社会における小劇場運動
  • 関西方言の待遇表現について
  • 世界におけるスポーツ発展の地域差
  • 米粉の可能性
  • ペットとしてのイヌの存在価値について
  • ヒトラーの魅力
  • 日本の音
  • 農産物直販所
  • デジタルコミュニケーションの可能性
  • 兵庫県における山間部の道路
  • 山本文緒『ブルーもしくはブルー』
  • 重松清論
  • 円環
  • 遠近法
  • 疎外された人々
  • 但馬の方言の使用実態
  • 神戸とカフェ
  • 三島由紀夫の世界
  • 音のチカラ
  • M.C.エッシャーについて
  • 映像記憶の時間的変容
  • ため池と人々の暮らしとのかかわりについて
  • 吹奏楽の魅力
  • 神戸酒造業の現在
  • マンガにおける主人公像の変遷
  • 絵本が子どもに与える影響
  • スタジオジブリが描く少女の自立
  • 孤食から考える家族の団欒
  • 心と遺伝子
  • 吉岡徳仁の世界観
  • 古代国家における征夷大将軍の役割について
  • シュノンソーと庭園
  • 髪型文化の流れ
  • 関西弁使用の世代差
  • おっさん研究
  • ポパーの科学論と社会論
  • 小説で使われるオノマトペについて
  • 情報技術と知的財産法
  • 英語コミュニケーションと現在の日本の英語教材
  • aikoの歌詞の魅力
  • フランス料理
  • 行為の想起における心的操作の影響
  • フランス語の新語
  • 動物のことわざにおける日英比較
  • 北欧神話の背景
  • 体力科学について
  • Observing Language Classr
  • 私にとって理想のカフェとは
  • 『赤毛のアン』の「家庭」について
  • 日本近代小説に見られる青年の模索
  • サウンド・アート
  • 敬語の習得
  • 秦建日子研究
  • フランスにおけるキリスト教
  • 近代オリンピックについて
  • 「生きる」とは
  • ことわざの日英比較
  • 日本食文化の寿司
  • 日本の祭り文化
  • ギリシャ神話に登場する女神について
  • 不動産取引の文化史
  • 釣りの魅力について
  • スポーツをしよう
  • 日本における料理屋の歴史
  • 絵馬から見た現代人の願い
  • 石田衣良『4TEEN』と『うつくしい子ども』
  • 知的障害児通園施設の運営に関する考察
  • お菓子のネーミングについて
  • 心理的サイフ
  • 童話の深層世界
  • 脳に刺激を
  • 「た」について
  • 声優研究
  • 若者のファッションにみる自己表現
  • 代名詞
  • オタク
  • 医療における「ケア」
  • 桃太郎伝説研究の展開について
  • 「李香蘭」論
  • ゼロ年代作家の皮膚感覚
  • 五輪書にみる思想形体
  • 宝塚歌劇団宙組の研究
  • 瀬戸大橋開通による経済的効果について
  • 現代のフランスの結婚事情
  • Mー1グランプリ研究
  • 若者のエイズについての意識
  • 魅せる自分をつくる
  • 毛沢東の伝言
  • レイチェル・カーソンが警告した環境破壊
  • 都市化と人間関係
  • イギリス社会における服飾の意味
  • レゲエ
  • パンとヨーロッパ社会
  • 紫外線対策について
  • 情報化教育でメディア・リテラシーを学ぶ
  • なぜホラー映画がつくられるのか
  • 伊勢三郎義盛の足跡
  • ストーカー行為にみる男女の行動の違い
  • 色彩の歴史
  • テーマパーク都市神戸
  • 現代の人々と密着している神々
  • 「おっさん」本人の意識と他者からの意識
  • 光の文化史
  • フランスのスポーツ
  • 広告とビジュアルコミュニケーション
  • 騒音と地域社会の関わり
  • アメリカの公園
  • 「見せる」音楽
  • 近代スポーツと神戸
  • 浅田次郎論
  • 京極夏彦作品における言語的特徴
  • 構文解析の研究
  • 「漱石とイギリス」
  • まちづくりにおける景観について
  • 角形遊戯盤研究
  • 羽衣伝説の研究
  • 人と健康食品のかかわりについて
  • 永復順の発信書簡について
  • 西洋的言語観と言霊思想
  • 和の文化と携帯電話の関係
  • 化粧について
  • アメリカスポーツはなぜ強いのか
  • 笑いについて
  • 明治期における内海諸国の物流
  • 戦後日本における国語教科書の変遷
  • 人間生活環境に依存するアレルギー反応
  • 「ノヴァーリスの自然観について」
  • 山田錦生産農家の現状と課題
  • パリのカフェ
  • 播但線の誕生
  • 結婚を考える
  • ワークショップを考える
  • テーマパークという視点からみる神戸
  • 松山市の文化政策に関する考察
  • 映画の中のアイルランド気質
  • 英文法の冠詞(article)の用法について
  • 若者言葉
  • 漫才におけるボケとツッコミの研究
  • ゴミに埋もれる日本
  • 交通事故と信号機
  • 向田邦子研究
  • オーケストラ
  • ごみ問題の現状と課題
  • アガサ・クリスティーの恋愛観について
  • 癒しから蘇生へ
  • 男性ファッション誌にみられるカタカナ語
  • 兵庫県西宮市の昔話・民話
  • 異文化コミュニケーションについて
  • スポーツ障害
  • 中心地研究の動向
  • 17、18世紀フランス文化について
  • 白黒写真が性差判断に及ぼす影響
  • ロンドン塔の文化史
  • 日本の高齢化社会
  • 少子化問題を考える!
  • 日本のお茶
  • 石油とエコについて
  • 庵野秀明の描く他者の重要性
  • 「貧困」について
  • 新たなる就業システムの開拓
  • 児童文学としての「蜘蛛の糸」
  • 表情とコミュニケーション
  • 言葉の男女差の変化
  • ことわざの日英比較
  • ブッダの涅槃を伝える諸伝承
  • 「忠臣蔵」の魅力
  • マンガにおける「役割語」の力
  • 「エミール・ゾラとドレヒュス事件」
  • 九十年の歴史を持つ宝塚歌劇団
  • 雷による日常生活への影響
  • モンスター・ペアレントに関する諸課題の研究
  • スポーツ新聞のスポーツ記事の特徴と魅力
  • 仮面ライダークウガ研究
  • 『H・ヘッセの伝記的要素』
  • 「優しさ」の定義
  • フランス発祥のブランド
  • 性役割態度と自己認識との関連
  • フェルメール絵画の世界
  • ジャンヌ・ダルクの軌跡を探る
  • MOTOGP―世界の風
  • 顔文字
  • 現代のチケット販売について
  • 覚醒剤
  • 地域と祭り
  • ファウストについて
  • 『蟹工船』からみる日本社会
  • 幼児期の絵本の読み聞かせ
  • 映画字幕と翻訳
  • 自然エネルギーによる発電
  • 奥の細道
  • メタファー理論による意味の設定
  • 手塚治虫の描く『ブッダ』と『ラリタヴィスタラ』の比較
  • 国際協力活動のあり方についての一考察
  • 捕手的人間力
  • シンデレラ物語
  • KAB. の世界
  • 芥川龍之介と中国
  • 日本で活躍する京劇団
  • 大学における女子マネージャーの役割
  • ヘルマン・ヘッセと深層心理
  • 現代の結婚と夫婦関係
  • マリー・アントワネット
  • 若年結婚
  • ネット上における「集団」に関する考察
  • 「あさきゆめみし」研究
  • 話しことばについて
  • 諺と会話
  • 地域の中のコンビニ
  • 教育におけるケア
  • 西国街道の変貌
  • 曽根天満宮秋祭り
  • 露地メロンと温室メロン
  • 紅衛兵と全学連
  • 劇場をつくる
  • 中世・近世における天河大弁財天社の能について
  • happy と glad
  • ケータイ電話と人々の新しい関係
  • 私掠免許と海賊
  • プレゼントと人間関係
  • 宝塚歌劇の男役が成立する条件
  • 音を聴く足
  • 教育における映画の意義
  • 遊びと子供の人格形成
  • 徳川綱吉の将軍襲職事情について
  • 日本文学に描かれた現代家族の様態
  • 大学図書館の機能と役割
  • 錬金術
  • フランスW杯の舞台裏
  • 少年非行と家庭環境
  • 「帰化」と通名への対応について
  • ご当地キャラクターのネーミング
  • 黒澤明の人間学
  • 地球温暖化問題の表と裏
  • 避難所運営の実態に関する考察
  • おもちゃの歴史
  • 外来魚が生態系に及ぼす影響について
  • 現代の怪談・都市伝説
  • 神戸市垂水区舞子地区における景観の変遷
  • 港町の町並み
  • FOCUSの伝える有名人の素顔
  • 宇喜多直家研究
  • カフカの不条理性について
  • 日米のスポーツ文化比較(野球)
  • 葬式について
  • ディズニー物語と社会
  • ゲイと女性達
  • 身障者とスポーツについて
  • カンボジアにおける初等教育の現状
  • 日本におけるチベット支援活動
  • 英和辞典の比較
  • 学校避難所とボランティアの連携について
  • 四国八十八ヶ所巡礼の旅
  • 関西国際空港開港による伊丹市への影響
  • 百貨店の販売戦略
  • これからの性別役割分業
  • フランス中世の生活習慣について
  • 情報インフラ整備による波及効果
  • 鴻門の会
  • J-POPの歌詞
  • ネーミングの印象
  • 洋楽のリズムと歌詞
  • 青年海外協力隊と国際ボランティア
  • 短歌の翻訳
  • 現代における駄菓子
  • チャップリンとヒトラー
  • 内側から見た演劇づくり
  • 現代における「モテ」の条件
  • 日本人としての温泉
  • 村入用についての一考察
  • 駅伝の魅力を探る
  • 現代社会における30 代女性の消費者意識
  • ロックドラムの歴史
  • 牛乳と現代社会
  • 日本の茶道文化
  • 英語聴解面の分析
  • サッカーの歴史
  • 脳の性差から生じる社会観の差異についての研究
  • ルードヴィヒⅡ世
  • 世界のサッカー事情
  • 音楽とファッションの関係について探る
  • ジャポニスム
  • 学力格差
  • 三重県の伊勢茶について
  • ビオトープ
  • 「蜘蛛の糸」
  • テレビのなかの笑い
  • 水の道化師
  • ダイエットの社会史
  • ノートル=ダム大聖堂
  • お菓子の歴史について
  • 歴史のなかの天気と運気
  • 播磨国の山陽道
  • ナス科植物の毒
  • 特定外来生物の現状
  • ラジオにおける野球実況の特徴
  • 子どもの絵本と大人の絵本の言葉の比較
  • 大学生の被服行動における同調性
  • 「源氏物語」における女性像
  • セガ・サターンとそのソフトについて考える
  • 身体芸術としてのブレイクダンス
  • エネルギー政策について
  • グリーンフェスティバルを通じて見た大学の地域貢献
  • 新しい恋のカタチ
  • 「魔女」にされた人々
  • 盛宣懐と岡千仭の筆談について
  • 犯罪心理学
  • あいりん地区の現状と歴史
  • 神戸が育てたお好み焼きソース
  • ヨーロッパにおける月
  • ドイツ・ビールについて
  • アルチュール・ランボー
  • 現代の若者のコミュニケーション方法と対人関係とその問題点
  • ドイツのビールについて
  • TEAM NACS研究
  • 絶対音感の実態と力
  • 震災復興イベントの意義
  • ヘタレ
  • 映画について
  • ドイツの教育とは
  • 日本刀論
  • 日本におけるプロ野球の現状と課題
  • 砂漠の緑化について
  • 標識・看板から見る日英比較
  • 教育における劇的活動
  • SIMSOC(模擬社会ゲーム)体験からみる社会的かしこさ
  • 新聞広告について
  • 「あがり」とその対処法
  • アイルランドサッカーとヨーロッパサッカーについて
  • ファンの行動と心理に関する研究
  • 少林寺拳法と子どもたち
  • 今日のダイエットにおける現状
  • ROCKという文化
  • フードバンクについて
  • JA播但線
  • 近世の遊郭について
  • おとぎ話のヒロインたち
  • 李白と杜甫
  • 地域コミュニティーの考察
  • 莫言試論
  • 異類婚について
  • 「ミュージックセラピー」
  • 理屈に合わない表現
  • ドイツ中世都市と人々の暮らし
  • 的という語をめぐって
  • 貴志祐介『黒い家』について 映画との比較を通して
  • 漫画のタイトルが与える印象
  • 龍之介の文学を求めて
  • 飲酒運転
  • なぜ子どもはキレるのか
  • 高校生の学習意欲
  • 剣道の袴の「ひだ」の表すものについて
  • 小泉八雲における女性像
  • 明石公園の一考察
  • コーヒーについて
  • ヒッチコック世界の中の「恐怖」
  • シルク・ドゥ・ソレイユの新しさ
  • スティーブン・キングの世界
  • 近世の砂糖菓子の普及について
  • カレーの文化受容
  • 小学校の遊具
  • 大学生の就職活動に対するキャリア支援について
  • 時計について
  • 防災福祉コミュニティに関する研究
  • 都市近郊のエコツアー
  • おまけつきお菓子の歴史と現状
  • 洋楽の歌詞について
  • ドイツの魔女裁判
  • スペシャルドリンク
  • 今に生きる直信流
  • 音楽からみる韓国の文化
  • 商人宿について
  • 池波正太郎の見つけた新選組
  • パティ・スミス
  • メールと若者の心理
  • 環境と人間
  • 音風景から見る神戸の地域性
  • ヨーロッパ近代社会と時間概念について
  • 生涯スポーツ
  • ガウディ・建築思想とサグラダファミリア
  • 温暖化防止へのアメリカの取り組み方
  • フランスファッションにおける文化と歴史
  • 原爆
  • 単語記憶の分散学習過程
  • トライ・アン・ユンが描くヴェトナム
  • 藤子・F・不二雄の天才性と客観的視点
  • ヴァイキング史
  • 明石市における産業廃棄物について
  • 「テレーズ・デスケルー」について
  • なぜ、日本人は英語を避けるのか
  • 温泉地の現状と将来性について
  • 年中行事と地域社会
  • ご当地キューピー土産が浸透した理由
  • 死刑制度について
  • 落書
  • フランスの宮廷文化について
  • 若者を取り巻く自立意識
  • 原義と転義
  • 自分に自信が持てない学生たち
  • 『TRICK』の役者たち
  • 地域にめばえる新しい伝統
  • 宝塚歌劇における男役が演じる女役
  • 食生活とストレスの関係
  • 現在の結婚式・披露宴について考える
  • ファンタジー小説における役割語
  • 槇原敬之の歌詞の特徴
  • インターネット内のコミュニティ
  • 富岡多恵子試論
  • スポーツ環境
  • ドイツのお菓子
  • 「宮本武蔵像」
  • 『論語』研究
  • 飲食ブームにおける焼酎
  • 環境対策の現在と未来
  • 英語らしさと日本語らしさ
  • 非行少年を生む家庭環境に関する研究
  • 男性の育児休暇の向上のためには
  • 我が国における躾に関する一考察
  • 言語コントロール
  • 幼児期の母子関係
  • 「形」の意味構造
  • 『狭衣物語』叶えられぬ恋
  • Johann Sebastian Bach
  • ヴェネツィアの特異性とその魅力
  • 中華電影
  • 本の紹介文
  • スポーツファンの社会学
  • ファッションアドバイザーに求められるもの
  • 情報教育の本格化による学校教育市場の可能性
  • 隆慶一郎作品に見る中世日本の「自由」
  • 「在日朝鮮人文学」について
  • 英語翻訳における語彙の特徴
  • プリクラにはまる少女達
  • 19世紀末パリの芸術
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの孤独
  • 学生が企画する商店街のイベント
  • 宝塚戦略について
  • 生きている「死語」
  • フランス革命における民衆
  • ロートレックについて
  • 関西のテーマパーク
  • ヘッセ文学の内面性
  • オットー・ワーグナーと近代建築
  • 補助犬
  • 現代の生活とアミューズメント施設
  • 我が国における農業の現状と課題
  • アジアとの友好関係をつくる日本のアニメ
  • 音が人間に及ぼす影響
  • 三鷹のジブリ美術館
  • ひとり親家庭に住む子どもたち
  • フランスにおけるロマネスク・ゴシック建築の展開とキリスト教
  • 戦場写真とその問題点
  • 押井守の世界
  • 一学童疎開体験者の見た「社説」の変遷
  • 化粧品に対する関与と化粧品購入時の情報探索との関係
  • 斎王について
  • バリの民族芸能
  • 在日韓国人の食文化
  • 間がもたらす心の影響について
  • 椎名林檎の歌詞研究
  • 苦しむ女性
  • 『東海道四谷怪談』と『嗤う伊右衛門』
  • 震災写真資料からみた長田区の震災前・直後・復興後
  • ベロニカ・フランコ
  • イングランドサッカーとフェアプレー
  • 神に関する考察
  • 小学生の読書に関する考察
  • 飲料製品のネーミングの研究
  • アダルトチルドレンの認知度と自覚について
  • キリスト教と悪魔
  • 魔女と呼ばれた女たち
  • ペット考
  • 笑い
  • 写真以降の絵画
  • カテゴリーと命名
  • 地域社会におけるFM放送の役割
  • 吹き替え翻訳における主語について
  • 『ゲーテのファウスト』
  • 広告表現における工夫と歴史
  • 年中行事と地域社会
  • 身体障害者野球に関する研究
  • 地球温暖化の原因と地球環境の現状
  • 『3年B組金八先生』にみる理想の教師像
  • 川原泉作品における「無垢」と「悟り」
  • 青年期におけるアイデンティティ
  • 否定語における日英比較
  • Dragon Ash
  • ヴェルサイユ宮廷
  • 韓国語ドラマにみられる役割語
  • 「マルコ」に迫る
  • 皇妃エリザベート
  • 輔弼の指導学
  • うさぎのおばさんの大変な1日
  • 知らぬが仏
  • 邦題のつけ方について
  • 生活文化における緑茶の位置づけについて
  • 捨て犬・捨て猫の現状と里親制度について
  • 絵本におけるオノマトペ
  • 野球文化
  • カンボジアから命の大切さを学ぶ
  • 中国火薬史
  • スポーツチーム及び選手によるボランティア活動についての一考察
  • 世界におけるサッカー界の南米・欧州と日本の若手育成ノチガイ
  • ブラック・サバスとその時代
  • おいしさとまずさの表現の比較
  • 中国の幻想と現実
  • 三点リーダの役割
  • カナダの多文化主義
  • 『カサブランカ』における字幕の世界
  • 高齢者の生きがいについて
  • 雪エネルギーの利用
  • 日本のカトリック作家の小説
  • 但馬こどばの今
  • ピアノ音楽史
  • シュールレアリスムと絵画
  • MAKE
  • 冒険する少女たち
  • 子どもの流行を追って
  • 高齢者のリハビリテーション
  • 現代人とトイレットペーパー
  • テレビドラマに表れた日本の世相
  • 自然公園法に基づく自然公園と都市公園の今後
  • プラスチックチェアの魅力
  • 若者と流行
  • 平成仮面ライダー研究
  • アシンメトリーの魅力
  • 初動負荷理論によるソフトボール競技への有効性
  • 買い物をする人々
  • ヨーロッパの香りの文化
  • 今昔香物語
  • 日本の武道教育について
  • 日本車のネーミングの魅力
  • ステインドグラスの魅力
  • 色彩の持つ力について
  • 色について
  • 中世ヨーロッパにおける錬金術について
  • 『はいずみ』
  • ヨーロッパにおけるサッカー
  • 大学生活における夜遊びの長所と問題点
  • 押川春浪と小川未明
  • 子供部屋
  • ボッシュからルドンへ
  • 社会における左利き
  • フランス「パリ」
  • 学校における巨木の意義
  • 大学教育の課題
  • 「天稚彦物語」
  • 広告コピーの表現研究
  • イギリス英語とアメリカ英語
  • 日本語と英語におけることわざと数の関係
  • 人に対するマイナス評価を表す類義語の使用実態
  • ダイアーの精神性
  • 播州大塩天満宮の秋祭り
  • スポーツ指導論
  • 笑い
  • 笑われる女
  • 企業の文化支援の意味
  • 人間はなぜ愛犬を捨てるのか
  • 異文化理解と私
  • 「夢應の鯉魚」と魚服系中国小説との比較
  • 有川浩論
  • フランスにおける貴族料理
  • ギリシア神話における神と自然
  • 理想的な翻訳の追求
  • 日帰り温泉の楽しみ
  • ドイツの料理
  • バリアフリー生活を送るために
  • 「野球と音楽」
  • 地球環境と生命進化
  • ペットと人との現代的関係
  • 明治時代の道路建設
  • WBCを通じての世界野球
  • ビル火災時における避難経路の諸問題について
  • 芸術スポーツの不思議と魅力
  • 福島事件について
  • 歌詞における比喩表現
  • 打消の三重方言について
  • 第一印象で好印象を与える諸要因
  • 今日の体力問題
  • 生駒山の旧街道
  • 明石名物玉子焼きウオッチング
  • 中世定住者社会の中の非定住者
  • 野球から見る日本人の民族性
  • 日本語における女言葉の移り変わりについて
  • 街道東海道の変貌
  • 夏目漱石『こころ』論
  • カフカのコンプレックス
  • 「他我二元論について」
  • 映画『となりのトトロ』における都市伝説に関わる推論
  • パンクロックの歴史
  • 食の安全安心を可能にするには
  • 英語のことわざ
  • 和菓子の名付け方について
  • 「美」の意味するもの
  • 雅の世界
  • 魔女狩りの深層
  • 近代文学に表れた親と子
  • 人はなぜ泣くのか
  • ライトスタイルを極めて 豊かなライフスタイルに
  • 石見空港が益田市に与える影響について
  • 中島みゆきの「夜会 金環食」について
  • 近代日本文学における死
  • 金融機関のカウンターの文化史
  • エレクトリックギターの歴史と奏法
  • 親と子のジェネレーションギャップ
  • 曳山を伝える町
  • 成長する子どもたち
  • フィルムコミッションの役目と都市活性化
  • 水質調査
  • 日本神話に見る日本人の国民性
  • 戯曲の解体
  • デパート
  • 敬語の役割について
  • 『長田のお好み焼』
  • 兵庫県神戸市における源平合戦の古戦場考察
  • スケートボードの現状とその問題点
  • 中世ヨーロッパの騎士文化
  • 神戸市東灘区の震災被害と復旧
  • シャネルの生涯
  • 謡曲「海士」を読む
  • 『失踪』を読み解く
  • 大学生の食意識の考察
  • 足利尊氏
  • 中世キリスト教世界
  • 食生活と生活習慣病
  • 新聞社説における文末表現の時系列変化
  • 探偵・怪奇小説の分類
  • 心理的サイフ
  • 音による広告表現の効果
  • 英国喫茶文化
  • 明石の漁業について
  • 分類学
  • 麺文化
  • ソーシャルネットワーキングサービスで人は何を求めているのか
  • バス・フィッシングの問題性
  • 嘘のメカニズム
  • ドラマにおける聞き手の言語行動の分析
  • 国語辞典のあり方
  • 童話の深層
  • 女子学生の化粧度と心理的効果
  • 現代の女形
  • 「秋夜長物語」の歴史的背景の研究
  • 芥川龍之介・変身譚『馬の脚』について
  • 紫外線が及ぼす人体への影響
  • 差別されている文化
  • ペットブームがもたらしたもの
  • 日本の世界遺産の現状とその保護
  • 呪文の効力について
  • セーターの文化史
  • 3世代にみる遊びの移り変わりについて
  • ガブリエル・シャネル
  • 黒人霊歌
  • 日本の独裁者
  • Drumsにおけるモーラー奏法について
  • 苗字の読み
  • メーデイア
  • 敬語表現と距離感
  • 小説における人称代名詞の日中対照研究
  • ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』について
  • 青春文学の諸相
  • 源氏物語の建物と女性の関係
  • 環境における千潟の有効性
  • Le ciel
  • スポーツを演劇的に見る人たち
  • 戊戌維新と明治維新
  • 若者が好印象を持つ文章の視覚的な特徴
  • お酒について
  • 「人間失格」と写真
  • 印象操作としての化粧の機能
  • 日本産の漢方薬原料をめぐって
  • 「恥ずかしい」の意味
  • パチスロの魅力
  • 日本社会における母性
  • 「人間力」を育む教育とは
  • 中島敦論
  • 阪神大震災のモニュメント
  • 社会と色彩の関係
  • ビートルズの偉大性について
  • 英語らしさと日本語らしさ
  • Can you …? と Will you …?
  • バレンタインデーとチョコレート
  • 英語教科書の動詞
  • 木下利玄について
  • フランス映画
  • 『基本語彙の日英比較』
  • 近松門左衛門の空想描写
  • レシピの日英比較
  • 音楽療法の産業的展開
  • 野坂昭如 『火垂るの墓』
  • 城崎温泉を探る
  • モン・サン・ミッシェル
  • スローフードと日本の食文化
  • 夏目漱石における「とか」の研究
  • 自然が人間に与える影響
  • ファッション雑誌から見る色彩語
  • 化粧という文化
  • 「いい子」づくりは可能か
  • ヨーロッパのポスター美術
  • 独話における話し方の特徴
  • 初等中等教育にみる音楽教材の変化
  • 「私」とは誰か
  • 英語と日本語の歌詞における表現方法の違い
  • 「走る」と「run」
  • テレビの対談・トークにおけるあいづちの実態
  • フランス料理の変遷
  • 地域がアスリートを変える
  • アニマルセラピーについて
  • やる気と成果の関係について
  • アンリ4世
  • ”No Future!”を揚げた奴ら
  • 空間表現
  • 情報化社会におけるコミュニケーション
  • 働かない人の増加とその危険性について
  • 前置詞[on]について
  • フランスにおける魔女狩り
  • ウォーターゲート事件とジャーナリズム
  • 漫画における音楽の表現について
  • 信濃追分の言霊
  • 色聴
  • 生涯スポーツとしてのバドミントン
  • 夏目漱石『坑夫』論
  • 嫁と姑
  • HIV・エイズについての一考察
  • 雑誌における色を用いた比喩表現のバリエーション
  • 現代のカフェ
  • 山口県の方言
  • 会話の進行と非完結文
  • 芥川龍之介論
  • 命名法
  • 欲望の混乱・破滅
  • クリスマスの歴史
  • 週刊誌の見出しの特徴
  • ITが変える医療社会
  • ヒトの言語習得
  • マンガの中のカタカナ表記
  • 右利きと左利きについて
  • ミステリー小説における会話文の不自然さ
  • インド古典の宇宙観
  • 血液型の固定概念や印象によって友人選択
  • 愛について
  • 音楽経験の違いによる音の色彩イメージ
  • 日本人とブランド
  • 資生堂の広告表現について
  • フランス料理とワインの発展
  • いきいき活動
  • 魔力の期限
  • 明治後期における地方新聞
  • 知的障害者授産施設の現状と課題
  • 自動車が人間環境に及ぼす影響について
  • 歌詞に見られる丁寧体の考察
  • 神戸空港から見える神戸市
  • 犬のサーカスの魅力に迫る
  • フランスにおけるアカデミーと美術学校
  • 海難事故の保険制度
  • エドワード.S・モースの日本論
  • インターネット上の人間付き合い
  • 華僑・華人の食文化
  • 観光情報誌における幕末・維新の史跡
  • 加古川市における公民館
  • インドの民間信仰と神々
  • 尾崎放哉のスタンス
  • 宝石と人間のつきあい
  • モーツァルトの人間性について
  • 女性の芸術家たち
  • 虚像で固められた宮本武蔵の実像を暴く
  • 道徳教育の小学生に与える影響
  • 大学生の恋愛観
  • 野球という文化
  • 絵本と子ども
  • 幼児の人格形成にかかわる演劇の役割
  • 自殺と社会
  • インターネット時代の新しいビジネススタイル
  • 神戸
  • 日本人の中の宗教心
  • 日本近代文学に描かれた芸術家の姿
  • 歴史の中のダルタニャン
  • シシと狛犬
  • 人間と珈琲
  • 伝統の中での人々のつながり
  • ジャンヌ・ダルク
  • 兵庫県の道路状況
  • 「サッカーチームマネジメント研究」
  • 新たな広告メディア
  • ひつじマイスターをめざして
  • ジャズと黒人差別について
  • 女性の残虐性
  • 乳幼児の初期言語獲得過程に関する研究
  • 正倉院から辿るガラス器の流通史
  • 香川県伊吹島の遍路
  • 小学校と地域社会が連携したイベント
  • 日本のわらべうた
  • サン=テグジュペリについて
  • 地域の子育て支援
  • 脳の進化
  • 日英ことわざ比較
  • 死に導かれた皇后エリザベート
  • 民族と音楽
  • 著作権
  • 中国人の結婚観、家族観
  • 大相撲と色彩
  • 電子掲示板におけるコミュニケーション
  • 管楽器の歌口
  • 神戸事件後の居留地警備
  • 中年期女性のアイデンティティ形成に及ぼす子の巣立ち
  • / スポーツイベントについて
  • 稲爪神社に伝わる伝承と縁起
  • 歌詞の分析
  • 流行語と世相
  • ファンタジー作品における現実世界と異世界をつなぐ道
  • 厠の境界性について
  • 稲畑汀子俳句の傾向
  • 英国のスポーツ文化
  • 第二次世界大戦後のドイツにおける教育の変遷と現状
  • 明石海峡大橋
  • 話し言葉における動詞のシテ形接続の機能
  • 化粧
  • しぐさの日英比較
  • 音楽によって喚起される情動と性格の関係
  • ジャマイカとレゲエ
  • ディズニーランドという楽園
  • 青年期の対人態度に及ぼす母子関係の影響
  • 吉川町のふるさと文化再発見アクションプランに参加して
  • 家庭環境と少年犯罪の関わりについて
  • 障害者スポーツの現状と課題について
  • “kill,murder,assassinate”
  • 教科書とは
  • 依存症における身体と精神の関係
  • ドイツにおけるスポーツの組織と運営について
  • 神戸のカフェについての一考察
  • コーチングについて
  • 思惟する舞台
  • ジュール・ヴェルヌの空想科学世界
  • カフェの文化史
  • 高齢者対応の防災企画
  • 地球温暖化
  • 動物園活性化についての研究
  • 商店街と地域社会
  • 同調行動における自尊感情
  • 手話という言葉
  • うわさについて
  • 子育てと居住空間
  • 公共のバリアフリーについて
  • 尼崎市の環境への取り組み
  • ゲームセンターやパチンコにはまった人の日常生活への影響
  • 学生における海外旅行の動向と実態
  • 音と空間
  • 摂関家の後宮独占について
  • 兵庫県三木市物産品「金物」
  • ステューデントアパシーの要因と解決策に関する研究
  • インド神話の類型的研究
  • 「親バカ」の研究
  • 自傷行為について
  • 行き詰まりの生活について
  • 気象庁のデータに見る近畿の気候の特徴
  • 鉄道大国日本における新幹線の重要性
  • 商品パッケージにおける色彩心理
  • 武士道と明治維新
  • ヤン・シュヴァンクマイエルの『アリス』
  • 今竹七郎
  • 不思議の国のアリス 少女とその魅力
  • 自主的に勉強することと大学生活の充実度
  • アンディー・ウォーホル
  • 似た意味を持つ外来語の使い分け
  • スポーツメンタルトレーニング
  • 日本の野外ロックフェスティヴァル定着への道
  • 時代と共に変化する喫煙率
  • 日本におけるアウトドアレジャー
  • 若者のファッションとブランド志向
  • 米の流通をめぐる歴史と諸問題
  • 居合道
  • 空間デザイン
  • 現代人の時間意識
  • 石川県美川町の「おかえり祭り」
  • 造り酒屋の経営と戦略
  • 『ハリー・ポッター』研究
  • 筋力強化
  • 少女マンガの今と昔
  • 立川談志序論
  • 日本の篭城戦について
  • 新しいRock music の誕生
  • 芥川龍之介の年少文学
  • 金銭感覚の形成的要因と発生要因の研究
  • ラグビーの歴史
  • 血液型と性格
  • 環境音から見る地域社会
  • 賞味期限と私たちの暮らし
  • 道化
  • ゴミ焼却場問題
  • 日本のすまいにおける襖と障子
  • 靴の功罪
  • 偉大な王カール大帝
  • 若者語
  • 瀬戸内地域の雛祭り
  • こどもの館の活動
  • 絵本の歴史
  • 話しことばを中心とした日英対照
  • 日本語の誤用と慣用
  • ヌーヴェル・ヴァーグ論
  • 格闘技における実況の役割
  • 明石 大蔵谷の獅子舞
  • 派遣労働から見るこれからの働き方
  • 少子化についての一考察
  • 化粧品の必要性
  • 歌詞における色彩語の特徴
  • 北欧の生活スタイル
  • フランスの四季
  • 音楽のチカラ
  • 食料自給率向上のために
  • 子どもと外遊び
  • 大学生の「占い」に対する興味と信憑性判断
  • 日本刀の魅力
  • メタファーについて
  • 「地球に優しい生活」の真偽
  • 神戸市立王子動物園の現状と展望
  • 兵庫県のスキー場について
  • スポーツ心理学からみた精神と身体の関わり
  • マンガにおけるオノマトペの日英比較
  • 子どもの礼儀作法の形成過程
  • 安楽死
  • 江戸時代になぜ公娼制は起こったのか
  • 人称詞の使い分けに関わる要因
  • 重源とその建築物
  • 外国映画における視覚的言語と聴覚的言語の相違点
  • 人とペットの新しい関係
  • 健康づくりの現状と未来
  • 酒と人間
  • Janne Da Arcの歌詞におけるレトリック
  • 「快適な場づくりの提案/人と空間を結びつけるインテリアデザイン」
  • 基本動詞takeについて
  • フランスの化粧文化
  • フランスの国民性
  • 孤独について
  • リアルタイムストリーミング配信が生み出した新型エンターテイメントの可能性
  • 茶と日本人
  • 大学生における同和教育の効果と課題について
  • 印象派のモネ
  • 人魚伝説
  • 明治時代以降の新聞の広告について
  • スペインにおけるカタルーニャのアイデンティティ
  • 洋食について
  • ウージェニー・ニボワイエの女性論
  • 21世紀 農業担い手達のあり方と展望
  • クレイアニメのこれから
  • 奈良美智の世界
  • 北杜夫の半生
  • 香水
  • 物語の中の巨人像
  • 人の外見に内面的特性はどのように表れるか
  • 公園で遊ぶ人々
  • 認識と境界線の県警について
  • アイルランドの教育制度とIT 産業
  • 恋の類型による歌詞の違い
  • 携帯小説について
  • J.K.=ユイスマンス『さかしま』、その異志
  • キャサリン・マンスフィールドの魅力
  • 環境先進国ドイツの環境対策
  • 日本と外国のテレビ番組を比較して
  • 幼児の共感性の発達
  • ドラえもん
  • JR京都線の駅周辺における駐車場について
  • 写真と動画
  • 19世紀末フランス美術
  • 本当の黒澤明
  • 衛星都市におけるフードデザート研究
  • BGMが人に与える心理的影響
  • 広告論
  • 基本動詞の日英比較
  • 日韓の相互認識と歴史教育
  • 比較文化からみた神話
  • 日本とイギリスのプロスポーツについて
  • 「現代の若者」について
  • 外来語の許容度に関わる要因
  • 市川の水害対策について
  • 教育における日本の神話
  • 中世の服飾
  • ヨーロッパ中世の農村
  • さぬきうどんの文化的考察
  • 作曲家ベートーヴェン
  • 小説の漫画化に伴う文章の変化
  • なぜ血液型性格判断は流行したのか
  • 「エドガー・アラン・ポー」
  • 男性の高まる美意識
  • 大学アーチェリー部活動における現状と課題について
  • ビジュアル系ミュージシャンの歌詞の特徴
  • 女の幸せとは
  • 年齢や地域によるオノマトペの違い
  • 「桜の森の満開の下」について
  • ナイフ芸術論
  • 現代社会における「面授」について
  • 変動する音楽マーケット
  • 介護する人と介護される人の現状と課題
  • 新潟県東頚城郡における過疎化の中の小学校
  • モラトリアム人間
  • 子育てを知らない人向けの子育て
  • 現代日本のクリスマス文化
  • 現代の里山運営
  • 伊曽保物語-江戸文学への影響-
  • 「子どもの博物館」研究
  • 神戸外国人居留地について
  • 日本における外来語の在り方
  • 外食産業におけるBGMの現状と課題
  • 南九州地方の軽種馬生産と育成
  • 〝観光地〟としての神戸・阪神の現在
  • グリム兄弟とグリム童話
  • 中国における月
  • 和菓子の戦後史
  • 加圧トレーニングについて
  • ロックとドラッグ
  • 日本の情報化社会
  • パブリック・アート
  • 赤穂義士祭
  • フランスファッションとエルメス
  • 池波正太郎が描く真田兄弟
  • 吉川英治の『宮本武蔵』
  • 歴史と文学の間
  • 現代のフランス家族事情
  • 『現代社会と喫煙』
  • 現代の紅型考
  • 『注文の多い料理店』の魅力
  • 兵庫県西部における塩の輸送について
  • 平家公達のイメージ変遷
  • 手塚治虫論
  • アメリカ・メジャーリーグの魅力について
  • 「駈込み訴え」に見るユダの裏切り
  • 楊家将研究
  • ファンタジー小説史
  • 妖怪
  • 現代の幼児語彙の研究
  • 宮沢賢治の迷いの跡
  • ドローイング
  • 日本におけるパスタ文化
  • 世界のクリスマス文化
  • 地域における防犯対策
  • CMの言葉
  • ファッションにおける帽子の機能
  • 現代社会とスポーツ文化
  • 『相田みつをの真意』
  • 笑いの効力 笑顔で健康になる
  • 居酒屋
  • 加古川市における松くい虫の被害状況とその対策
  • ろう文化の現状と課題
  • 身近な神様について
  • 行政による地域振興策と神戸トアロード
  • ジブリ作品における女性像
  • ナポレオン三世
  • ポジティブ思考と生活環境
  • 俳句とビート・ジェネレーションの関係
  • 日本のステンドグラス その歴史と魅力
  • カタカナ表記における効果
  • 既知人物における顔の再認要因
  • 紫外線の影響と対策
  • ヨーロッパ舞踊史
  • 顔から判断される人物特徴と再認記憶との関係
  • 地蔵盆から考える地域社会
  • 推理小説における推論
  • ヴィジュアル系バンドについて
  • 今、何故生活科が必要なのか
  • 日本語の変化
  • 邦楽におけるバンド名の傾向
  • アイリッシュ・ダンスの変遷
  • マイナスイオンについての研究
  • 日本語表現の平易化
  • 猫と人間の共生
  • 現代における人々とペットのライフスタイル
  • 蘇我入鹿論
  • 尼崎市の高校生における大阪弁と神戸弁の混在
  • 水島漫画の特徴
  • 表現の中の性差
  • ポストカードの今
  • 観光地としてのシンガポール
  • お茶戦争勃発
  • イギリスの伝統文化と大衆文化の比較
  • 薩摩治郎八
  • 大学周辺の飲食店経営について
  • 瀬戸大橋について
  • 表具
  • 南京事件に関する報道の検証
  • 大学生活におけるストレスの個人差
  • モデルとダンサー
  • 文章中における漢字の割合について
  • 「新居浜太鼓祭りと地域社会」
  • 神戸のパンの歴史と米粉の活用
  • 香辛料と食文化
  • 大学生が自信をもてない生活実態
  • 女性ファッション誌における造語の意義
  • エロスの異常
  • グラムロック私論
  • 東京ディズニーリゾートはなぜ人気があるのか
  • パリ・コレクション
  • 日本親ばか論
  • ファム・ファタル
  • 食事マナーの比較文化
  • 黒人英語の特徴
  • 盲導犬の必要性と問題点について
  • 水泳競技の現状と課題
  • 外来語について
  • 蹴球論
  • 香りの世界
  • 二国間における沖縄の特殊性
  • D .H .ロレンスの世界
  • フットボールの文化史
  • 接客用語の使用実態
  • 男性ファッション雑誌と女性ファッション雑誌における見出しの表現の異同
  • PRIDEについて
  • ジミ・ヘンドリックスのギター破壊パフォーマンスについて
  • 兵庫県立美術館の現状と未来
  • 癒しとは何か?
  • 中国の子どもたち
  • 日本漫画の国際的優位性
  • トーマス・マン作品研究「トリスタン」を中心にして
  • 尾崎放哉の俳句
  • 駅便探検隊報告
  • 家庭内におけるリサイクル事情
  • 人と人とのつながりが生み出す商店街の夜店まつり
  • 「ラグビーの今昔」  
  • 「藤子不二雄について」
  • 紫外線の人体に与える影響について
  • ゆとり教育の評価と我が国の教育政策
  • 坂口安吾
  • 陸上競技に関するフォームの研究
  • 妖怪の発生と伝承について
  • サルトルにおける自由
  • 「夢」についての一考察
  • 美術館について
  • 蜂と人
  • エミール・ガレのガラス芸術
  • ブログにおける表現の年齢層による違い
  • 国語辞典に見るジェンダー意識
  • 沖縄県の都市の市場について
  • 童話と歴史
  • 補助犬の普及
  • 現代社会における寺社の役割
  • 中性ヨーロッパにおける刑罰
  • Web日記における読者からのフィードバックの有無と表現の関係
  • 吉本興業研究
  • エリック=サティ
  • 「人・街・ながた震災資料室」の活動について
  • 六十年代と作家
  • 「オネアミスの翼 王立宇宙軍」論
  • 百貨店の販売戦略
  • 獅子舞について
  • 六分の一の世界観
  • ロートレックと描かれたアーティストたち
  • 子どもの成長と環境
  • 通称「モトコー」について
  • 神戸海軍操練所について
  • 淡路島南部における廃線跡の景観について
  • 戴季陶の「日本論」
  • 江戸期における遊女の手練手管
  • 爪を彩る
  • イベントが商店街に与える影響
  • 母子関係に支えられた母親語の形成
  • ヨーロッパにおけるインテリアの歴史
  • 黒人音楽ブルースにおけるピアノ
  • 映画の字幕における省略
  • 「ピカソとゲルニカ」
  • 広島県比婆郡比和町の暮らし
  • 神戸ファッション
  • 映画の基本動詞の使用頻度
  • ギリシャ神話の起源と伝承
  • 歴史的見地からのオーストラリア英語とアメリカ英語
  • 神戸市の水車
  • 私の作曲法
  • 川の祭
  • プロスポーツにおけるドーピング検査の有効性について
  • 青年期の自我の発達と反抗期
  • 社会人サッカー環境
  • 大学生の睡眠
  • CCCDについて
  • スポーツマンシップの意味
  • 「よい子」とは
  • 作家・山田詠美のかたち
  • 地球温暖化防止策の非現実性と限界
  • ヨットから見るイギリス文化
  • 人付き合いの今昔
  • 近代イギリスにおける旅行業の社会的意義
  • 漫画における「ぶりっこ」の話し方の特徴
  • ひげと戦争の関係について
  • 子どもが使うオノマトペ
  • ディズニーファンの意識と性格
  • モーツァルトの歌劇
  • ジブリアニメからのメッセージ
  • 神戸南京町の変貌
  • 多宗教国日本
  • ポパーの反証主義
  • あがりの要因を規定する個人特性
  • 源氏物語の作者考
  • 色と音の共感覚とそのイメージ化
  • 大学生の親子関係について
  • 長野県における二大観光地
  • いばら姫
  • ジレンマゲームにおけるリスク変動の効果
  • Die Gnosis : 神の叡智
  • 日本の暦の成立と普及
  • 感情表現
  • 綾部市の都市再開発
  • Rockは「死んだ」のか
  • 環境問題と屋上緑化
  • 『付喪神絵巻』に描かれた妖怪たち
  • 如月小春研究
  • 地域環境の変化における子どもの生活変化
  • 健康とスポーツ
  • ゆとり教育
  • 日本の人口問題および少子高齢化についての一考察
  • 装うことの意味・意識
  • 「明石原人」について
  • 児童虐待を受けた子どもについて
  • ビギナーレベルの情報教育
  • 絵本におけるオノマトペの使用頻度について
  • 排気ガスによる大気汚染
  • 吉本新喜劇の魅力
  • 日英比較によるメタファー
  • いばら姫
  • 『百夜行』研究
  • 日米手話の構造
  • 江戸時代の訪問者
  • 『イギリス第1期黄金時代を築いたエリザベスⅠ世』
  • 皇妃エリザベート
  • ヨーロッパにおけるデパート
  • 「紅茶文化について」を書き終えて
  • 現代フランスの家族
  • ジブリ映画における登場人物の言葉の研究
  • 大学のブランドイメージ
  • サッカー競技に対する理想的な指導方法
  • 日本紅茶の歴史
  • スヌーピーの漫画が私たちに与える影響
  • 色彩調節
  • ヴィッセル神戸
  • チアリーディングの明日
  • ペットへの愛着度などから見る近年変化しつつあるペットと人間の関係の分析
  • 壁面緑化について考える
  • 働き過ぎる人達
  • 安藤忠雄氏の建築
  • 1900年以降現代の音楽の歴史について
  • 枕からみる日本人の睡眠の変遷
  • 大規模震災と動物の予兆現象
  • 色彩心理
  • 坂本龍馬
  • ネット語
  • 現代社会と晩婚化
  • 鬼の日中比較研究
  • 村上春樹と音楽
  • 学校給食とコミュニケーション
  • ドイツのサッカー
  • オノマトペの日英比較
  • 赤字の続く地方競馬から見る日本競馬の問題と将来展望
  • 京都に生きる音楽
  • ティータイム
  • チームワークの重要性
  • 公共図書館における障害者サービスの現状と課題
  • イギリスの食卓
  • 富山県の梨栽培
  • 人間形成における幼児教育の重要性と子育てについて
  • 日本に浸透した「コーヒー」文化
  • 睡眠と身体の関わりについて
  • テレビゲームは凶器となりうるのか
  • 宮本武蔵について
  • 人生儀礼について
  • テニスのメンタルについて
  • 魔女について
  • The English Education in Japan
  • 酒蔵と地域社会
  • アーティストを突き動かすものは何か
  • 御津町の発展と展望
  • 日本人と和服
  • トイカメラの魅力
  • 長宗我部元親研究
  • 携帯電話の歴史と展望
  • 仏像
  • 女性ファッション誌におけるカタカナ語
  • 有名人と麻薬事件
  • 色彩イメージについて
  • メタファー論
  • 説得に及ぼすメッセージ内容と自己関与の効果
  • 漫画における効果音のビジュアル・デザイン
  • 神戸市長田区番町地域の地蔵盆について
  • 中世ヨーロッパの農民の生活
  • 愛とは何か
  • 婚礼行事における忌み言葉
  • 「フジロック」野外音楽フェスティバル
  • 現代と近世における怪異小説の比較
  • ウィーンの象徴主義
  • 年中行事現代考
  • 竹取の翁の年齢について
  • 騎射の東アジア史
  • 兵庫県三田市の三田太鼓
  • 現代のおまじない
  • 酒文化の日英比較と歴史
  • 建築にみるガラスの役割
  • アルザスの社会と言語
  • F・カフカ作品の解釈の多様性について
  • 日本におけるレゲエ
  • 文学作品に見る沖縄人の素顔
  • 和歌山の文化活動の可能性
  • カレーライス文化
  • 介護制度の現状とこれから
  • 民族音楽について
  • アメリカ社会とエリート層
  • 音楽制作の試み
  • 新聞における皇室敬語の変遷
  • 神戸とジャズ
  • パンクロックの強さとやさしさ
  • 山田詠美論
  • スノーボードの現状
  • 言い換えのできる格助詞
  • 但馬漁業の現状
  • インド人の言語観
  • スポーツ新聞によるプロ野球記事の表現の違い
  • 女性における化粧の美的価値観
  • 妖精について
  • カクテルの文化史
  • 日本社会における右利きと左利き
  • サンゴ礁の現状と保全活動について
  • 平家物語の中での合戦の描写の違い
  • 土地担保融資制度から新しい融資制度への移行
  • 現代日本の家庭料理
  • 音楽教育と子どもの成長について
  • 留学文化を考える
  • ヴァイキング
  • 桃太郎伝説に関する一考察
  • 宍道湖のシジミ
  • 「神戸」イメージ
  • 学生ユーザーが求める携帯電話
  • 関西方言における「ねん」の用法
  • 黄河と詩
  • 教材としての「日露戦争」
  • スペシャリティカーの未来
  • Jポップと演歌の歌詞の比較
  • 大阪市における小学校
  • 地域社会と学生の連携に関する一考察
  • ハワイの歴史
  • ユニバーサルデザイン
  • 翻訳における否定語の役割
  • 兵庫県の宿泊施設について
  • トゥールーズ=ロートレック
  • 兵庫県播磨の海岸とその開発
  • 人と原子力エネルギー
  • 嘘と非言語行動
  • 日本人と飲料
  • ゲーテとその時代の社会的背景
  • 現代の占い
  • プロ野球のこれから
  • 内海町の発展と展望
  • 中性タレント・中性キャラクターの言語表現の特徴
  • 空間彫刻家 イサム・ノグチ
  • 「~なくない?」の解釈に関わる要因
  • サッカーの歴史と魅力
  • 現代日本の国家意識
  • 遍路研究
  • 西欧・北欧における妖精伝説
  • 震災復興への取り組み
  • ラジオ放送 その特徴と魅力
  • 医療と癒し
  • 生活環境が与える子供への影響
  • 下水道行政の実態について
  • 童話に潜む真実と嘘
  • テニスの歴史
  • しつけと体罰の境界線
  • 恋愛ドラマに見る言葉の性差
  • 現代の飲酒文化
  • サプリメントの落とし穴
  • さよなら千歳っこ
  • 「芸術の都パリ」
  • パチンコ依存症について
  • イギリス児童文学について
  • なぜブラジルサッカーは人々を魅了するのか
  • 江戸時代の女性の化粧について
  • 自然観とエコロジー
  • 大相撲にみる日本人の美意識について
  • 悪党の時代
  • 現代人の衣生活と「きもの」
  • 「大人計画」研究
  • カタカナ語
  • 情報化社会における教育の在り方について
  • 大乗仏典『迦葉品』のモラル
  • 武器を使う対人競技の防具について
  • スポーツ障害とリハビリテーションについての調査
  • スポーツにおける精神的プレッシャーについての研究
  • アメリカ黒人差別の根源
  • 現代の若者ことば
  • サリドマイド薬禍
  • 日本における中国茶
  • 戒名の役割について
  • 美術館の過去・現在・未来
  • 「ミヒャエル・エンデについて」
  • 東京ディズニーリゾート
  • 日本の食文化について
  • 東京オリンピックがもたらしたもの
  • 邦題
  • 基本語彙の日英比較
  • 現代の子どもの食事
  • アーサー王伝説と騎士道物語
  • 韮沢靖
  • 魔女狩りとその背景
  • 三木湯の山街道における伝統的日本家屋
  • 地方マスコットの役割と魅力
  • グループで変わる安心保障メカニズム
  • 『パパラギ』の世界
  • 地球温暖化
  • 分煙と禁煙について
  • 都市デザインとパブリック・アートについて
  • トマソン
  • 映画におけるサウンドトラックとは
  • 瀬戸内水軍史
  • 食生活と健康
  • ユニバーサルデザインの社会的価値
  • OSK日本歌劇団の栄光、衰退、そして再生への軌跡
  • 絵本の文体変化についての研究
  • ラフカディオ・ハーンの明治社会観
  • 「天神祭」について
  • 成長過程における「自然遊び」の影響
  • アルフレッド・ヒッチコックの世界
  • 高橋克彦の世界
  • バリアフリーに関する一考察
  • 外国映画の日本版タイトル
  • オオカミと人の関わりについて
  • 日本近現代の小説に現れた青年たち
  • 日本近代文学における子供
  • からくり人形
  • ムンクと実存主義
  • インド料理スパイスとその効用
  • スポーツの価値観について
  • ゲーテ『色彩論』
  • カーデザイン軌跡
  • 大学生の食意識と健康寿命についての一考察
  • パン業界の現状とこれからの展望
  • 女性ファッション誌の言葉に見る「女らしさ」
  • 竹取物語
  • 薬物について
  • 兵庫県 明石浦の漁師
  • 日本の年金制度について
  • 歌詞のモダリティ表現に見るアーティストの個性
  • 山本耀司と川久保玲について
  • 時代小説の現代性
  • 野球と経済
  • 町の映画館
  • 仏典に説かれた地獄
  • 「グリム童話ブームについて」
  • 音楽の缶詰
  • 祭りと地域社会
  • 車の人気色について
  • 生野鉱山
  • 沖縄の食文化とその背景
  • 2人のPEANUTS
  • 日本人の「甘え」について
  • 人気の絵本の魅力と共通点
  • ドイツの森をめぐって
  • 東海林さだおが面白い
  • 身近な大気汚染
  • 『枕草子』から清少納言を読む
  • 神戸市東灘区魚崎町における財産区
  • 障害者スポーツの現状
  • 鈴木光司論
  • 近代以後の日本児童文学
  • イギリスにおけるサポーター事情
  • 漫才はどこへ向かうのか
  • 食と健康
  • サークル・運動部活動が大学生活に与える影響や効果に関する調査
  • 育児期女性の就労継続・退職を規定する要因
  • 三国志
  • 世界のストリートチルドレンについて
  • 路上喫煙禁止地区について
  • 『演出家 堤幸彦の仕事』
  • 日本酒の魅力について
  • ダイエットの流行とその変遷
  • 金銀比価変動からみる長崎華商泰益號の収益構造
  • 音楽力
  • 小説と漫画の比較
  • 沖縄の食文化
  • 初対面同士の人間がとる行動
  • 観光地神戸・北野の魅力
  • 宮部みゆきの時代小説論
  • 少年犯罪・少年非行
  • 慣用句における「手」「あし」 の意味
  • 補助犬について
  • 日本近代小説に現れた人間関係の種々相
  • 音楽療法
  • 日英擬音・擬態語の比較
  • 淀川の景観
  • ゴスペル音楽の変遷
  • 平家物語「敦盛の最期」における敬語の重要性
  • エステティック業界の発展とその背景
  • テレビドラマの魅力と国を越える音楽
  • 日英語の動物のイメージ比較
  • 談話分析
  • 服装とその意味
  • 演劇を「聴く」
  • ホテルについて
  • 試合の運命を左右するルール「オフサイド」について
  • ヘルマン・ヘッセ:内面への道
  • 集団心理
  • 京都の北山林業
  • キャンパス・セクハラ
  • 定時制高校の実態と課題
  • 情報化社会におけるディジタル・ディバイドに関する一考察
  • 化粧品業界の戦略
  • アイルランド、イギリスの酒の文化
  • 地域商店街とまちづくり
  • 境界に立った芸術家たち
  • 日本のクルマ文化
  • 戦隊ヒーローの中の悪の世界
  • ドイツのお祭り
  • 俳優 市川海老蔵の魅力
  • 視覚障害者が生活しやすい環境を考える
  • 日本における自動車販売
  • 中世の騎士たち
  • 地球環境が及ぼす美肌への影響
  • 視覚で鑑賞する俳句について
  • 「グリム童話と教育との関係について」
  • 商品広告・キャッチコピーについて
  • 意識について
  • 星新一の作品から見る未来と現在
  • なぜユニクロは人気があるのか
  • 学校集団における特性とその集団が生徒に与える影響
  • ソーシャルネットワーキングサービス
  • 電動車椅子サッカーの現状
  • 大都市における資源問題
  • 世界一音の大きなフォークバンド「U2」とアイルランド
  • 童話のなかの女性像
  • 外来語以外の語のカタカナ表記の現状と効果
  • インターネットに潜む問題
  • 社会における和菓子の役割
  • 宮本武蔵著「五輪書」について
  • 《S K A 》
  • ポパーの国家論
  • インテリアとライフスタイル
  • 天保の飢饉と百姓一揆
  • スポーツが人に与える影響について
  • 「霧煙る街」
  • ブラックミュージック・レゲエ
  • リーダーシップについての研究
  • なぜこの人物は死んだのか
  • ジャズとアメリカ社会
  • 擬音語・擬態語の日英比較
  • Mr.Childrenの歌詞の変遷
  • 現代人がカフェに求めるものとは
  • 白馬の王子様論
  • アメリカンフットボールについて日米比較
  • Mr.Children 桜井和寿の歌詞の魅力
  • 阪神・淡路大震災における災害廃棄物処理
  • コンピュータゲームにおけるヒット商品の分析
  • 応天門の変について
  • 学生が参加する商店街活性化イベントについて
  • ビートルズの流行の秘密
  • ロワール川流域の文化史
  • 自画像
  • 自転車と新しいライフスタイル
  • 「もののけ」の現代社会における意義と役割
  • 遊びによる子供の人間関係の形成
  • 私的スタンリー・キューブリック論
  • 俳優になる
  • 嗜好性食品とカフェイン
  • スローフードと漬物
  • Conversational Analysis in the Cyberspace
  • インド諸哲学学派におけるブラフマンとアートマン
  • 日本古流馬術の行方
  • 「死に至る病」における内的人間観察について
  • 神戸のファッションに対するイメージ調査
  • 震災を経験した神戸市の教育再建に関する取り組み
  • 御伽草子と日本昔話
  • 初恋の普遍性について
  • 阪神・淡路大震災時における自治労の活動
  • 中原中也の詩精神
  • 長田の震災資料を保存する情熱
  • 高齢化における高齢者介護
  • 障害者及び高齢者の音楽療法
  • ペット愛護の現状と課題
  • 大学生における心理的さいふ
  • 黒澤映画に人生を学ぶ
  • 星新一の世界
  • 浦島伝承の推移
  • 万国博記念公園における文化施設
  • 時代小説の魅力
  • 出会いの意味
  • 日英語表現と文化的差異
  • 漫画から見るツッコミ
  • 音楽企画についての考察
  • 視覚言語における色彩
  • 加美町について
  • 日本の若者と英語学習の関係とその実態
  • 淡路島の激震地にみる地域コミュニティーの特色
  • 太平洋戦争について
  • 神戸長田新名物「ぼっかけ」をめぐって
  • 「不条理」をどう生きるか
  • ディズニーランドの魅力
  • 赤ちゃんポストの功罪
  • 服飾の世界
  • 駅伝とマラソン
  • メジャーリーグにおける球団組織とベースボールゲーム
  • トランペットと信号ラッパ
  • 徐家匯と上海フランス租界
  • おとぎ話
  • 野球観戦スタイルの研究
  • 日本における人魚伝説
  • 四国新道の建設
  • 児童虐待とドメスティック・バイオレンスの隙間
  • 桃太郎伝説
  • 個人の性格と親に対する意識との関連性
  • 震災体験を生かした教育に関する考察
  • 都市における公園環境
  • もうひとつの日本
  • 原石の創造者,久石譲
  • オノマトペ
  • 画家たちの受胎告知
  • イギリスの児童文学の魅力
  • メディアの中の真田幸村
  • 瀬戸内しまな海道の展開
  • 祭りと地域社会
  • 子どもの発達と遊び
  • おとぎ話から見るファム・ファタル的要素
  • 震災ミニコミ誌に関する一考察
  • 近世の飛脚について
  • トルコ研究
  • 女子ソフトボール
  • 食べるクスリ
  • 女の晴れ姿
  • 松山の若者遍路
  • 森鴎外の背景とコンプレックス
  • 兵庫県高砂市高砂町における歴史的な町並みの景観保全
  • Hair
  • 神戸のまちおこし
  • 多義語
  • GARNET CROWの音楽性
  • アイルランドの町並み
  • 聖獣とその絵画への登場について
  • 村上春樹作品における登場人物の設定と描写
  • 手洗い方法と除菌率
  • 中学生から大学生にいたる
  • 装身具とヨーロッパ社会
  • 森村泰昌のモナ・リザ
  • 女盗賊プーラン
  • 健康ブームから見た沖縄
  • 映画における原文と翻訳の関係
  • 影絵作家藤城清治・光から出る世界観
  • ユニバーサルデザインにおける一考察
  • ファッション誌にみられる色彩表現
  • 化粧
  • 深刻化するごみ問題とダイオキシン
  • 内向性と外向性
  • サッカーが子供に与える影響
  • 結婚に関する意識
  • 自画像と向き合った画家たち
  • 紅茶の分化史
  • Jリーグの活性化における現状と課題
  • 現代若者文化の傾向と分析
  • 情報処理システムと病院業務の融合
  • 「とりかへばや」の女性達
  • 西表島エコツーリズムの将来
  • 金田一耕助探訪
  • 字幕翻訳
  • 世界のバッグにおける文化と歴史
  • 和菓子から見る日本の文化
  • 日本の盆行事
  • アイスクリームの文化史
  • 瀧と龍とのトポロジー
  • 宗教用語の日英比較
  • 香りと植物
  • 東京・大阪・福岡3都市における若者の嗜好
  • モトクロス
  • 手延べそうめんの歴史
  • 香水の使用に関する行動と心理
  • 日英比較から見るマンガのオノマトペ
  • 林語堂に見る中国人の余暇生活
  • 杉田久女について
  • 東アジアにおける羊の流通史
  • ウエディングにおける二人らしさ
  • スタール夫人
  • おんな・藤山直美
  • ファッションとアイデンティティー
  • 人の言動によって左右される環境
  • 理論と観察
  • 江戸時代長崎の唐人貿易
  • 承諾の表現
  • 「若者」、その先は?
  • 商品の名付け
  • フーリガニズム
  • スポーツが心身に与える影響
  • 仮面の祝祭
  • 歌詞における日本語の変化
  • イギリスのナショナル・トラスト
  • 中食からみる食生活の変化
  • モン・サン・ミッシェルの歴史
  • スペイン
  • ドーアの見た日本
  • 現代女性の結婚観について
  • モーツアルトとフリーメーソン
  • アメリカンジョークについて
  • ギルバート&ジョージ
  • スポーツ産業における顧客の重要性
  • 日本人と英米人の考え方について
  • イギリスのインド統治
  • 江戸時代の茶道
  • 西洋の竜と東洋の竜について
  • 高校英語教育における問題点
  • / 賭博についての一考察
  • 新しい企業イメージの創出
  • 但馬におけるコウノトリと地域振興
  • 兵庫県における町の近代化と鉄道の関連について
  • <ガウディ・装飾建築のルーツ>
  • 『プリズン・ブレイク』の語るもの
  • ジャン・フランソワ・ミレーの生涯
  • 稲畑汀子論
  • 油掛け地蔵さん
  • 絵本に描かれた月
  • 映画ということば
  • 自然林回復型の墓地公園構想
  • 日常に溢れる「音」
  • 日本人野球選手のメジャー進出について
  • 社会関係における悪口の役割
  • 00年代の漫画表現
  • 月のイメージの比較
  • 自然派化粧品の市場と動向
  • 住まいと家族の関係
  • 川口居留地について
  • Die Burg und das SchloΒ
  • 西洋人から見た日本人
  • 漫画にみるスポーツ根性論
  • 地球温暖化
  • 地域社会と商店街
  • 人が人に依存するということ
  • 既成概念の破壊
  • 外国人歌手と日本人歌手の歌唱力の違いについて
  • 映画翻訳における文化の相違
  • プロテスタンティズム文化
  • ジョリス=カルル・ユイスマンについて
  • フランスの音楽家
  • 主観映画における撮影技法とそれによる観客の受ける影響
  • 日常生活における労働の意味
  • ミツバチを飼う人たち
  • 日本近代小説にあらわれた女性の風俗
  • 和語・看護のカタカナ表記とその効果
  • 月の女神ディアナ
  • 聖なるもの-水
  • カミュ作品『ペスト』における人物考
  • Purple Chronicle
  • 高知県におけるよさこい効果の一考察
  • 科学記事の文章
  • 顔と化粧の歴史
  • 現代の教育を、親と子と学校の三点から見つめる
  • 法の網をかいくぐるキャッチコピー
  • メディアが描くジェンダー
  • 絶対プロ野球選手になる方法
  • 明恵上人
  • 死について
  • 現代小説から読む行為のマルチメディア化について
  • 歴史と出会えるまちづくり船場・城西の会
  • 「仏典に見られる天界の描写」
  • フランスと日本の文化
  • 東アジアにおける石の芸術史
  • 商店街のイベント活動について
  • サッカーにおけるファン心理について
  • マルク・シャガール
  • 10年後の自分調査
  • 奈良美智の世界
  • 地域交流とスポーツ
  • 樋口一葉について
  • 英国圏における馬と人間文化との関連性
  • クリスマス・ケーキの文化史
  • キリスト教と仏教の美術
  • スポーツと人間形成について
  • 種田山頭火と広告表現
  • 近代男性ファッションスタイルの成立と比較
  • 母親
  • 非言語伝達
  • 18世紀の上流階級について
  • アレルギーについて
  • 第2次大戦後のアメリカ女性の足跡
  • 上方と江戸の飲食文化
  • キャラメルボックスの魅力
  • 兵庫県朝来郡朝来町の歴史地理学的考察
  • 小学校における防災教育
  • 笑いについて
  • 日本の湯治場
  • 自動車メーカーとディーラーの新しい関係へ
  • R・オットーにおける聖なるもの
  • 神に関する考察
  • 家族関係の多様化と価値観について
  • 食品の安全性について
  • 着物について
  • キリスト教とキリスト教会
  • 団体競技におけるコーチの在り方について
  • 状況が支える言葉の意味
  • 人物描画にみる子どもの情緒発達の推移
  • 被服行動パターンによる自己の意識化
  • 日本語のアスペクト
  • カタルーニャ・アイデンティティ
  • 高度成長期における山本周五郎のブーム
  • 地域の観光化とその価値について
  • 音楽詞に対するアーティストとファンの相違
  • エコサイクル社会へ向けて
  • キャンバスの中のゴッホ
  • 北アイルランド英語と標準英語の違い
  • 上方における噺家の着物
  • 平成の偶像
  • 現代人と餅
  • CHANEL
  • エジプト神話における兄弟神の関係
  • お稲荷さんといなり寿「史」
  • 親と子のスキンシップについての調査研究
  • 子供から大人へ
  • 健康意識・志向とその実態
  • 幕制の歴史
  • ペットフード
  • 赤川次郎作品における会話文の特徴
  • 基本色彩語の日英比較
  • 障害者スポーツの研究
  • 四国霊場八十八ヶ所めぐりについて
  • 大学生と父親の関係が父親イメージに及ぼす影響
  • ロゴマークの類似
  • 『現代の音楽におけるカバー曲の役割』
  • 「フィンランドの教育」と「日本の教育」の比較から今後の教育政策を考える
  • ブライダル・婚姻について
  • 日本各地の名物菓子
  • 家庭用ゲームの過去と未来
  • ボディビル私論
  • 刑事事件の時効について
  • ポンパドゥール公爵夫人
  • 性の選択
  • 周作人の日本論
  • オタクとは何か
  • 近代教育施設としての閑谷学校
  • 映画の中のクラシック音楽
  • 京極夏彦が『怪談百物語』で描く恐怖について
  • 我々と共に生きる樹木
  • ゴミのゆくえ
  • コンビニエンスストアを取り巻く環境問題について
  • 英語の受身について
  • 大学生の社会的スキルからみたストレス対処法
  • 曖昧語が持つ役割
  • サッカーにおけるゴールキーパー
  • 所属する集団とライバル観の関係
  • 本の役割
  • 輪廻の生得性
  • 欧米人の日本論
  • ヘンプ(大麻)を見直す
  • 生活と俗信
  • 胎教音楽の神秘
  • 俵万智の短歌
  • 博多と山笠
  • 音を作り出す身体
  • 日本沈没について
  • テレビ画面を通したアイ・コンタクトが印象形成に及ぼす影響
  • 話術についての一考察
  • 静物画をよむ
  • ハリウッド映画に表象される日本人像の研究
  • 歌詞における人称代名詞
  • 白川郷・五箇山の合掌造り集落について
  • 六甲山地における観光の変遷
  • 月と迷信
  • ゲーテと『ファウスト』
  • 太宰治『女生徒』の中の女性像
  • タイポグラフィ
  • 英米服飾と文化
  • 活気ある商店街について考える
  • 古代アステカ王国
  • 多義語の日英比較
  • シリーズとリメイクの交差する現代映画
  • 祝祭日ハロウィンの意義
  • 関西中核市の中心商店街比較
  • 江國香織研究
  • 三重方言の独自性
  • インドの占星術
  • パンドラの神話
  • ケータイ電話が及ぼす影響
  • 障害者スポーツは人々にどう認識されているか
  • 大震災を記録した出版物の特色について
  • 「直島」
  • 社会変化と化粧の変化の関連性について
  • 日本近代文学に描かれた月
  • 「司馬史観」から見る北条早雲
  • 「菊人形研究」
  • 学生のアルバイトにおける実態調査
  • ジョルジュ・フェルディナン・ビゴー
  • 役割から考える人間関係
  • 印象派と色彩理論について
  • 茶屋考
  • ジョン・デューイの「総合学習」と日本への影響
  • カラーシンボリズムから見た人の特性
  • 談話分析
  • 震災後の都市景観デザイン
  • 次世代CATVによる地域活性化
  • 思想と思考
  • 香港・上海における金融の現状と展望
  • 喫煙習慣の伝播
  • 若者語
  • 『真を撮る』写真家土門拳から学ぶ
  • Jリーグクラブによる地域密着型のスポーツ振興活動の意義
  • 絵本について
  • 江戸時代の女性の美
  • fall と drop
  • アメリカの選択
  • 着ぐるみはなぜ愛されるのか?
  • 現代社会における絵本の役割について
  • 馬術論
  • 琵琶湖周辺の遺跡(風水の観点から)
  • 野球とBASEBALL
  • 虐待児とその親の支援策について
  • 英国式ブラスバンド研究
  • ペットとの付き合い方
  • 化粧の心理的効果
  • 義務教育における英語教育の問題点の考察
  • 洋画と邦画の違い
  • バルザックの世界
  • 19世紀の技術文明と万博
  • 祭りと地域社会
  • 長距離走におけるスポーツ栄養学
  • 同性愛に対する態度の世代間差異
  • 足と履き物の変化について
  • 心の理論の獲得と物語の心情理解との関係
  • 「落窪物語」について
  • 紅茶の楽しみ方
  • 青年の自殺
  • 紫外線の人体への影響
  • 学童保育法制化以後の現状
  • 関西圏の大学のファッション調査
  • 心に残る言葉
  • ごみの分別における諸問題
  • 商店街における現状と活性化策
  • 長寿県沖縄の食文化
  • 金沢の能楽
  • ゆとり教育
  • ココ・シャネル
  • トーマス・マンが生きたドイツ
  • アンディ・ウォーホル
  • 芸術による心理療法
  • 句構造の規則と例外
  • ノーマン・ロックウェルの魅力
  • 筋肉とパフォーマンス
  • BUMP OF CHICKENの歌詞の特性
  • 十字軍
  • 地球環境
  • 日本及び世界の童話についての発祥と考察
  • パリとカフェ
  • 永井谷村の信仰からみた白蛇
  • スポーツにおけるサイン
  • 地産地消とこれからの食文化
  • 武道における人間形成
  • 倫理学の方法
  • 造語
  • 漫才研究
  • セルオートマトンから見る進化論
  • 現代の若者におけるリーダーシップ論についての考察
  • これからの吹奏楽
  • ヨーロッパ神話と宗教の関連性
  • 八尾の若ごぼう研究
  • 日本人の余暇と健康
  • 日常生活における日本語
  • 小野市の伝統産業・そろばんの研究
  • 孔明夫人について
  • 子供の体力・運動能力低下について
  • ミヒャエル・エンデの世界観
  • 西洋服飾文化
  • 明石の玉子焼き
  • 明治時代の神戸の貿易実務
  • 西遊記
  • 化粧の力
  • モーツァルトの天才性と苦悩
  • エレクトリックベースのスラップ奏法について
  • 有珠山噴火による洞爺湖温泉への影響
  • 神戸大学震災文庫における震災資料保存について
  • メソアメリカ文明の興隆
  • 熊川哲也を完成させたもの
  • ベートーヴェン
  • ルパン三世研究
  • 地球エネルギーの将来
  • ジャンヌ・ダルク
  • 競馬の魅力
  • 高知の日曜市
  • ショービジネスとしての学生野球
  • 灘のけんか祭り
  • 百物語 ‐江戸と現代の怪異奇談‐
  • 視覚表現が与える影響
  • 地域密着型サッカークラブについて
  • ドイツワイン
  • 無意識の世界
  • ガソリン車とディーゼル車の比較
  • 源氏物語(宇治十帖)に基づく観光スポット
  • 鉄道沿線における劇場コンサートホールの発展について
  • 神戸と西洋家具
  • 神戸外国人居留地の変貌
  • 日本のドラマの現状と今後について
  • 『旅の途中』
  • フランス革命
  • イルカと調教師の関係について
  • なぞなぞの構造
  • インターネット上でのペット取引について
  • 明石市稲爪神社の秋祭り
  • アスベスト被害について
  • 日本のホスピスケアの将来
  • 赤穂事件と仮名手本忠臣蔵
  • サーカスについて
  • マイナースポーツの活性化と浸透
  • 24時間保育の普及とその背景
  • 運命を引き受ける人たち
  • 狂言の装束と演出
  • 王権交代神話
  • 鈴鹿山脈の峠
  • 淡路島モンキーセンターにおけるニホンザルの水遊びについて
  • メタファー表現の日米比較
  • 「サン=テグジュペリと星の王子さま」
  • 備後神楽研究
  • 会話の含意
  • 英語文中における前置詞「on」について
  • 花粉症の増加とその要因
  • 新語・流行語が死語になるまで
  • ジャポニスムに影響されたフランスの画家について
  • 現代小説とオノマトペ
  • 紫式部日記からみる紫式部の性格
  • 逗子市内における道路事情
  • スラングについて
  • 北アルプスのトイレ事情
  • 「ゴドーを待ちながら」
  • 風水
  • 色彩とその効果
  • 中世ヨーロッパ社会と音楽
  • 熱狂的なサッカーファン
  • 山峡ダム
  • 対人認知における表情コントロールの場面性
  • 女性の結婚・平安時代と現代
  • 介護保険制度の日独比較
  • 『ヴィッセル神戸』と「神戸」の理想的な関係の調査
  • 招き猫と福
  • 人間とペットの共生の問題と解決策
  • 吉野川上流の民家
  • 新交通システムとしての自転車
  • 観光地としてのダム
  • 山田かまち
  • 江戸時代のとんど
  • 宋慶齢研究
  • ヘア・アイデンティティ
  • サッカー選手のパフォーマンスについて
  • イギリス貴族の服装と文化の関係
  • 『男はつらいよ』からみる山田洋次監督のメッセージ
  • 個人の特性が情報機器の利用意識に与える影響
  • 見せる料理
  • 西脇市における播州織
  • 現代における戦争意識
  • 多言語社会でフランス語を学ぶ
  • 日本の窓
  • 近世龍野醤油業の発展
  • からだことばについて
  • もみじ饅頭の研究
  • 「フランツ・カフカ」
  • 中島敦「山月記」
  • 在日コリアンの生活文化に関する一考察
  • チョコレートと近世ヨーロッパ
  • 愛される絵本における文章表現の魅力
  • カイボリから見たため池と地域住民との関わりについて
  • ミネラルウォーター論
  • 健康とダイエット
  • アメリカのユダヤ人
  • 地産地消
  • 「おもちゃ」のなかの鈴の役割について
  • 劉邦の魅力と反社会性
  • 携帯電話の進化と電磁波障害
  • 高校野球
  • 前置詞について
  • 色彩表現の日英比較
  • 「イルカの世界」
  • 『あさきゆめみし』
  • 菊田まりこ論
  • 日常語の多義分析
  • 現代の女性ファッション誌に見る海外セレブが与える影響
  • 愛されるとは何だ?!
  • 公園について
  • 世界遺産屋久島について
  • 日韓TRY2001参加体験記
  • しつけの意義
  • 震災報道を考える
  • サスペンス論
  • 日本における外食産業の発展と日本人の食生活
  • 季語研究
  • 色彩の味覚イメージへの影響
  • 近代小説から見る青年像の推移
  • 阪神大震災による神戸市東灘区森南地区の区画整理について
  • ドイツのパン
  • テニスにおける日米の比較
  • 商品としての文学
  • 6人のディズニープリンセス
  • The Beatlesはなぜ売れたか
  • 成田良悟的表現論
  • ゆとりを感じる物理的空間の諸要因
  • 地域商店街の現状と課題
  • キリスト教とヨーロッパ
  • ドイツのクリスマス
  • 総合型地域スポーツクラブの育成
  • 河童論
  • アナログ媒体による音の記録史
  • 新居浜太鼓祭り
  • 身体表現に観る国民性
  • 祭りと地域社会
  • ポスト「京都議定書」について
  • フランス・パリの芸術
  • 方位・方向のない世界
  • 笑い声に誘発される笑い
  • 基礎語彙の日英比較
  • 湊川神社の祭礼
  • ORIX BLUEWAVEの「ボールパーク構想」の一考察
  • DVD におけるマーケット分析
  • 「魔女狩り~ヨーロッパ的女性観」
  • ことわざにおける日英比較
  • オルタナティブスクール
  • ネクタイと男性社会
  • 小学校における地域連携の取り組みについて
  • 現代のおみくじの魅力を探る
  • 観光地としての北近畿
  • 学校英語教育と向き合うために
  • 新聞のコラムにおける文章の特徴
  • 近世イギリス社会
  • 日本の昔話
  • 音楽と映像
  • 兵庫県淡河川疎水の成立過程
  • 人物の印象に及ぼす容姿ステレオタイプの影響
  • 動物の知恵
  • 河童
  • 二条河原落書からみた建武期の世相
  • 阪神・淡路大震災における食料配布に関する研究
  • 月のオブジェ
  • 学生と商店街の連携について
  • 紫外線による影響
  • 中世のフランスワイン
  • 和菓子と洋菓子
  • 日本人の見たヨーロッパの生活パターン
  • 鳥取県八頭郡方言の使用状況
  • 「僕」と「鼠」のいる場所
  • 男性の家事労働
  • 少年犯罪被害者のための支援
  • LOHASの思想と日本人
  • 五輪書から見る現代の教員の心の問題とその改善案
  • 日本オタク文化論
  • トドラーママの世界
  • 大学生における携帯電話の位置づけ
  • 映画『スタンド・バイ・ミー』の魅力
  • パンとヨーロッパ社会
  • アイルランドの妖精とその伝承について
  • 環境変化と漁獲量の関係
  • 日英擬音語・擬態語比較
  • 写真の魅力
  • 裸体を恥じらう人間
  • 「カラオケに見る日本人の歌唱行動」
  • なぜ人は山に登るか
  • 暗行御史から見るヒーロー像
  • 赤瀬川原平の路上観察学
  • なぜコーヒーが日本の生活文化に定着したか
  • フランスの恋愛について
  • heart と mind
  • 「生理処理用品の進化と現代女性の対応」
  • フィクションにみる尊厳死とリアルな尊厳死の比較
  • 有線放送とヒット曲
  • ホンダらしさは崩壊するのか
  • ハーンの『怪談』における「女」のイメージ
  • メンタルトレーニングについて
  • 七夕伝説
  • 伊勢・志摩の海女たち
  • 映画『STAR WARS』を解く
  • チーズの文化
  • こどもの居場所
  • 序数詞について
  • 孫悟空 その起源と中国における役割
  • 音楽が映画にもたらす効果
  • 広告の役割
  • 琉球ガラス
  • 日本の社会問題
  • バイク
  • 空間のMetaphor
  • 空間分割におけるパーソナルスペースの認知の変化
  • ベートーヴェンと第九交響曲について
  • 現代宗教と心
  • アメリカ人は何を恐れるのか
  • スポーツとメンタルトレーニング
  • パチンコの魅力を探る
  • 音楽とTHE CLASH
  • 「色の好みと色の記憶に関する発達過程」
  • ヘルマン・ヘッセ━新生の光と闇
  • 太陽と月の神話
  • 鳴釜神事
  • 含意表現について
  • 現代大学生の友人関係における山アラシ・ジレンマの分析
  • 対人不安経験と自己意識との関連性
  • 音楽とドラッグ
  • 屋外広告物に関する研究
  • 賭博におけるさいころの役割について
  • 地域と祭り
  • 荒木経惟を読む
  • インターネット上での人の攻撃性
  • 日本車の魅力
  • 英国貴族のダンディズム
  • 北條氏一門の結合に関する研究
  • 農用林とその利用
  • 若年労働者の変容
  • 日本人にとっての風呂
  • 新しい車社会の発見
  • Otaku
  • 懐石料理の背景
  • ルイ16世
  • クラウンの魅力
  • 日本刀の特色について
  • 兵庫県内の道の駅における地産地消
  • 言語学からみた土佐の女性観
  • フランスにおける鉄道の発達と効果
  • 坂東俘虜収容所について
  • 17世紀文学とパスカル
  • 音と恐怖
  • 時代の文化・社会から読み解く顔
  • 日本文化における妖怪の存在意義
  • 海辺のごみ
  • 嫌煙家増殖計画
  • 地球温暖化の現状と対策について
  • 日高地方における軽種馬の生産
  • 犯罪者イメージの形成に及ぼす犯罪者の諸要因
  • 攻撃行動における場面性の効果
  • ファッションショーが目指すもの
  • 聖書における言語観
  • 水球
  • 洋菓子と和菓子
  • 韓流ブームについて
  • 映画にみる女性像
  • 長生きについて
  • 青年期における失恋によるストレス反応と対人態度との影響
  • 『流行色』ファッションについて
  • 博覧会と地域の密着性について
  • 人文科学から見る経済
  • 水に学ぶ
  • 現在の献血における制度と今後の課題
  • 天明の飢饉について
  • アンリ4世の生涯
  • ノアの方舟と大洪水
  • 和製英語について
  • 活字離れについて
  • “The Differences of Drinking Habits between Irish Girls and Japanese
    Girls”
  • 空想と社会的スキルとの関連
  • 高野素十の俳句
  • 弦鳴楽器における演奏法の多様性と逸脱性
  • 接触を表す語とメタファー
  • 性の抑圧
  • イギリス・アイルランド系姓名のルーツと形成
  • 『若きウェルテルの悩み』とその時代背景
  • 現代の若者の「着物」に対する意識について
  • 蛇と神話
  • ロックミュージック
  • 『手紙からわかる坂本龍馬の実像と虚像』
  • ニュースキャスターの表現
  • 女性アーティストの歌詞における残虐性
  • 熱狂する播磨の男たち
  • 近代日本の軍馬改良の歴史
  • 医療機器のIT化
  • 騎手という職業
  • ヨーロッパにおける女性の社会進出について
  • 三木合戦の攻防
  • 食文化と地域性
  • ドイツのゴミ政策
  • 外食産業
  • 前置詞atの用法
  • 人の持つ美意識について
  • リハビリメイク
  • 日英の女性観の変遷
  • 歌詞から生まれた流行語
  • 漢字の仕組み
  • ドイツの環境対策
  • 江戸時代の乗り物について
  • 牛乳からみる日本史
  • 昼ドラ研究
  • 統合教育と分離教育
  • COLOR ─人と色との関わり─
  • ラーメン
  • カラオケ店舗の営業戦略
  • 船について
  • 私的自意識と自己開示意向が日記行動に与える影響
  • ナガオカケンメイのデザイン哲学
  • たばこと社会
  • 地球温暖化が社会に与えた影響
  • 城崎壇尻祭り
  • 日本神話の女神
  • 織田信長と宗教
  • ゲーテの「ファウスト」(第一部)について
  • 助数詞の使われ方
  • 「千の風になって」について
  • 小説のジャンルによる書き出しの研究
  • マザー・テレサの生涯
  • 日本酒の新しい流れ
  • バレーボールの魅力
  • 大学生の結婚観
  • 子ども向け番組とおもちゃの影響力
  • プロモーションビデオについて
  • MOTOWN RECORDS 40年の軌跡
  • 有意義な大学生活を送るために
  • 食生活の変化と身体への影響
  • 近代イギリスにおける家族と食卓
  • インドの説話と日本の説話の比較研究
  • TVドラマにおける関西弁話者の存在意義
  • 「ヨーロッパの死の歴史」
  • さだまさし論
  • マンガから見る野球というスポーツについて
  • 現代日本人の食生活とサプリメント
  • 大学生における内集団びいきからみた集団間関係
  • ビートルズの音楽性について
  • 『将門記』の構成についての考察
  • ペルセウス武勇伝
  • フランスワイン
  • Sound Horizonの歌詞における表現技法
  • エコール・ド・パリの画家マルク・シャガールについて
  • ヨハン・セバスティアン・バッハについて
  • 現代の子供達が抱えるいじめ問題
  • ショッピングバッグの価値
  • ノルマン人とモン・サン・ミシェル
  • 谷崎潤一郎について
  • 山田錦生産農家の現状と課題
  • 必要化されるおっさんの価値
  • 中食の利用と食に対する価値観の多様化について
  • 手塚治虫の思想
  • フリーターの現状とその諸問題
  • エリック・カールと絵本
  • ジョルジュ・スーラ
  • C.D.フリードリヒの色彩と心理
  • 乗馬クラブにおける人と馬の関係
  • 加賀乙彦の文学
  • タバコの喫煙と禁煙
  • スタジオジブリの世界
  • 方言について
  • 暴力団
  • Philippe Starck
  • 光について
  • メジャーリーグの伝統
  • 現代のペットと人の関係
  • なぜ自分磨きをするのか
  • 江戸時代の麺類について
  • 感情を表す言葉の表記によるイメージの違い
  • テキスト・データマイニングとKJ法の結合
  • 着物の文様
  • ゲーテの恋愛観
  • ペットと人間
  • 『ジョジョの奇妙な冒険』の魅力
  • 社町福吉における地域輪作農法の展開
  • 大学生の意識と実態
  • コミックマーケットの需要と供給
  • ラグビーフットボールにおけるスポーツ科学文化
  • デザインするという事
  • 日本の嫌煙権の高まりについて
  • 丁寧語の現在
  • 大学生のスポーツ嗜好調査
  • フランスのファッション文化と国民性
  • サッカーにおけるフーリガニズム
  • 日本人と蛇
  • 『クレイアニメ』の魅力について
  • 出産と潮汐
  • 内田百間研究
  • ドメスティック・バイオレンスの現状と神戸学院大学
  • 公共の場での人の行動
  • 近代日本怪異物語の種々相
  • 大学の防災
  • 乳児の音声発達に関する研究
  • 相手に応じたあいづちの打ち方
  • 日本人英語の誤用例
  • GReeeeNの歌詞について
  • オーストリア皇后エリザベート
  • バスケットボール
  • アメリカ・インディアンと多文化主義
  • 英語の語源
  • 外来語について
  • 総合型地域スポーツクラブに関する研究
  • 幼児の他者感情認知と謝罪行動の関連
  • 神戸連続児童殺傷事件を巡る諸問題
  • 雷神トール
  • 防ごう温暖化
  • ゴシックの大聖堂
  • 高校の運動部活動にトレーナーを
  • アール・ヌーヴォー期の挿絵画家
  • 地域社会における祭行事の位置づけ
  • 世界の紛争と難民についての一考察
  • 地球温暖化の背景とその影響
  • 近藤朔風の研究
  • 安らぎの空間
  • する言語となる言語
  • 神戸と洋菓子
  • 翻訳から見た日・英語の比較
  • ヨーガ
  • ドイツにおける外国人労働者
  • 諸葛亮虚実考
  • 視覚記憶の変容に及ぼす既有知識の効果
  • ビールから見るネーミング
  • チャーリー・チャップリン
  • 「ホラーマンガの変遷とその魅力」
  • 京劇観客論
  • 現世と来世
  • リップスライムはなぜウケる!?
  • 部活動をとりまく環境
  • E.O.ライシャワーの日本歴史論
  • コーヒーと紅茶のどちらが日本人にとってなじみ深いのか
  • ファストファッションの流行から考える大学生の服装事情
  • 視覚シンボルコミュニケーションPICの問題点と可能
  • 身体論
  • 風待港について
  • グルメ・グルマンの国
  • アヘン戦争と道教
  • 日本と世界の食料問題についての一考察
  • 幼稚園生活で経験した出来事に伴う情動
  • 靴への要望は変化する
  • イギリス・アイルランドの食と宗教
  • 四国アイランドリーグ
  • ラクロスと女子リーダー
  • ドイツの都市フランクフルト
  • 日本人のブランド志向
  • バロウズ再考
  • ハワイアンシャツと日本人
  • アルチュール・ランボー
  • ベートーヴェンと恋人
  • ワインの文化史
  • 障害者スポーツに関する研究
  • 《太陽の塔》はアートか
  • 児童虐待の背景における親の自尊感情に関わる臨床的研究
  • 民族衣装と流行
  • 狐の描写の研究
  • 色彩の使い方
  • 食生活のインスタント化と栄養について
  • 現代の少子高齢化における消防行政のあり方について
  • 宝塚歌劇への感情
  • お酒と健康
  • “さくら”に関するヒット曲
  • ゆずの歌詞における日常性について
  • 沖縄音楽
  • 湊川神社について
  • 左利きの自己意識と左利きのステレオタイプとの相関
  • 洋画における日本語の主語
  • バカラ
  • 中国WTO加盟後各市場はどのように変貌するのか
  • 結婚式は誰のものか
  • 大学生におけるプライバシー志向性と対人行動について
  • お地蔵さん
  • 「スポーツ文化としての競輪について」
  • 子どものための専門美術館
  • ゲームの中のヒロイン達
  • 江戸時代の見世物小屋について
  • 恋愛ドラマにおける女性の価値観
  • イギリスの酒文化
  • 車椅子バスケットボール
  • 歌詞における人称代名詞の特徴
  • ハイドンの交響曲
  • ブログにおける著作権侵害
  • 平安時代の女房の衣装
  • 兵庫県神戸市西区および明石市におけるビデオ販売業
  • 色がよびおこす抽象的意味
  • 現代社会の若者における結婚観
  • 万国博における日本
  • ジブリアニメから考える人間と自然との共存
  • 和瓦の伝播と変化
  • 「血液型と性格の関係」
  • 学級崩壊
  • 上海の魅力
  • CD ジャケットから見るアート
  • 紅茶の歴史
  • 略語
  • 胎教の親子関係に及ぼす影響
  • 色彩が人に及ぼす効果
  • パニック障害について
  • 武士道の復活
  • 近代文学の山岳
  • 女の変身論
  • ペットが人間に与える影響についての考察
  • 遅れてきた主人公
  • ベートーベン
  • 異文化間のコミュニケーション
  • お茶請けの文化受容
  • 発展途上国における地雷問題についての一考察
  • これからの名前
  • ビバ!コンサート
  • ユーモアの歴史とその存在意義
  • 名前のルーツを探る
  • 女性における妊娠前後の心理的変化と子どもへの意識
  • オノマトペの日英比較
  • フランスの恋愛観
  • シャルル・ペローの物語構想
  • 「グループワーク」について
  • 現代小説にみる女性像
  • 幕府とイギリス商人
  • 山本文緒の小説について
  • 色彩イメージ
  • サッカー論
  • 規範意識と同調行動の関係
  • 四季をめぐる言葉の研究
  • ロックがアメリカの文化に与えたもの
  • ソシュールの言語観
  • もう一人の自分
  • 若年層におけるハル敬語の現状と未来
  • 多義語とメタファー
  • 水泳から競泳へ
  • イギリスと日本の教育制度
  • 親子コミュニケーションに反映される大学生の性格特性
  • ダイエットに支配される女性たち
  • オスカー・ワイルドの恋愛観
  • おっさん的行動パターンと現代社会
  • 近世の岡山県川入村
  • 中学生が望む大人との関係について
  • choose と select
  • IT時代の博物館
  • 環境教育に見る日独比較
  • 郷土銘菓
  • 女性のやせ願望について
  • 記憶からたどる阪神・淡路大震災の復旧活動
  • 難民に対する若者の意識調査
  • 港町神戸の現状と将来
  • 劇団☆新感線の七人
  • エリクソンのアイデンティティについての考察
  • 学童期の子どもへの母親からのほめことば
  • 戦国期の政略結婚について
  • 戦争とは
  • 秋浜悟史研究
  • スポーツボランティアの現状と今後の課題についての一考察
  • 門と囲いについて
  • A.H.グルームと六甲山
  • ウォルト・ディズニーについて
  • 色彩語
  • ナポレオン神話の形成
  • 現代の下着 考
  • 現代の子どもに必要な教育とは
  • 比較神話論 日本神話とギリシア神話
  • 日本の水泳と立ち泳ぎ
  • ベストセラー書籍に見られる現代日本人の読書傾向
  • 音楽と癒し
  • 特産物
  • アボリジナル
  • パリのカフェ
  • 野球における心理とその効果
  • 映画とフランス
  • 日本人の笑顔
  • 親子のコミュニケーションについて
  • 姫路市高木地区における皮革産業の現状
  • 外見魅力と言語行動から発せられるオーラ
  • 医療・福祉におけるケア
  • ごみを出す世の中
  • 「食文化と現代社会」
  • 日本人カルチェアー
  • 玩具と遊び
  • 女性の社会進出
  • 映像の印象に及ぼす音響効果
  • ウエディングドレスの変化
  • 人名の変遷
  • ゴルフの発展と歴史
  • フランスのカフェ小史
  • ピアノとピアノ音楽の魅力
  • 震災モニュメントの現在
  • 現代にみる「家」意識
  • 環境問題における自動車業界の流れ
  • ラーメンの誕生と国際食への普及
  • ヘルマン・ヘッセ
  • 談話における笑いの機能
  • ユニバーサルデザインの現状と課題
  • 犬の社会的地位
  • “seem, appear, look”
  • キリスト教とアメリカの黒人差別
  • ヨーロッパにおけるインテリア
  • 新聞連載小説
  • 西宮市の酒造業と宮水
  • 綱引きと月
  • 白旗史朗の山岳風景写真
  • 身体障害者のスポーツ進出について
  • 人口高齢化の日中比較
  • 「女性力」
  • 空手の発生と現在の発展
  • 将棋について
  • 水原秋桜子の俳句観
  • 動物園の経営
  • 山梨県河口湖におけるバス・フィッシング
  • お茶の来た道
  • パリ都市大改造について
  • 労働者のモチベーションに関する研究
  • 恩田陸研究
  • 新栄養失調時代の子供たち
  • MOTTAINAIについて
  • 明石家さんまの話術
  • デザイン経営
  • ドイツ演劇
  • フランス映画について
  • 村上春樹の作品から探る心の世界
  • カトリックと妊娠中絶
  • 印象派絵画からみる19世紀パリの風景
  • フランスのお酒と食生活
  • 鯖江めがねのこだわり
  • 神戸外国人居留地
  • ノストラダムスについて
  • Eventyr og Historier
  • 阿波木偶
  • 生涯スポーツとしてのジョギングについて
  • 家の間取りと家族関係
  • 自動車と環境
  • 海を駆けた男たちの足跡
  • 太陽光発電
  • 時代の流れにおける男女関係の変化
  • ファンを魅了するもの
  • 日本酒から見る地域
  • バス・フィッシングの将来
  • 豆腐
  • 身近にある神社の不思議
  • 絵本について
  • ファンを惹き付けるジャニーズの魅力とは。
  • 自殺
  • 日本における三国志の扱われ方について
  • 恋愛ドラマのセリフにおける言語的特徴
  • 人間形成における遊びの役割
  • 擬音語・擬態語
  • 夏目漱石と漢詩
  • 神戸と「ファッション都市」概念の融合
  • 血液型と性格
  • 子どもの文章の読み
  • 若者ことばについて
  • 動物の文化史
  • イギリスの公教育
  • 子どもと音楽
  • 姫路市船津町中野の獅子舞
  • 神戸における真珠貿易の成立と発展
  • 竹内銃一郎論
  • 北欧神話とゲルマン神話
  • 無意識と嘘の関係
  • 時代性から見る音楽史
  • 大学生における身近な他者への自己呈示
  • 人の生活環境における川との関わり
  • 和製英語について
  • 病者・障害者の心
  • 戊辰戦争における維新政府の資金調達
  • 差別語に対する学生の意識と使用の実態
  • 音楽療法
  • 曖昧表現
  • カフカの『変身』
  • 歯磨きの文化
  • 「澁澤龍彦のエロティシズム」
  • 相田みつをの詩の魅力
  • 子どもの発達におけるおもちゃの役割
  • 「高校バスケットボール部活動におけるリーダーシップについて」
  • 聖母子像
  • 江戸時代におけるいれずみの役割について
  • 現代に生きる着物
  • 演奏者が音楽に求めること
  • 消える船場言葉と残る船場言葉
  • 播州そろばん
  • 紫外線
  • 映画音楽の効果
  • 電子メールにおける視覚的要素の効果
  • 国旗と色彩
  • 食育における地域政策と取り組み
  • 環境経済学のかなた
  • 三谷幸喜を考える
  • 種田山頭火と尾崎放哉
  • リスクコミュニケーションにおける瞬時の意思決定
  • 男らしさ・女らしさの表現について
  • 日本の都市はなぜ美しくならないのか
  • 大衆ヒーロー研究
  • 日本近代小説にあらわれた女性の立場と自立
  • 明石公園
  • 早口ことば
  • ボロブドゥール遺跡と説話の系譜
  • 現代の供養
  • 男性向けと女性向けの言葉の違い
  • 日本の歴史にみる香り文化の変遷
  • 新駅の誕生と、その周辺地域の発展
  • ファーストフードの成立
  • 西洋絵画に見る死生観
  • ドイツ民謡
  • 神戸長田ケミカルシューズの魅力を探る
  • ロックンロールのアティテュード
  • 遊びの研究
  • 日本人の健康とダイエット
  • 少年漫画からみる女性の強さ
  • 騎士
  • 近世の赤穂塩について
  • ゴッホ
  • 日本語と韓国語の敬語
  • 日本車ネーミングの特徴
  • Gender in History
  • カナダにおけるマイノリティ・ナショナリズム
  • メンタルトレーニング
  • ヨーロッパの警察機構
  • 武士道と騎士道の文化比較
  • ショパンのピアノの豊かな世界
  • 上方舞 小寺流見聞
  • イルカ
  • 「外から見た中国」
  • 日本人と犬の関係
  • 「反証可能性」と「推測と反駁の方法」について
  • 森鴎外『堺事件』と『泉州堺列挙始末』
  • 電子商取引のこれから
  • 谷崎潤一郎と『陰翳礼讃』
  • ロッカーズとモッズ
  • 岡本太郎
  • サッカー戦争
  • 源氏物語について
  • 識字について
  • フランスの食卓
  • フランス映画とパトリス・ルコント
  • 生活環境と方言
  • 携帯電話について
  • 現代社会に潜むグレーゾーン
  • 幕府と民衆の赤穂事件
  • 聴覚障害者とのコミュニケーション
  • 「都市ウィーンと音楽の関係」
  • 入浴について
  • 暗中飛躍
  • 新撰組研究
  • 古代エジプト美術の不変性について
  • 杉田久女論
  • 特撮ヒーロー番組の主題歌の歌詞研究
  • 青蓮院流と寺子屋
  • テレビドラマと主題歌の関係性について
  • フランスのミネラルウォーター
  • インターネット上における独特な言い回し
  • 神戸市西区におけるコンビニエンスストアの現状
  • 京の町家における生活観
  • 阪神・淡路大震災における神戸市消防局の救助活動
  • コブクロとゆずの歌詞の比較
  • 『赤とんぼ』の背景
  • 日本人の価値観における切腹の位置づけ
  • 漫画表現における視線誘導の研究
  • 記銘時の感情と自伝的記憶の鮮明さとの関係
  • 私の宗教観
  • 女性の自由
  • 学生旅行のニーズに関する調査研究
  • グリム童話とドイツの森
  • シッティングバレーについて
  • ポパーの民主主義論
  • 人が家を建てることにたくした夢
  • ソーシャルサポートによるストレス低減効果について
  • 食品の色彩による味覚イメージの変化
  • 脳死と生命倫理
  • 重松清『エイジ』
  • 行桟業(客桟業)としての泰昌号
  • 「伝統の一戦」の誕生
  • 日本の文様
  • フランスの人々の城に対する思い
  • テレビゲーム批判について
  • 結婚に対する意識の変遷
  • 現代のファッションの意義
  • 言語学的、社会学的にみるドラえもんの移り変わり
  • 能楽堂という空間
  • シンクロナイズドスイミングと演出がシンクロする時
  • 老人像の変化とそれに伴う介護の変遷
  • 野球の魅力とは?
  • 学級活動といじめへの対応
  • 作家の文体
  • 本からでは分からない震災モニュメント
  • 上海”大世界”
  • 現象学の特徴
  • バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌについて
  • おっさんのイメージとそのステレオタイプ
  • 『居酒屋』にみる1 9 世紀パリ風俗
  • サッカーとヨーロッパ近代社会
  • 新しいスポーツ・アルティメット
  • 物語理解に及ぼす文章と絵の影響
  • 障害者について
  • ナポレオンとフランスその時代の流れを考える
  • ドジョウと人間
  • 神戸居留地における保険業の発展
  • 日本における洋楽の存在価値
  • 東洋の魔女と男子バレーボールについて
  • ヘヴィメタルの歩み
  • 吉本新喜劇における“笑い”の文化について
  • 伝統地域と若者文化
  • 愛するということ
  • 性差別をなくす英語表現
  • ナチスをそだてたドイツの背景
  • 沖縄の現代の音楽,歌詞
  • スーツの変遷史
  • 音楽の自由の発想のための-ドビュッシーの優美な旋律
  • 宝塚歌劇 ショー・レヴューの世界
  • 音と脳波の関係
  • 英雄について
  • 本の帯が持つ効果
  • 「いじめ」に対する日本の教育政策の検証
  • 黒澤明の映画と原作の比較
  • チョコレートの魅力
  • 歴史から見た電子新聞の可能性
  • ジーコJAPAN
  • 日本におけるカフェ
  • 洋画・海外ドラマと英語学習
  • リサイクル社会への提言
  • 『舞姫』に見るドイツの女性像
  • 新撰組副長 土方歳三
  • 婚礼の儀式から見た名古屋の派手婚
  • 紫の上
  • アートセラピーとその効果
  • レゲエ
  • マンガに学ぶ熱い生き方
  • 視覚シンボルを用いた小学生の表現力の促進
  • 新日本人誕生の過去と未来を見据えて
  • 若年層に見られる「~んくて」の使用の地域差
  • 大江健三郎研究
  • 讃岐うどんの現状と未来
  • フランス映画のすべて
  • 武者小路実篤
  • スポーツ界の発展のために
  • 酒と文化
  • 精神障害者の生活支援についての一考察
  • 人が求める笑いの変化
  • 『関ジャニ∞』の魅力とは
  • 密教について
  • 老いについて
  • 芥川龍之介と河童
  • エリザベート
  • 在日中国人家族の歩み
  • 褐色の大地の画家アボリジニ
  • かっぱ伝説
  • 十二類絵巻の動物たち
  • 性に関する指導
  • スロットについて
  • 句動詞中の不変化詞の意味機能
  • お帰りなさいませ、ご主人様!お嬢様!!
  • 「思いやり」について
  • キャラメル・エンターテイメント
  • ビートルズという現代の音楽
  • 魅せる Soccer
  • 赤ちゃんはなぜかわいいのか?
  • 人間形成におけるゲームの影響について
  • クトゥルフ神話の発展と浸透
  • 外国人が理解しにくい日本語表現
  • フランス印象派が描いた女性たち
  • 「基礎代謝について」
  • ヴィジュアル系研究
  • パラサイトシングルについて
  • 一字の苗字「房」の研究
  • 洋菓子
  • ドイツ人とドイツ神話
  • 若者における配慮表現使用の意識と実態
  • 『兎の眼』から考える灰谷健次郎の教育思想
  • 淡路島の漁業について 
  • 児童文学?読み継がれる物語
  • 精神と肉体の関係
  • 香料
  • もう一つのhyde論
  • 色彩語の日英比較
  • 21世紀のブライダル産業
  • トーネットの曲木椅子
  • 看取りの文学
  • ブライダルについて
  • フランス人の住まい
  • インターネットゲームについて
  • 屋上遊園地の変遷
  • 「明」と「暗」のメタファー
  • メディアによる表現と個人のライフスタイルの関連
  • 漬物の現状
  • ディズニーランドと心理学
  • 名前の由来
  • 臓器移植に対する大学生の意識調査
  • 現代人のもつ諸葛孔明像
  • 大学生における自立意識について
  • 「心の豊かさ」を求めて
  • 日本における洋服文化の歴史
  • ビルメンテナンスの現状と課題
  • 近代映画文化
  • 酒の軌跡
  • 色彩の心理的効果
  • コミュニケーション論
  • 輝け!関西、阪神タイガース
  • 現代人とビール
  • 19世紀フランスにおけるアール・ヌーヴォーの地位
  • ことわざについて
  • ジーンズから見た藍
  • 留学経験者が学び得たもの
  • フランスサッカー
  • 幼児の発話
  • 寿司屋
  • コンビニエンスストアの研究
  • 桑田佳祐の歌詞の魅力
  • アニメーション
  • 大衆消費者社会におけるファッション
  • 茶の文化
  • 和製英語について
  • モラルの低下に関わる道徳教育についての一考察
  • ジェームズ・キャメロンの映像論
  • 鯖街道
  • 美女を妬む
  • 理性の限界
  • 教師が生徒に与える影響についての一考察
  • 「遊び」について
  • 切る・縫う・創る
  • スピリッツ・オブ・キッチュ
  • 関羽雲長はなぜ神に成り得たのか?
  • 人間のモラルを求めて
  • ヒーリングミュージック
  • オレンジの音に憧れて時間を巻き戻す
  • 寺子屋教育の内容と方法
  • 行動選択が後悔に及ぼす影響について
  • 商店街の魅力に関する考察
  • Jack the Ripper
  • 中国故事成語にみる人間性
  • 「ナチスドイツとユダヤ人」
  • ミヒャエル・エンデの世界
  • 中学校演劇について
  • 女の日本語
  • 卒業論文を卒業論文する
  • 日本の精神の源流
  • 現代日本社会における出産
  • なぜ自立できないかを家族関係から考える
  • 雑誌に見られるカタカナ表記の特徴
  • オタク女子研究
  • スポンサーの役割について
  • 音楽が写真のイメージ形成に与える影響
  • 藤原基通について
  • ファンタジーの中のセカイ系
  • 説話集における神について
  • アメリカ・ジャズの歴史
  • 阪神・淡路大震災の伝え方
  • ラーメンズ論序説
  • 現代における紋章
  • ワールドカップについて
  • 漂流と生存のはざまから
  • インド人を支配するカースト制度
  • 日本茶の魅力
  • 震災と学校危機管理
  • ファッションと個性
  • 服飾の歴史
  • 日本とフランスの教育制度の比較
  • 「イスラム」をめぐる問題
  • 障害児教育のあり方について
  • 「国際学生交流の意義」
  • 小学校低学年における学級崩壊について
  • 英語の敬意表現
  • 津波から淡路島を守る!
  • スポーツをする時の服装について
  • M・エンデ作『モモ』と時間
  • 19世紀の娼婦達
  • 東洋の龍西洋のドラゴン
  • ストレスの発散方法と喫煙・飲酒・カフェインとの関係
  • 温泉場のアトラクション
  • 日本におけるクラシック・バレエの世界
  • 敗北が敗北でない話
  • ファッションが与えた影響と時代背景
  • 狂言のこれから
  • 神戸市の酒倉事情
  • 銅版画『メランコリア・Ⅰ』について
  • 死のさまざまな意味
  • Les Contes
  • 健康食品「納豆」
  • 経験を表す形式名詞としての「とき」
  • シンデレラと灰かぶり
  • 人見知りについて
  • 父親の役割とは何か
  • 人間関係の変化に伴う言語コミュニケーションの変化
  • 城と伝説
  • 現代家族の食卓
  • 観葉植物について
  • 「狼男」について
  • 女性雑誌にみる美的基準
  • 職業「芸術家」
  • ギャンブルの魅力
  • 挨拶について
  • 日清講和条約交渉と伊藤博文
  • 琉球王国の歴史と文化
  • フランスのルー・ガルーと日本の大神
  • フランス経済について
  • 割り箸かマイ箸か
  • 「冷静と情熱のあいだ」におけるリレー
  • テレビドキュメンタリーについて
  • わたしたちの食生活についての一考察
  • 色彩表現の日英比較
  • 英語の多義語についてのアプローチ方法
  • アーチェリーの歴史
  • パリコレクション
  • 明石浦における漁
  • 教育現場から見る最近の生徒像
  • 助数詞「本」
  • 21世紀型ハートメディア論
  • 太平洋戦争における日本の工業生産について
  • 音楽の存在
  • 長嶋茂雄 虚像と実像
  • ファイナルファンタジーⅩについて
  • 都市型大規模災害におけるトイレ対策
  • 日本人女性のブランド嗜好
  • 幽霊研究
  • ロックについて
  • 女性とスポーツ
  • 「植物とアロマセラピー」
  • 罵倒言葉に見る方言の意識
  • アロワナの分布について
  • 音が気分にもたらす効果
  • 擬人化ネーミング
  • 大学講義室における個人空間の規定因
  • 音楽教育
  • 現代日本の農業における女性問題
  • 絵本と思想
  • 「場面記憶の確かさと男女における視点の違い」
  • 北アメリカ先住民と民族芸術
  • 商店街「魚の棚」の形成と発展
  • 少年犯罪
  • 高知県大方町における観鯨について
  • 飛騨高山の観光の発展
  • 若者における言語表現の特徴
  • 灘酒造と欧米食文化
  • 学力崩壊論研究
  • 意図と表現
  • 離婚母子家庭の子ども
  • 中国料理・点心
  • 戦国時代における東三河
  • 神戸市の中心商店街
  • スラングについて
  • ファッションにおける自己形成
  • 京都の大路・小路の役割について
  • 『城』
  • 最善の沿岸防災
  • 煙草による拘束「喫煙者心理」
  • 「現代社会におけるイルカと人間の共生について」
  • 書くこと
  • 『チョコレートの文化史』
  • 過渡期にあるパチンコの今後の展望
  • 音楽が人に与える影響
  • 「加古川名物 かつめし考」
  • 幕末の日本
  • 日本男性の服装について考える
  • SOUL MUSIC
  • 伝統的日本家屋の建築技法について
  • 大学生における友人選択と価値観との関連
  • アイヌ語とアイヌの現在
  • 中国の女性労働者について
  • 主語における日英比較
  • 関西私鉄三社の経営危機と人材
  • 日本人のしつけとマナーの現状と課題
  • 近代以降の日本と東洋思想
  • 即席麺のネーミングの考察
  • 聞き手に情報を効果的に伝える技術
  • 『ひきこもり』
  • 在宅介護に携わる家族の介護意識
  • 自己イメージにおけるポジティブイリュージョンと他者関係の持ち
  • 生業の変化と住居の住みこなし
  • HIP HOP の魅力
  • 『とはずがたり』の文
  • だんじり祭りの歴史と今後の展望
  • 中居正広の司会の魅力
  • 自伝的記憶と孤独感
  • 誤用の発生と原因
  • 現代青年の楽観的悲観的思考傾向とアイデンティティ確立
  • サッカークラブにおける地域に密着した活動について
  • 「カピパラさん」はなぜメジャーになりきれないのか
  • ロック・ミュージックと現代アメリカ社会
  • ベストセラーと時代
  • 食に関する類義語の認識
  • ヴァイキングとその日常生活について
  • 飯田龍太の俳句
  • ウェディングドレスの魅力
  • 子ども殺しの文学
  • ファンタジーと予言
  • 水利土木と財政
  • 漫画の国 日本
  • aikoの歌詞における色彩語
  • 「個人の不安課題の克服が人格形成に与える影響」
  • 太平洋戦争における日本人の戦争責任
  • 陣内智則の話芸の魅力
  • DV(家庭内暴力)の現状
  • NO WAVEからみる現代の音楽文化
  • 少年犯罪について
  • POP ART
  • 井伏鱒二の短編小説の文体研究
  • 悲しき運命の怪獣
  • 海を越えてきたアジア食文化
  • ストリートダンスに関する研究
  • 少年野球の指導方法
  • クラシック・バレエ『眠れる森の美女』の魅力
  • 男女差別の存在を問う
  • 神戸における靴ブランド
  • ジャイナ教研究
  • 雛祭りと日本人
  • ヨーロッパの武器、防具について
  • 暮らしの中の色
  • 商店街に生きる人たち
  • 紅型
  • 漫画における役割語
  • 日本ラグビーの今とこれから
  • 日宋貿易における福原京の役割
  • エゴン・シーレ
  • 社会の変化と学校空間
  • テレビとラジオの野球中継の比較
  • 世代にみる日本の食卓
  • アロマテラピーは代替医療となるか
  • 宝塚歌劇とミュージカル
  • 橋供養について
  • ベトナム料理の文化史
  • 教育課程における武道教育の役割
  • イギリスにおける飲酒文化
  • 江戸における色恋と恋愛の関係性
  • 日本近代文学における「息子」
  • 日本の弁当文化
  • 「どんとこいまつり」の現状について
  • 英国における紅茶文化
  • 近代文学にみる体面と自己確立
  • 永遠に愛される「グリム童話」
  • 方言のいま
  • 新古今和歌集
  • 大学生における携帯電話への依存と性格特性との関連
  • スポーツ選手の空間把握能力について
  • 明治時代の神戸居留地
  • 阿波踊りについて
  • 天才論
  • 服装と色彩
  • 「正義感と道徳心における関係とその発達」
  • ラスコーの壁画
  • 学校教育システムについて
  • 身体改造
  • 商店街と地域社会
  • メタファーとその考察
  • キャラクター小説
  • 小説とハッピーエンディング
  • かぐや姫探検
  • 長谷川素逝について
  • 鬼の研究と日本の文学
  • なぜ人はギャンブルに魅せられるのか
  • 現代人が求める田舎暮らし
  • ネクタイの歴史とその効果
  • 現代のネイルアート
  • 香りと色のイメージとその組み合わせがもつ心理的効果
  • アイランドテラピ―について
  • フランス衣生活革命と社会
  • 物語における人物像形成
  • 多義語
  • 「ジョン・ウー版三国志」研究
  • 文章読解における区切りの効果
  • A.S.ニイルの教育観について
  • 音楽ライブ空間における群集心理
  • 手塚おさむのこころ
  • 魔女
  • 日本人の風呂好きのルーツ
  • ペットの飼育経験とパーソナリティの発達
  • 真珠の耳飾りの少女
  • ファッション雑誌におけるオノマトペ
  • 神戸とパン
  • ジブリ映画の魅力を探る
  • 現代の大学生における自己開示と性度
  • 日本語の受身表現
  • 近代日本文学における自我確立の問題
  • 山田方谷
  • 神話におけるアテナの役割
  • 「サザエさん」と「ちびまる子ちゃん」における会話の比較
  • ニーチェから見る闘争の世界
  • ミステリーサークルアート
  • 現代日本における宗教
  • ジョン・レノンの世界
  • 日本近現代小説の「家族」
  • 絵本について
  • 江戸期における奉公人について
  • 現代の大学生の食生活について
  • 現代の銭湯について
  • グスタフ・クリムト
  • 日本食文化史
  • マッチ産業の盛衰
  • 教育基本法改正によって生まれる諸問題と過去との比較
  • ユダヤ人とナチズム
  • 韓流に走る日本のオンナたち
  • 神戸市の公営住宅
  • 心はなぜ苦しむのか
  • スラングについての要旨
  • バルザックについて
  • 女性アーティストの歌詞の多様性
  • 西田シャトナー考
  • 椎名林檎は平成の戸川純なのか?
  • 姫路城
  • ツクヨミとスサノヲをめぐって
  • スポーツを通じての教育
  • アミューズメントにおける余暇時間の有意義度向上
  • ヴィム・ヴェンダース「ベルリン天使の詩」
  • 父親の仕事と家庭のバランス
  • 組踊『執心鐘入』研究
  • 美術館と建築様式
  • ミュージカル『エリザベート』
  • 神戸開港をめぐる諸問題
  • 雅楽の現在
  • 色盲の世界
  • Turnの多様性の意味について
  • 世界の食料問題に関する開発教育教材研究
  • ケータイ小説にみられる文章の特徴
  • 神戸市役所が推進する「子どもたちへのメッセージ運動」について
  • 事前情報における行動の制限
  • 日本の主要港湾の比較研究
  • 作家・桜井亜美の小説に登場する人物についての考察
  • 「思いやり」について
  • 変貌する「時計」観
  • ヒトラーに見る人心掌握術
  • 聞こえない世界
  • 「食すること」の変化に見る家族の変化
  • 不登校と非行の認知における違い
  • エコバッグと生活文化の移り変わり
  • 柔道
  • 野球を応援する人々
  • タータンチェック
  • なぜ女性はスカートをはくのか
  • 阪神・淡路大震災と障害者
  • コメディー映画のユーモア
  • 新しいチラシ広告のあり方
  • 『化粧と文化』
  • 谷川俊太郎「十円玉」
  • 山田詠美作品の登場人物達
  • 須磨の別荘文化
  • ロワール河歴史探訪
  • フランスの教育
  • ティッシュー・エンジニアリングとは?
  • womanとladyの違い
  • 人はなぜお茶を好むのか
  • ジャン・プルーヴェ論
  • フランス文学の栄枯盛衰
  • 『老子』における「無」の思想
  • スーパーマーケットの戦略
  • オノマトペについて
  • 日本語学習者によるオノマトペの認識
  • 王維の詩と維摩経
  • 中年期夫婦コミュニケーションについて
  • 舞台メイク進化論
  • 宣伝とその効果
  • マリー・アントワネットについて
  • 騎士道と武士道の違いについて
  • 理想的な人間関係の構築
  • 《ロス・カプリチョス》の奇異なヴィジョン
  • ナチスと映画について
  • 兵庫県の農村舞台
  • 「絵本」
  • 多義語 break
  • 接客における敬語表現
  • パソコン大量廃棄時代の到来
  • お菓子の歴史
  • 時代と大衆と芸人と
  • 英国の喫茶文化
  • 大学生における不安の二側面
  • 野球の試合における研究
  • 『スポーツ活動における燃え尽き症候群について』
  • 差別の歴史的変遷
  • ドイツワインについて
  • フリーペーパーから考える情報社会とサブカルチャー
  • 写真というパラドクス
  • ナチス・ドイツの武装親衛隊について
  • 変わりゆく電話コミュニケーション
  • 関西方言話者による「あげる」「やる」の使い分け
  • マリー・アントワネット
  • 子供と音楽教育
  • difficultとhard
  • 結婚観
  • 英国王室の歴史
  • 長崎貿易の変遷(鎖国時を中心として)
  • 飲み物のネーミング
  • 『逝きし世の面影』の考察

TOPへ