1.

ゼミの紹介

日本は世界一海流の影響を受けている国です。北前船交易、海の高速道路の瀬戸内海、人・物・文化を運んだ黒潮・親潮などによる物流や、南北に長い列島地形と暖流寒流による気温南北格差などが、日本の自然環境や文化を大きく多様化させました。このような国は他に世界中のどこにもありません。そんな日本で海洋学(自然環境&文化形成)を学ばないのはもったいない。学生の皆さんとこれらの「海」をはじめとした様々な事柄を学んで行きます。

2.

教員の専門とゼミの関連性

専門は海洋物理学です。主に黒潮を扱っており、それに関係する太平洋規模の観測研究や沖縄石垣島などのサンゴ礁保全に関わる研究をしています。ゼミでは、これらに加えて身近な沿岸環境や自然環境全般についても扱います。また、準専門として環境文化論があります。これは自然環境由来の文化形成(の部分)を考える学問です。例えば、「うどん」などの粉もんやBBQといった食文化を自然環境視点で考えたり、環境保全を支える環境思想について考えるものです。講義では、これらの専門・準専門を活かして、海洋学・地球温暖化・自然地理学・沖縄学を担当しています。

3.

身につく力

自然環境や文化形成を実直に見る姿勢と正義感、真理を求め突き詰める探究心、データから現象を読み解く観察力と分析力、自然や文化の構造や原因などを客観的に解釈し文章にする力、などが身につきます。また、自然環境系の卒業研究をすると情報処理技術も身につきます。

  • photo

    南西諸島のサンゴ礁再生に重要な八重山諸島某所の海

  • photo

    うどん