1.
ゼミの紹介
博物館学芸員課程において学芸員資格の取得を目指します。博物館とはどんな場所で、学芸員とは何をしているのでしょう。博物館、美術館、科学館、動物園、水族館など様々な博物館施設を例に、資料の収集から展示や教育まで、博物館のすべてを考えながら学んでいきます。
2.
教員の専門とゼミの関連性
私の専門は、博物館学と自然史(自然の歴史)です。自然史では、特にフキバッタという翅の退化した昆虫の分布と進化を研究してきました。住民参加型の調査を行ったり、その成果を常設で展示したりと、博物館活動としても取り組んできました。また、博物館の資料(標本)から、人と自然の新しい関係を考えています。
3.
身につく力
博物館には様々な「過去」が保存されています。過去を知ることは、今の社会や自分自身を考えるきっかけになり、新しい価値観の創造に繋がっていきます。このように、考える力や創造力が身につくことを目指しています。
-
自然科学とマンガをコラボさせた企画展「手塚治虫のメッセージ」
-
野外観察会(フィールドワーク)の1コマ
-
地理的に顕著な変異がみられる昆虫「ヤマトフキバッタ」