1.

ゼミの紹介

私たちは言葉と共に日々を送っています。言葉には人の気持ちが表れます。「がんばったね」と言われてカチンとくることもある。「フツーに悲しい」なんて変な日本語かもしれないけれど,そう表したいときもある。言葉の使われ方を考えることは,自分の気持ちに向き合い,他の人の気持ちに想いを馳せることでもあります。このゼミでは,現代日本語のさまざまな現象と向き合い,探究します。

2.

教員の専門とゼミの関連性

野田は,現代日本語の文法が専門です。最近は,規範や一般的認識から少し外れる表現にも関心があり,次のような論文を書いています。ゼミでも,身近な日本語に疑問をもつよう指導しています。

「「話しことば的」な文章に見られる話しことばとは異なる表現―BCCWJにおけるブログの特徴―」庵功雄・佐藤琢三・中俣尚己(編)『日本語文法研究のフロンティア』pp.183-204,くろしお出版,2016年6月

「格助詞の非標準的な使用の考察―Jポップの歌詞を題材に―」『人文学部紀要』40,pp.123-137,神戸学院大学人文学部,2020年3月

3.

身につく力

野田ゼミで身につく力は,次の3つです。

1)身近な日本語を客観的に観察する。 ⇒ 気づく感性
  言葉に敏感になるので,感受性豊かに生き生きと人生を歩むことができます。

2)先行研究や人の意見をふまえて自説をたてる。 ⇒ 理解する力・考える力
  適度の謙虚さと適度の自信に支えられた,自分の意見をもつことができます。

3)自分の考えを論理的に整理し,口頭や文章で表現する。 ⇒ 伝える技術
  物事を論理的に考える力がつき,それを言葉で表現できるようになります。

  • photo

    卒業研究集(一部)

  • photo

    野田春美の著書

  • photo

    卒業生と現役ゼミ生の交流会でゲーム中(2019)