1.
ゼミの紹介
白方ゼミは「文学」を主題とします。専門的な知識や方法を活用して文学作品を読み解く文学研究には、高校までの「国語」とは違った面白さがあります。白方ゼミでは、自分が興味を持った文学作品について調査・考察した成果を他のゼミ生と共有し、話し合います。こうした活動のなかで、文学研究の面白さを感じてもらえたら、と考えています。
2.
教員の専門とゼミの関連性
「日本近代文学」、とくに明治から昭和にかけて活躍した「泉鏡花」の作品を研究しています。
「言葉の魔術師」と呼ばれた鏡花の作品は非常に魅力的ですが、一方でひどく難解なところがあり、発表された時代と現在との隔たりに注意しながら一語一句を注意深く読み解いてゆく必要があります。授業やゼミでは、鏡花や鷗外、漱石、芥川、太宰など、近現代の様々な文学者の作品を取り上げ、作品の背景に注意しつつ読み解いていきます。
3.
身につく力
白方ゼミでまず身につけてほしいのは、作品を丁寧に読み解く態度、そして自分が興味を抱いた問題に粘り強く取り組み、思考する力です。ゼミではこうした研究の基礎体力となる力を養うとともに、発表などの機会を通して、資料を調査し情報を適切に分析する力やプレゼンテーション能力、日本語運用力、論理的思考力の向上を図ります。
-
2020年度の授業で扱った作品の一部
-
実践演習(2年生ゼミ)の受講者発表作品