神戸学院大学 人文学部オリジナルサイト

  • 東アジア文化論講座

    本講座では日本を中心とする東アジア圏の言語と文化を扱う。
    所属教員は日本語の言語学的分析や日本及び中国の文学・演劇・映画研究などを専門としているが、個々の文化・言語現象を実証的に分析するだけでなく、その背後に存在する人間の思考や世界観に迫り、広い視野に立って東アジアの文化的本質を探ろうとするところに本講座の特色がある。したがって進学希望者には、言語学、文学、演劇学、映像学など各自の専門に応じた知識を十分修得したうえで、さらに比較文化的な視点や思考を兼ね備えていることを期待したい。

    [担当教員]

    中山 文(なかやま ふみ)教授:現代中国文学・演劇
    野田 春美(のだ はるみ)教授:現代日本語学
    上田 学(うえだ まなぶ)准教授:映画・映像学、日本思想史
    中村 健史(なかむら たけし)准教授 国文学、和歌、和漢比較文学

    pic

  • 西洋文化論講座

    近代以降、西洋文化の影響は世界中の文化圏に拡がった。その意味で、近代とは西洋近代のことと言っても過言ではない。
    本講座は主に近代以降の西洋文化を研究対象とし、とりわけ、英語を中心とした言語と言語文化(文学)の問題、西洋芸術の展開と特質、西洋文化の異文化圏への拡大とそれに伴って生じた問題等を扱い、西洋文化への理解を深めることを目的とする。学べる主な学問領域は、言語学、英語学、英米文学、芸術学、比較文化である。

    [担当教員]

    赤井 敏夫(あかい としお)教授:英語圏文化、植民地研究、映像学
    宇野 文夫(うの ふみお)教授:作曲、クラシック音楽、現代音楽、音楽批評
    出水 孝典(でみず たかのり)教授:英語学、語彙意味論
    長谷川 弘基(はせがわ ひろき)教授:英米文学、近現代アイルランド文学
    倉持 充希(くらもち みき)准教授:西洋美術史
    服部 亮祐(はっとり りょうすけ)准教授:言語学

    pic

  • 歴史情報論講座

    各地域の地歴情報から歴史・地理を考察する講座で、扱う分野は日本史学、東洋史学、西洋史学、人文地理にわたっている。各分野とも、文献、資料、地図、統計、フィールドワークのデータの扱いについて学修し、それにもとづいて調査研究ならびに考察を行う。
    担当教員は、歴史的まちづくり・近代世相史、チベットと中国の関係・茶文化、ドイツ政治史・グローバルヒストリー、人文地理学・地誌学などを研究対象としている。

    [担当教員]

    大原 良通(おおはら よしみち)教授:東洋史、古代チベット史
    森栗 茂一(もりくり しげかず)教授:日本史、都市民俗学
    矢嶋 巌(やじま いわお)教授:人文地理学、地域環境学
    北村 厚(きたむら あつし)准教授:西洋史、ドイツ現代史

    pic

TOPへ