1.

ゼミの紹介

なんでもあり。むずいことを、サラッと仕上げる。易い、巧い、美味しいゼミです。
今年の卒論は、神戸異人館生活史、熊野海賊と捕鯨史、お遍路と人生、同調圧力と世間、市電と都市計画史、阪神間女学校の制服の近代史、鬼からみた田村麻呂伝説、高砂工楽松右衛門と築港・製塩計画、動画と地歴探求教育など。
修論は、家島の人はどこから来たか? など
博士論文は、盤双六の史的研究、都市ダイバシティの史的研究 など

2.

教員の専門とゼミの関連性

県立鈴蘭台高校・市立長田工業高校で教育実践し、都市生活史、民俗学を国立歴史民俗博物館などで研究し、大阪大学コミュニケーションデザイン・センターで、対話方法論、歴史的まちづくり、物語的国土計画を研究教育してきた。
著書に『夜這いと近代買春』明石書店、1995年。『不思議谷の子どもたち―水子供養のフォークロア』新人物往来社、1995年。『河原町の歴史と都市民俗学』明石書店、2003年。『神戸―震災を越えてきた街ガイド』岩波書店、2004年。『地蔵・長屋の歴史民俗学』神戸学院大学出版会、2021年。『探求演習の学び方―読み書き対話物語』神戸学院大学出版会、2022年、など多数。

3.

身につく力

物事に問いをたて、徹底的に調べ、データを構造化して、深く論理的に考える力がつく。
難しいことを、誰もが納得できるトップ水準で、誰ででもわかるように説明できる能力が身につく。価値変動の現代社会では、就活に有利、ビジネス実践、生活にも役立つ。
教員採用試験合格のコツや教育現場の楽しさも実践的に伝えることができる。学生の合格実績もある。

人文通信 新規掲載予定あり
【個人サイト】
・神戸学院大学 臨床歴史学研究室
https://kurimori2007.seesaa.net/
・森栗茂一のコミュニティ・コミュニケーション
http://morikuri.cocolog-nifty.com/blog/

  • photo

    四国八十八カ所遍路宿にて