春のオープンキャンパスが開催されました
3月15日(土)の午後、神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパスにて、今年度最後のオープンキャンパスが開かれました。人文学部では学生イベントスタッフによる学部紹介とパネル展示、個別相談などが行われ、大勢の高校生や保護…
3月15日(土)の午後、神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパスにて、今年度最後のオープンキャンパスが開かれました。人文学部では学生イベントスタッフによる学部紹介とパネル展示、個別相談などが行われ、大勢の高校生や保護…
第33回人文学会研究会と学術講演会が3月8日に同時開催されました。 研究会では、発表者9人による計8件の種々多様な研究発表が行われました。 学術講演会では、永井晋氏(東洋大学文学部教授)による「顕現しないものの現象学—生…
2025年1月30日に、人文学部の3年次鈴木ゼミと現代社会学部の3年次菊川ゼミとの有志学生8名が、兵庫漁業協同組合事務所で「おいでよ!あつまれ!きらきら光る里海~魔法的ひょうご運河~」の発表を行いました。この活動は、両ゼ…
あかし市民図書館では、本にまつわる16の質問をカード形式にまとめた自己紹介ツール「たこ文庫」を開発し、毎年「たこ文庫の人」を選んで「たこ文庫」の広報を行っています。2025年の「たこ文庫の人」に人文学部の岡崎希歩さんが…
人文学部の3年次矢嶋ゼミでは、異人館が集中する神戸市中央区の北野町で毎年フィールドワークを行い、大都市に位置する伝統的建造物群保存地区の観光地化についての理解を深めています。 2月18日午前には、三宮サテライトで、卒…
人文学部では卒業研究(卒業論文)の作成を4年間の学びの集大成として位置づけています。人文学部生の多くは1~3年次の期間に様々な講義を履修することで、自らの興味や関心を深めるとともに、3年次前期以降、ゼミに所属し、演習授…
人文学部の新居田久美子講師と1年次ゼミ生18人が、1月8日に有瀬キャンパスで「課題解決型学習 成果発表会」を実施しました。本発表会は、兵庫県中小企業家同友会の会員企業である(株)鍵庄、(株)ブレスト、(株)イーエスプラン…
中村准教授の専門は国文学で、特に鎌倉・南北朝時代の和歌が主な研究対象です。本学の人文学部では、2016年から国文学や比較文学に関する話題を取り上げる授業を行い、国語科の教職課程でも関係科目を担当しておられます。 &nbs…
2024年11月19日、人文学部の実践演習II(担当:鈴木遥講師)で、神戸市で日本語を学ぶ留学生を有瀬キャンパスに招待し、交流会を行いました。 鈴木ゼミでは、神戸の多文化について理解することを目的とし、20…
11月19日、人文学部「キャリア形成講義Ⅳ(新居田久美子講師)」において、「兵庫の現状と未来」をテーマにした特別講義が開催されました。講師に、兵庫県企画部計画課班長の松井雄一氏を迎え、「ひょうごビジョン2050」に沿って…