人文学部の新居田久美子講師が新著『産学連携における大学初年次キャリア教育―地元企業交流を通した自尊感情の醸成―』(神戸学院大学出版会、2024年)を出版しました
新居田講師はキャリア教育・社会心理学を専門とし、2017年に本学に赴任しました。人文学部では主にキャリア教育に関する科目を担当しています。 新著は人文学部1年次生向け科目「基礎演習」での教育実践を紹介しつつ…
新居田講師はキャリア教育・社会心理学を専門とし、2017年に本学に赴任しました。人文学部では主にキャリア教育に関する科目を担当しています。 新著は人文学部1年次生向け科目「基礎演習」での教育実践を紹介しつつ…
人文学部3年次の専攻演習Ⅰ矢嶋ゼミは、本学社会連携グループが明石市都市総務課、神姫バス、山陽バスと産官学連携として取り組んでいる「明石市内バス利用促進プロジェクト」に、経済学部の関谷ゼミ3年次生有志、総合リハビリテーシ…
2024年8月4日(日)、明石市大蔵本町の稲爪神社社務所にて、人文学部生による『ロミオとジュリエット』のリーディング公演が行われました。 今回の公演は人文学部・中山文教授(中国文学・中国演劇)のゼミに所属する3回生が…
7月31日に明石市立松が丘小学校いどばた会議があさぎり地域福祉センターで行われました。人文学部から、矢嶋巌教授、大西慎也教授、中村健史准教授、福島あずさ准教授、松村淳講師の教員5名と、大学院生1名が参加しました。 松…
来る9月18日(水)午後6時より、神戸学院大学地域研究センターでは「大蔵谷ヒューマンサイエンスカフェ2024」の一環として、鈴木遥講師による一般向け講演会『インドネシア沿岸の住文化と資源利用』を実施します。 会場は明石市…
2024年8月24日(土)、あかし市民図書館において第4回「大蔵谷ヒューマンサイエンスカフェ2024」として『図書館で「なりたい自分」を見つけよう』が開催されました。 今回は「10代の図書館利用者に本と親しむ機会を提供で…
8月3日(土)、大学院人間文化学研究科修士論文中間発表会が631教室で開催され、13人の大学院生が研究成果を発表しました。 発表には、それぞれの専門的見地に基づいたさまざまな質問や意見があり、活発な議論が繰り広げられまし…
人文学部教員からなる本学地域研究センターと明石市の朝霧小学校区まちづくり協議会環境部会とが市民を対象として企画した、朝霧川上流である神戸学院大学有瀬キャンパス内を見学するフィールドワーク・ワークショップが、7月28日(日…
シェイクスピアが書いた恋愛劇『ロミオとジュリエット』を中山ゼミ3回生がリーディング上演します。 16歳のロミオと14歳のジュリエット、この若い二人の恋は日曜の宵から木曜の深夜まで、わずか5日間の出来事でした。運命に翻弄さ…
人文学部2年次前期の実践演習Ⅰ矢嶋ゼミでは、都市郊外地域の変遷について理解することを目的として、有瀬キャンパスから大蔵谷インターチェンジ付近にかけてのフィールドワークを、6月11日の2時限目に行いました。神戸学院大学有瀬…