人文学部の2年次矢嶋ゼミ生が、明石市中心部の商業の変遷について理解するためのフィールドワークを行いました
人文学部2年次前期の実践演習Ⅰ矢嶋ゼミでは、高度経済成長期以降の明石市中心部における小売業の変遷について理解することを目的として、5月12日に明石市大蔵本町の稲爪神社から明石駅前のパピオスあかしにかけて、フィールドワーク…
人文学部2年次前期の実践演習Ⅰ矢嶋ゼミでは、高度経済成長期以降の明石市中心部における小売業の変遷について理解することを目的として、5月12日に明石市大蔵本町の稲爪神社から明石駅前のパピオスあかしにかけて、フィールドワーク…
2024年5月18日(土)、地域研究センターでは、あかし市民図書館「地域学講座 明石の文学」と共催のかたちで第1回「大蔵谷ヒューマンサイエンスカフェ2024」を実施いたします。講師は人文学部の中村健史准教授(国文学)。「…
2024年4月5日、神戸メリケンパーク・オリエンタルホテルにて、人文学部の新入生歓迎行事を実施しました。入学式を終えたばかりの新入生たちと、学生イベントスタッフ(在校生)、そして教員が、立食形式で、交流をしました。 司会…
4月2日(火)、人文学部新1年次生を対象とする履修ガイダンスが行われました。 履修ガイダンスは新入生の皆さんが大学での学びに対応できるよう、履修登録の方法やカリキュラムの校正、進級・卒業要件、GPAなど教務上のさまざま…
4月2日(火)、2024年度の人間文学研究科大学院生オリエンテーションが実施されました。 人間文化学研究科では人間行動論専攻に3名、地域文化論専攻に3名の新入生(いずれも修士課程)を迎え、今年度の研究科在籍生は合計18…
3月22日(金)に行われた学位記授与式で、人文学部総代の小林乃愛さんが、研究科修了生・学部卒業生の代表として読んだ答辞を掲載します。コロナ禍の始まりの時期に入学し、苦労も多かった4年間で大きく成長した人文学部第31期生の…
人文学部では、学生による学部紹介と教員紹介がB213教室で行われました。 教室前のホールでは、パネルによる時間割の履修モデルやゼミの紹介、大学生の1日といった大学生活をイメージできる展示が行われました。 ま…
1月27日に卒業研究発表会が開かれました。4年次生だけではなく、3年次生や附属高校の3年生も聴講し盛会となりました。 人間探究科目群の発表者と題目は、浅田優樹「道徳における結果説と動機説」、春名郁哉「地域の伝統文化の継承…
人文学部の北村厚准教授は、昨年10月に著書『大学の先生と学ぶ はじめての歴史総合』をKADOKAWAから刊行しました。「歴史総合」は2022年度から高校で新しく始まった新科目で、世界史と日本史の近現代史を総合し、問いと資…
人文学部三田ゼミでは、2023年11月24日に京都産業大学国際関係学部の三田ゼミと合同ゼミを行いました。異国情緒あふれる新長田を両大学混ぜ合わせた3チームに分かれて散策をし、互いの学びを共有しました。 まず、神戸国際コミ…