「シンポジウム 明石で考える 明石から考える ―明石で始める風土と暮らしの人文学―」が開催されました

 
8月7日(日)、明石市内の複合型交流拠点ウィズあかしにおいて地域研究センター主催「大蔵谷ヒューマンサイエンスフェ2022」が開催されました。今回は「シンポジウム 明石で考える 明石から考える ―明石で始める風土と暮らしの人文学―」と題し、2時間以上にわたって基調講演とシンポジウムが行われました。
 
中村健史准教授の講演「明石の魚と百人一首 ―藤江でマグロが釣れた?!―」では、古代の明石地域で「海人(あま)」と呼ばれる漁民たちが活躍していたことを指摘し、『万葉集』のなかにあるスズキやマグロを釣る記述が紹介されました。また講演の最後には、海人をめぐるロマンチックな空想から生まれた藤原定家の「来ぬ人を松帆の浦の夕凪に焼くや藻塩の身もこがれつつ」は、名寸隅(なきすみ 現明石市に比定)から来る男を待つ歌だという解釈も披露されました。
 
用田政晴教授の講演「旧明石郡の前方後円墳の保存と活用 ―三者三様の五色塚古墳・白水瓢塚古墳・王塚古墳―」では、旧明石郡内に白水瓢塚古墳(神戸市西区)、五色塚古墳(神戸市垂水区)、吉田王塚古墳(神戸市西区)という前方後円墳が存在し、それぞれ異なった特色があることがくわしく紹介されました。3基のそれぞれ特色ある前方後円墳が集中することは、畿内政権にとって旧明石郡が東アジア世界に対する「関門」と位置づけられていた可能性を示唆するとのことです。
 
以上の基調講演を受け、三田牧准教授の司会によってシンポジウム「人の暮らしと人文学 ―明石から「人間」を考える―」が行われました。講演を聴かれた地域の方々からの質問に講演者がお答えしたほか、矢嶋巌教授もパネリストとして加わり、古代や現代の社会における海と人との関わり、漁民の暮らし、明石における海の位置づけや淡路島との関係などが活発に議論されました。シンポジウムのなかで地域の埋もれた記憶を掘り起こすようなご指摘・ご意見もあり、大変活発かつ有意義に議論を深めることができました。
 
なお、当初このシンポジウムでは鈴木遥講師による基調講演「移住と家族からみる地域 ―インドネシア沿岸の事例より―」が予定されていましたが、都合により割愛いたしました。
 

B1_基調講演を行う中村准教授

基調講演を行う中村准教授


B2_基調講演を行う用田教授

基調講演を行う用田教授


B3_シンポジウムの様子

シンポジウムの様子


B4_シンポジウムで司会にあたる三田准教授

シンポジウムで司会にあたる三田准教授