矢嶋教授が担当する人間文化学研究科歴史情報論専門講義Ⅰで東灘区の御影・住吉付近のフィールドワークを行いました
6月22日(日)に、矢嶋教授が担当する大学院人間文化学研究科歴史情報論専門講義Ⅰを受講する修士課程2年のトライノ・アンナさん、尾嶋大紀さん、佐竹隼乙さんら4名の大学院生が、テキストとして使用した専門書で、近世の江戸にお…
6月22日(日)に、矢嶋教授が担当する大学院人間文化学研究科歴史情報論専門講義Ⅰを受講する修士課程2年のトライノ・アンナさん、尾嶋大紀さん、佐竹隼乙さんら4名の大学院生が、テキストとして使用した専門書で、近世の江戸にお…
6月15日(日)、神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパスで、今年度最初のオープンキャンパスが開かれました。人文学部では学生イベントスタッフによる学部紹介、総合型選抜入試の変更点の説明、博物館学の先生によるミニ講義、…
明石城には古くから「喜春城」という別名があり、江戸時代の儒者・片山兼山が命名したものと伝えられてきました。中村准教授によれば、こうした伝承は戦前に活躍した明石の儒者・橋本海関の著した『明石名勝古事談』の記述に基づくもの…
人文学部教員からなる本学地域研究センターと明石市の朝霧校区まちづくり協議会が市民を対象として企画した、朝霧川源流域である神戸学院大学有瀬キャンパスと漆山上地区を見学するフィールドワーク・ワークショップ「朝霧川源流を訪ね…
人文学部の「人文の知」科目の「人文の知専門講義III」(担当教員:鈴木遥講師)において、6月9日に、兵庫漁業共同組合理事の糸谷謙一氏を講師に招き、神戸の漁業や環境保全に関する講演会を開催しました。約60名の受講生にとって…
2025年7月8日(火)に、人間文化学研究科の入試説明会を行います。 13時15分から6号館の621教室にて実施します。 「大学院って何?」「人間文化学研究科では何が学べるの?」「メリットは?」 「学内推薦…
本学は、西兵庫信用金庫、公益財団法人しそう森林王国観光協会、たつの市観光協会と連携した地域活性化プロジェクトである「神戸学院大学 × 西兵庫信用金庫 地域活性化プロジェクト」に取り組んでいます。人文学部3年次の専攻演習…
人文学部2年次前期の実践演習Ⅰ矢嶋ゼミでは、高度経済成長期以降の明石市中心部における小売業の変遷について理解することを目的として、5月11日に明石市大蔵本町の稲爪神社から明石駅にかけて、フィールドワークを行いました。 …
2025年4月4日、新入生たちは、有瀬キャンパスで学部オリエンテーションに参加したあと、神戸メリケンパーク・オリエンタルホテルに移動し、学生イベントスタッフや教員と立食形式で交流しました。 パーティーの冒頭を飾ったの…
2025年4月4日、人文学部の新入生を対象とした学部オリエンテーション(有瀬キャンパス)と新入生歓迎行事(神戸メリケンパーク・オリエンタルホテル)が開催されました。 学部オリエンテーションは、学生イベントスタッフ(在…