人文学部の3年次矢嶋ゼミが、卒業研究中間発表会と神戸北野町の歴史的街並み見学フィールドワークを実施しました
人文学部の3年次矢嶋ゼミでは、異人館が集中する神戸市中央区の北野町で毎年フィールドワークを行い、大都市に位置する伝統的建造物群保存地区の観光地化についての理解を深めています。 2月18日午前には、三宮サテライトで、卒…
人文学部の3年次矢嶋ゼミでは、異人館が集中する神戸市中央区の北野町で毎年フィールドワークを行い、大都市に位置する伝統的建造物群保存地区の観光地化についての理解を深めています。 2月18日午前には、三宮サテライトで、卒…
人文学部では卒業研究(卒業論文)の作成を4年間の学びの集大成として位置づけています。人文学部生の多くは1~3年次の期間に様々な講義を履修することで、自らの興味や関心を深めるとともに、3年次前期以降、ゼミに所属し、演習授…
人文学部の新居田久美子講師と1年次ゼミ生18人が、1月8日に有瀬キャンパスで「課題解決型学習 成果発表会」を実施しました。本発表会は、兵庫県中小企業家同友会の会員企業である(株)鍵庄、(株)ブレスト、(株)イーエスプラン…
中村准教授の専門は国文学で、特に鎌倉・南北朝時代の和歌が主な研究対象です。本学の人文学部では、2016年から国文学や比較文学に関する話題を取り上げる授業を行い、国語科の教職課程でも関係科目を担当しておられます。 &nbs…
2024年11月19日、人文学部の実践演習II(担当:鈴木遥講師)で、神戸市で日本語を学ぶ留学生を有瀬キャンパスに招待し、交流会を行いました。 鈴木ゼミでは、神戸の多文化について理解することを目的とし、20…
11月19日、人文学部「キャリア形成講義Ⅳ(新居田久美子講師)」において、「兵庫の現状と未来」をテーマにした特別講義が開催されました。講師に、兵庫県企画部計画課班長の松井雄一氏を迎え、「ひょうごビジョン2050」に沿って…
11月4日(月)に、人文学部の専攻演習Ⅱ(3年次ゼミ)矢嶋ゼミ生のうちの7名が、加古川市西神吉町の西脇営農組合が行った収穫体験スタンプラリーイベント(コスモスまつり)の応援で、収穫体験参加者のための焼きそば調理や野菜販売…
人文学部の3年次矢嶋ゼミでは、毎年、加古川市西神吉町の農村富木地区で毎年行われているため池の池干し作業である「かいぼり」(じゃことり)に参加しています。11月2日、季節外れの台風21号から変わった温帯低気圧による大雨の影…
本展示は、博物館学芸員課程主任の用田政晴教授の指導のもと、11名の受講生が大事に保管していたモノや家族・親戚などから譲り受けた品を持ち寄り、「我が家の宝物」として11月30日(土)まで紹介するものです。 身近にあるものか…
2024年10月13日、明石市大蔵谷の稲爪神社秋祭り本宮にて、人文学部の学生たちが神輿行列に参加させていただきました。神戸学院大学有瀬キャンパスは稲爪神社の氏子地域にあります。「在学中は学生たちも氏子」という宮司様の言葉…