人文学部の2年次矢嶋ゼミ生が、明石市中心部の商業の変遷について理解するためのフィールドワークを行いました
人文学部2年次後期の実践演習Ⅱ矢嶋ゼミでは、高度経済成長期以降の明石市中心部における小売業の変遷について理解することを目的として、10月12日に明石駅から明石市大蔵本町の稲爪神社にかけて、フィールドワークを行いました。 …
人文学部2年次後期の実践演習Ⅱ矢嶋ゼミでは、高度経済成長期以降の明石市中心部における小売業の変遷について理解することを目的として、10月12日に明石駅から明石市大蔵本町の稲爪神社にかけて、フィールドワークを行いました。 …
10月16日(水)18時から明石市大蔵八幡町の「明石ハウス」にて、地域研究センターの主催する一般向け講演会『大蔵谷ヒューマンサイエンスカフェ2024』が実施されました。 第6回となる今回は、人文学部の大西慎也教授が「戦後…
2024年10月8日(火)、鈴木遥講師の担当する実践演習IIで、外部講師を招いて神戸市における多文化について学びました。 外部講師を務めたのは、神戸市内で料理屋を営むネパール出身のPadhya Darma Raj氏(以下…
用田教授は考古学・博物館学を専門とし、長らく滋賀県立琵琶湖博物館に学芸員として勤務したのち、2021年に本学に赴任されました。人文学部では主に博物館学芸員に関する科目を担当しておられます。 新著は、タイトルにもある通り「…
2024年9月18日(水)午後6時から明石市大蔵八幡町の「明石ハウス」にて、地域研究センターの主催する一般向け講演会『大蔵谷ヒューマンサイエンスカフェ2024』が実施されました。 第5回となる今回は、人文学部の鈴木遥講師…
新居田講師はキャリア教育・社会心理学を専門とし、2017年に本学に赴任しました。人文学部では主にキャリア教育に関する科目を担当しています。 新著は人文学部1年次生向け科目「基礎演習」での教育実践を紹介しつつ…
人文学部3年次の専攻演習Ⅰ矢嶋ゼミは、本学社会連携グループが明石市都市総務課、神姫バス、山陽バスと産官学連携として取り組んでいる「明石市内バス利用促進プロジェクト」に、経済学部の関谷ゼミ3年次生有志、総合リハビリテーシ…
2024年8月4日(日)、明石市大蔵本町の稲爪神社社務所にて、人文学部生による『ロミオとジュリエット』のリーディング公演が行われました。 今回の公演は人文学部・中山文教授(中国文学・中国演劇)のゼミに所属する3回生が…
7月31日に明石市立松が丘小学校いどばた会議があさぎり地域福祉センターで行われました。人文学部から、矢嶋巌教授、大西慎也教授、中村健史准教授、福島あずさ准教授、松村淳講師の教員5名と、大学院生1名が参加しました。 松…
来る9月18日(水)午後6時より、神戸学院大学地域研究センターでは「大蔵谷ヒューマンサイエンスカフェ2024」の一環として、鈴木遥講師による一般向け講演会『インドネシア沿岸の住文化と資源利用』を実施します。 会場は明石市…