プレ・インターンシップ体験会を実施 -人文学部キャリア形成支援の一環として-
2025年6月11日と20日、2・3年次生を対象としたプレ・インターンシップ体験会を、人文学部のキャリア形成科目内にて実施しました。 文部科学省は「インターンシップ」を学生のキャリア形成支援の一環として就業体験を伴う教育…
2025年6月11日と20日、2・3年次生を対象としたプレ・インターンシップ体験会を、人文学部のキャリア形成科目内にて実施しました。 文部科学省は「インターンシップ」を学生のキャリア形成支援の一環として就業体験を伴う教育…
2025年6月21日の夏至の日に、神戸市西区押部谷町にて田植え体験会を行いました。神戸学院大学人文学部「鹿島ゼミ」の学生と、ベトナム、中国、インドネシアからの留学生を含む神戸市外国語大学と流通科学大学の学生が参加しまし…
2025年7月22日、人文学部鈴木遥講師のゼミ2年生(実践演習I)が、神戸市で日本語を学ぶ留学生との交流会を行いました。 鈴木ゼミでは、神戸の多文化を理解することを目的とした活動を実施しており、この交流会は今回で4回目…
2025年7月16日、1年生前期の演習科目「人文入門演習」において、人文学部大原良通教授と同学部鈴木遥講師のゼミが実務家による講演会を合同で開催しました。 講演会のタイトルは、「やってみよう!ノートテイクと“第三者介…
7月5・6日に行われた明石市大蔵本町の稲爪神社夏祭りに、地域研究センターが写真展を出展し、人文学部の矢嶋教授、三田准教授、人文学部生が撮影した2024年の夏祭りを中心とする52枚の写真で、この1年間の大蔵地域を振り返り…
2025年7月5日(土)、本学が地域連携活動拠点として使用している明石市大蔵地域の古民家「明石ハウス」(大塩邸、明石市都市景観形成重要建築物)において地域研究センター主催「大蔵谷ヒューマンサイエンスカフェ…
6月22日(日)に、矢嶋教授が担当する大学院人間文化学研究科歴史情報論専門講義Ⅰを受講する修士課程2年のトライノ・アンナさん、尾嶋大紀さん、佐竹隼乙さんら4名の大学院生が、テキストとして使用した専門書で、近世の江戸にお…
6月15日(日)、神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパスで、今年度最初のオープンキャンパスが開かれました。人文学部では学生イベントスタッフによる学部紹介、総合型選抜入試の変更点の説明、博物館学の先生によるミニ講義、…
明石城には古くから「喜春城」という別名があり、江戸時代の儒者・片山兼山が命名したものと伝えられてきました。中村准教授によれば、こうした伝承は戦前に活躍した明石の儒者・橋本海関の著した『明石名勝古事談』の記述に基づくもの…
人文学部教員からなる本学地域研究センターと明石市の朝霧校区まちづくり協議会が市民を対象として企画した、朝霧川源流域である神戸学院大学有瀬キャンパスと漆山上地区を見学するフィールドワーク・ワークショップ「朝霧川源流を訪ね…