矢嶋准教授が担当する人間文化学研究科社会関係論特殊講義Ⅱで京都都心フィールドワークを行いました
12月23日(木)に、矢嶋准教授が担当する大学院人間文化学研究科社会関係論特殊講義Ⅱを受講する修士課程1年の大学院生2名が、講義で取り上げた京都市における廃校の文化施設活用についての文献をきっかけにして、京都都心でフ…
12月23日(木)に、矢嶋准教授が担当する大学院人間文化学研究科社会関係論特殊講義Ⅱを受講する修士課程1年の大学院生2名が、講義で取り上げた京都市における廃校の文化施設活用についての文献をきっかけにして、京都都心でフ…
人文学部の中村健史准教授が女性向けアニメニュースサイト「にじめん」の取材を受け、インタビュー記事が掲載されました。(記事はこちらから読むことができます。) 国文学を専門する中村准教授は、神戸学院大学に隣接する明石…
人文学部研究推進費による共同研究「映像制作を用いた人文学的教育に関する整 備発展」の成果発表の一部として、人文学部の長谷川弘基教授、中山文教授、上田学准教授の各ゼミの4年次生による合同ゼミが、12/21(火)に開催さ…
人文学部創設30周年を記念し、これまでのあゆみを知っていただくためのWebページを作成いたしました。 これまでの人文学部と人間文化学研究科のあゆみ、博士および修士の学位授与論文の論題一覧、優秀卒業研究・論文の一覧、人…
12月5日、人文学部の北村ゼミの学生が、神戸北野のコンピュータ総合学園敷地内にある「神戸ユダヤ共同体(神戸ジューコム)」跡地を訪問し、昨年12月に 設置された案内板の説明を受けました。神戸ジューコムは日本における有数…
東播磨ものづくり交流会×人文学部(事務局:兵庫県東播磨県民局)主催 ものづくり企業意見交換会が開催されました(ハイブリッド) …
本学では、斎木植物コレクションと呼ぶ「さく葉標本」(いわゆる押し花)約2万点、植物生態写真約1万点を、人文学部長室前の「斎木植物標本室」で保管しています。 これは薬学部名誉教授であった斎木保久先生が、国内および世界各…
加古川市西神吉町富木地区で毎年行われているため池の「かいぼり」(池干し作 業)に、人文学部の3年次矢嶋ゼミ生14名が参加しました。この作業は、ため池の堤の点検、空気に晒すことによる池底の有機物の分解促進、外来生物の駆除を…
用田政晴教授が担当している博物館学芸員課程の博物館実習Ⅰ(3年次生)の受講生が、有瀬図書館本館2階エントランスにおいて『かわいい考古学』展示を27日(土)まで開催しています。 この展示は、神戸市埋蔵文化財センターの協力と…
10月24日(日)に、人文学部の専攻演習Ⅱ(3年次ゼミ)矢嶋ゼミ生11名が、加古川市西神吉町の西脇営農組合が行った収穫体験スタンプラリーイベントの応援で、収穫体験参加者のための焼きそば調理や野菜販売を手伝いました。 この…